毎日新聞と博報堂が若年層をターゲットとする「毎日新聞×Z世代プロジェクト」を21日から開始したそうだ。博報堂の研究機関である「UNIVERSITY of CREATIVITY(UoC)」が開発した誰でも簡単にラップ音楽を作成できる「AIラッパーシステム」を利用、新聞記事をラップ調にし、動画をTikTokなどのSNSに投稿するという。毎日新聞が創刊150年を迎えたことから行われる事業であるとのこと(毎日新聞社、ITmedia)。リリースによれば、
日本で最も長い歴史を持つ新聞社が、これまでにない取り組みに挑戦し、新たな一歩を踏み出します。
としている。
日経はもうやっている (スコア:3)
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO99880080Q6A420C1X13000/ [nikkei.com]
『5G通信で技術革新 VRで触診、記者も感心』
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ04HXG_U5A201C1EA1000/ [nikkei.com]
『パソコン苦境、見えぬ展望 東芝・富士通・VAIO統合』
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65493310X21C20A0CE0000/ [nikkei.com]
『『バイト』で強盗、若者急増 犯罪組織の誘い巧妙』
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGKKZ... [nikkei.com]
『かんぽ不正 黙認で膨張 違反疑い倍増」』
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO57686360V00C20A4MM8000/ [nikkei.com]
『善意の投稿、人類翻弄」』
たぶん日本経済新聞のデスクにはラッパーがいると思われる
Re: (スコア:0)
ラップというよりも寒いおやじギャグに見えてしまう
他にやる事無いのか (スコア:2)
部数減を防ぐとか営業建て直しとかにはやるべき事たくさんあると思いますが。
オーソドックスな改善手法に正面から取り組まず奇手に逃げてるように見えます。
Re: (スコア:0)
> オーソドックスな改善手法
新聞事業をやめて不動産に集中するということですな
Re: (スコア:0)
いやいや、新聞紙には需要はあるんじゃないかな?
印刷された情報は要らないが。
Re: (スコア:0)
ダイソー 「聖教新聞があれば十分だぞ」
...つまり聖教新聞の印刷所として毎日新聞社は必要だな
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
博報堂となんで、おじさんたちのおつきあいプロジェクトなんでしょう。
Re: (スコア:0)
オーソドックスな改善方法では駄目だったので
奇手に逃げるしか無くなっている、ってことじゃないでしょうか。
今どき新聞なんて買う人いないですよね。もう新聞業界に未来は無いのかも。
オーソドックスな手が効くのはコモディティ市場だけ (スコア:0)
基本的に部数は日本に限らずどこの新聞社でも落ちている。
だからオーソドックスな手はそもそもない。そもそもオーソドックスな手で解決したら苦労しない。
#あえていうとマスコミで部数や視聴率を稼ぐ手でオーソドックスなものというと炎上記事やゴシップ記事への注力がある。実際コモディティ化した0円ウェブメディアはそうしているがそういうのはこの人の言うオーソドックスな手には入らんのだろうな。
Re: (スコア:0)
#あえていうとマスコミで部数や視聴率を稼ぐ手でオーソドックスなものというと炎上記事やゴシップ記事への注力がある。
変態新聞はもうやったね。
若者はラップなんて聞くの? (スコア:2)
最近の若い人は何聞いてるんだろうね。
Re: (スコア:0)
「若い人(の大多数)が何聞く」に答えが出るほうがおかしい時代なんじゃ?多様化しすぎてて。
ついでにゴリゴリのHIPHOPはもう少なくて、ラップという手法がジャンル問わず取り込まれて大きな括りのJ-Popに取り込まれてしまった感じ?
どちらかというと (スコア:1, 興味深い)
読者、特に若年層の読者が減ってどうしようもないので、やけになっているだけに見える
Re: (スコア:0)
今日は訃報を、明るく、楽しく、ラップ調で、おとどけ、しますYO!
あなたのおなまえ、なんてーの♪
Re: (スコア:0)
ハア! 人気もねえ 品もねえ
イメージいまだに ヘンタイだ
おらこんな新聞いやだー おらこんな新聞いやだー
Re: (スコア:0)
そして若者の紙新聞離れが加速してしまうと・・・
Re: (スコア:0)
髪が駄目なら竹簡にしてはどうだろうか
Re: (スコア:0)
頭に刺さって血まみれになりそう
Re: (スコア:0)
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
Re: (スコア:0)
演歌のハシリ (スコア:1)
その昔(明治?)、街頭で政治を批判する内容を調子よく歌い上げる演説歌から演歌に発展したという説を思い出した。
ある意味原点回帰しているような新聞社AIプロジェクト。
Re: (スコア:0)
オッペケペッポ、ペッポッポー? [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
あーんあんあん、やんなっちゃったー、あー、驚いた♪
若者向けならラップっていう発想がおじさん臭しない? (スコア:1)
当方40代後半、ラップと言えば同年代かちょっと上の流行という感覚なので
若者向けにアピールしよう!だったらラップだ!というのが自分が歳を取ったのを自覚してない振る舞いに見えるのですが
Re:若者向けならラップっていう発想がおじさん臭しない? (スコア:1)
時事ネタだからしゃーない
Re: (スコア:0)
そもそもラップ曲って歌ってるやつの時事ネタが歌詞になるわけで(イメージ上の金持ち/貧乏アピールしてるのを除く)
Re: (スコア:0)
やるじゃん。
Re: (スコア:0)
10年くらい前にも流行ってたんで今の二十代前半は狙えるだろ。
おっさんはおっさん臭くないことにおっさん臭を嗅ぎおっさん臭いことをスルーする生き物。
Re: (スコア:0)
最近のラップ曲を聴いてみるといいですよ。
昔からそうですが、何年か前にアメリカで流行ったような曲がそのまま取り入られてるので、それを言っちゃえばおしまいですが・・・
Re: (スコア:0)
インターネットでつながった時代でも、年オーダーになってるのは、不思議なもんだ
風刺のパンチは効いてるかい? (スコア:0)
YO,社会派のビート、奏でるならチョイト
風刺のスパイス、効かせなきゃアウト
いつもみたいに事実述べる振りして
都合いいことだけ一方通行で流して
リズムに乗せるだけ
そんなのダセェ、yeah
Re:風刺のパンチは効いてるかい? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ポエトリーリーディングでいいと思うの。
新聞社が今一番真剣に取り組まなくてはならないことは (スコア:0)
広告などの収入拡大によるフリーペーパー化だと思うの。生き残りたいならね。
ラップで記事を歌ったからって、「じゃあこれに金払うか」と思うと真剣に信じてるのか?w
Re: (スコア:0)
誌面にある広告の量を見るに、すでにフリーペーパー化しているのではないでしょうか?
購読料? 有用なる新聞紙そのものと、配達にかかる経費だけっすよ。
違うそうじゃない (スコア:0)
以下3件を実施したら信用してあげてもよろしいぞ?んん?デュフコポォ?
・この新聞の基本スタンス
・国家感、エネルギー、防衛、経済、外交について現政権、政策への賛否と理由(1面に常時掲載
・支持する政党
・日本以外で好意を持つ相手国とその理由
※定期的に「誌面を読んで上記と一致しているかどうか」を読者にアンケート
よって立つところを隠し、誘導しようとするものには近づかない。若い人にはまずそこを気をつけて頂ければと思います。
むかしだと大学内で「平和祈念の映画上映中、一緒に見ましょう」みたいな勧誘とかね。まだあるのかな。
Re: (スコア:0)
政策への賛否と理由
賛否の両方を載せて欲しいな。
反権力ありきで非難する部分だけを粗探しするのではなく、賛否両論を根拠も含めて報道して欲しい。
それが報道の中立性だと思うんだが。
Re: (スコア:0)
1.新聞報道に中立性は必要か
2.報道の中立性を確保することで、部数を獲得できるか
3.現時点で中立性を維持できている新聞社はあるか
Re: (スコア:0)
惜しい
国家権力には予め手広く強力な実行力と広報能力があるので、元コメに沿って限定して考えないと
1. 国家権力に関する新聞報道に、批判を弱める方向の中立性は必要か →必要ない
3. 政権与党・国家権力への言及において中立性を維持できている新聞社はあるか →無い、必要ない
中立性ではなく正確性の維持に努めた上で、国家権力に厳しくツッコミを入れるべき
その過程でどれだけ多面性・多角的視点を持ち込めるかが部数に繋がるだろう
取材を賛否両論についてする義務は無いが、読者への訴求力はある
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
毎日新聞社は聖教新聞の印刷で成り立っているので、公明党のシンパですよ
Re: (スコア:0)
誤報したら、誤報した紙面と同スペース割いて、原因分析と改善レポート出したらその新聞買うわ。
Re: (スコア:0)
有料情報源全滅
まあ、ネットが真実だよね
Z世代 (スコア:0)
マジンガーZでしょうか、ドラゴンボールZでしょうか、それともシンカリオンZでしょうか。
Re: (スコア:0)
Generation Z [wikipedia.org]ってのがあるのか。
今更Zとかなんか発想がチャチいなと思ってたのですが、別に日本の企画屋が考えた言葉って訳じゃなかったんですね。
でもまあ国内で不自然に流行らせようとしてるのは似たようなもんかな。
Re:Z世代 (スコア:1)
ベビーブーマーの次をジェネレーションXとか名付けた奴に言って。
そっから、Y,Zと増えただけだし。
最初の電子殻をKにしたバークラさんを見習ってほしい。
Re: (スコア:0)
駅ナンバー [wikipedia.org]が10番から始まるように、将来の反対側への進化にも対応してあるのでしょう。
Re: (スコア:0)
Zガンダムは?
Re: (スコア:0)
マジンガーZでしょうか、ドラゴンボールZでしょうか、それともシンカリオンZでしょうか。
ゼットンかもしれない