
折田先生像 2022 21
ストーリー by nagazou
誰が片しているんでしょうか 部門より
誰が片しているんでしょうか 部門より
京都大学では、国公立大学入試の二次試験日に学生が「像」を設置する風習があるが、国公立大2次試験の開始された25日、京都大吉田南構内で「折田先生像」が登場したそうだ。今年の像はおなじみの映画「崖の上のポニョ」から。ポニョが左手を上げて挨拶?している姿となっている。これらの像は毎年、旧制第三高等学校の初代校長、折田彦市の銅像があった場所に設置されるのが恒例化している。2019年には大学当局が設置者の処分を検討しているとの報道もあったが、結局今でも続いているようだ(京都新聞)。
あるAnonymous Coward 曰く、
あるAnonymous Coward 曰く、
今年の折田先生像はポニョだったとのこと。
#まだやってるのか
これに尽きると思う (スコア:1)
本物? [srad.jp]
Re: (スコア:0)
4年(最大でも8年だっけ)経ったら入れ替わるに決まってるじゃん。違うの?
むしろコロナ禍でもノウハウの継承が失われなかったのかと
やめさせたいなら (スコア:0)
公認しちゃえばやる気なくして尻すぼみになるんじゃないかな
Re: (スコア:0)
いや、公認された本物に対抗して非公認の偽物がその向かいに置かれることになって盛り上がる。
そろそろネット上では飽きられてきてるので放置した方がマシ。
ネットでの盛り上がり以前から続くネタなのでそれで尻すぼむかは知らんけど。
Re: (スコア:0)
複数の「折田先生像」が現れた年もあるようですしね
本来の場所以外に
Re: (スコア:0)
インターネットが存在する前から、折田先生の像は仮装させられていました。
私が学生だった頃は赤く塗られてたかな。その上に帽子や兜をかぶせたり、台座に色々書き込まれたり。
地元で愛されるお地蔵さんに笠をかぶせたりマフラーを巻き付けたりする文化の延長線かもしれません。
# 本物が撤去されてハリボテになってからは、パフォーマンスという感じが強くなった気がします
吉田寮問題 (スコア:0)
どうせ吉田寮の寮室で作っているんだろうから、寮が閉鎖されたら廃れるだろう。
と思っていたら、2019年に大学が寮生20人を不法占有で訴えた裁判は継続中なのかな。
あそこの寮生は何年学生・院生を続けているんだろう。
#1982年の段階で大学側は廃寮にしたがっていた。 [wikipedia.org]
#40年前!
けっきょくさ (スコア:0)
最初にやったやつは反骨精神やパイオイアとして評価されてもいいと思うけど、
二人目の時点で最初にやったやつの思想はすでに途絶えてんだよね。
凡人の枠にハマりたくなくてやってんだろうけど、人の後追いするしか出来ない凡俗ですと言ってるのと同じ。
Re:けっきょくさ (スコア:1)
まぁ最初のきっかけ自体、悪ふざけが行き過ぎて大学側が対処されたのに、意地でも悪ふざけを続けてやるってだけのクソガキムーブだから、
反骨精神というほど高尚なものでもないと思うけどね
後発組は悪戯に独創性すらない、しょうもないキッズだという点には同意するけど
どうせなら習近平とかプーチンあたりの、もしかしたらマジでシャレで済まない事になるかもしれない人達を題材にして、
風刺を利かせた作品にしたら、これはなかなか気骨のある若者だと、大人たちからも一目おかれるかもしれないのに
Re: (スコア:0)
人、それを伝統と言う!
Re: (スコア:0)
誰の言葉だったか忘れたけど、
H・G・ウェルズは「タイムマシン」という小説を書いたが、タイムマシンモノというジャンルを作ったわけではない。
ジャンルを作ったのは、今は忘れ去られたエピゴーネンを生み出した者だ。
って意見を聞いて深く納得したことがある。
確かに最初の一人は天才かもしれないが、人の後追いしかできない凡俗が道を踏み固める。
Re:けっきょくさ (スコア:2)
私が受験した時の学生新聞(受験生向け号外?)の題字で、
でっかく「我もまたエピゴーネンなり」なんて書いてありましたね。インパクトあった。
内容は正確にはもう覚えていませんが、何やかやとひねこびた言い回しで面白さは無かった記憶が。
# ええ、落ちました。
# 田舎の古い家や山小屋に慣れていたので、吉田寮の古さには別段何とも。
Re: (スコア:0)
作品は現物だから特定の作者がいるが、ジャンルは認識だから作家、出版社、読者の総体が作る。
誰かが「新ジャンル宣言」をしたところで受け入れられなければどうにもならない。受け入れられたら慧眼だと思われるが。
現代では主にマーケティング上の理由から発明されるだろう。
Re: (スコア:0)
おっと、ゲームのジャンル表示の悪口はそこまでだ。
Re: (スコア:0)
イグ・ノーベル賞もそうだな。自身に与えて最終回にしたらちょっとは褒めてやってもいいが。
Re: (スコア:0)
そんなおおげさなこと考えてまでマウント取りたいんですねぇ
反骨精神とかパイオニアとかそんなこと考えてやってることが落書きって意味不明
おそらく当事者は楽しけりゃなんでもいいでしょ
Remember Me (スコア:0)
毎年この行事があるおかげで、京大の初代校長が誰か思い出す一面があるのでは。皆さん東大の初代総長は誰か知っていますか?
Re: (スコア:0)
折田先生は京大の初代総長ではないのですが・・・
旧制第三高等学校なら初代校長ですけどね。
京都帝国大学は三高の資産を元に創設されましたが三高は存続しました。
戦後に合併して京都大学になったのであって別ものです。
Re:Remember Me (スコア:1)
折田先生が京大の初代校長なら、
阪大の創立者は緒方洪庵でもいい。
Re: (スコア:0)
京都大学に校長がいたことはない(と思う)。
京都帝国大学初代総長は木下広次 [wikipedia.org]。吉田寮の前身を作ったのもこの人。
帝国大学初代総長は渡辺洪基 [wikipedia.org]。
どちらの初代総長も学者というよりは官僚だった模様。
生像 ……違った(苦笑) (スコア:0)
……ピカード艦長の「うむ」