![交通 交通](https://srad.jp/static/topics/transportation_64.png)
ロシアのタンカー、位置情報を知らせないものが増加 36
ストーリー by nagazou
もうなんでもありだな 部門より
もうなんでもありだな 部門より
Bloombergの記事によれば最近、ロシアのタンカーなどの船舶が船舶自動識別装置(AIS)を作動させずに運航している事例が増加しているそうだ。国際海事法は商用船舶に対し、航行中のAIS作動を義務化しているが、ロシア所属の船は各国の対ロシア制裁を逃れる手法の一つとして使われている模様。海事リスク情報会社ウィンドワードの調査によると、25日終了週にAISを作動させず運航していたロシアタンカーは少なくとも33隻に上る。これは過去1年間の週間平均(14隻)の2倍強だそうだ(Bloomberg)。
ロシアから輸入してることを知られたくない国も多いのでは? (スコア:0)
ロシアから輸入してることが知られると、欧米メディアとかに糾弾されそうなので、
こっそり輸入したい国は多いのでは?
Re:ロシアから輸入してることを知られたくない国も多いのでは? (スコア:2, すばらしい洞察)
カニとかウニとかイクラとか・・・
日本じゃ堂々と輸入しているよ (スコア:2, 興味深い)
「政府、水産物禁輸見送りへ 対ロシア制裁、地域経済に配慮 [jiji.com]」
農林水産省によると、水産物の品目別輸入額(2021年)は、カニが380億円、サケ・マスが200億円、めんたいこの原料になるタラの卵が132億円、ウニが98億円。特に、タラの卵やウニは国内消費に占めるロシア産の割合が高く、輸入を禁じれば、加工業者に加え、外食産業にも影響が及ぶ。政府関係者は「与党議員の抵抗が激しく、(禁輸実施は)難しい」と話している。
日ロ漁業交渉への影響にも配慮した。ロシアの200カイリ水域などで日本漁船が行うサケ・マス漁の操業条件を決める協議は例年春ごろに開かれるが、今年の日程は固まっていない。禁輸を実施すれば、「交渉の窓口が閉ざされる」(経済官庁幹部)との懸念が出ている。
Re: (スコア:0)
昨晩も、ロシア産と明記された、普通に売ってる塩鮭を買って食った。
今後の流通状況がどう変わるのか注視しているところだ。
Re: (スコア:0)
経済制裁で送金手段が止められ、代金の支払いができない輸入業者が悩んでいたのを先週のテレビで見た
Re: (スコア:0)
北方領土で取れたのなら自国産だから...
Re: (スコア:0)
漁業権更新認めない報復ぐらいは普通に考えられるけどな
Re: (スコア:0)
欧州も「経済制裁はするが、しかしガスは欲しい」という立場なので・・・。
SWIFTがなくても、ガスプロムバンクにユーロ建てで送金すればOK。
Re: (スコア:0)
その送金に使うのがSWIFTなんですが…
Re: (スコア:0)
一番デカい銀行だかは国民生活に影響があるのでSWIFTから切り放されていないと聞いたから、その銀行が使えるんじゃね?
アメリカはいい顔をしないだろうが
Re: (スコア:0)
「ロシア産ガスの代金、ユーロ建て払い可能 プーチン大統領が容認」 [msn.com]だってさ
Re: (スコア:0)
ロシア全体の制裁で分からせようとすると (スコア:0)
確かに分かるかもしれないが、分かったところで個々人は生活がかかってる訳だから、ロシア政府が認めるかどうかに関係なく、違法行為でも手を染める人はどんどん増えるだろうね。幼い頃に悪童だった奴はほぼ100%手を染めるだろう。
Re: (スコア:0)
○ 幼い頃に悪童だったが一念発起して貿易会社を興しロシア人と交渉して商売をしている人
※ 一念発起して密輸事業を興しロシアマフィアと渡り合って商売をしている人を含む
UFOならぬ……幽霊船? (スコア:0)
国際海事法は商用船舶に対し、航行中のAIS作動を義務化しているが、
違反してる船の扱いは……、未確認海上漂流物? 幽霊船?
それとも、昔はAIS無かったから、旗さえ出してればOK?
海賊したり、沈めたりした場合、保護されるんだろうか?
Re:UFOならぬ……幽霊船? (スコア:1)
UFO: Unidentified Floating Objects
Re: (スコア:0)
つまりこの場合、Unidentified Sailing Object (USO)だと。
Re: (スコア:0)
普段は商用船舶として、有事の際には軍用船舶になるというよくあるパターンとか
Re: (スコア:0)
たとえば海賊に追われているときとか。ロシア船が他国軍艦の臨検を受ける危険があるならオフにするのはある意味当然ではある。
海賊被害に関しては、どこの船であっても海賊本人を捕まえて賠償させるんでなければ保険でカバーするしかないでしょ。そもそも公海上でどこの国の司法権も及んでいないところで襲ってくるのが海賊なわけで、たまたまそこにどこかの軍艦が通りかかったというんでなければ基本誰も助けてはくれない。
船舶事故起こして (スコア:0)
訴訟起こされるまでがターン
Re: (スコア:0)
大丈夫、ルーブルで払います(大丈夫じゃない)
積み荷は?買い手は? (スコア:0)
制裁対象品を運んでいて、それを売買している組織がある、ってことだよね?
軍事用途に転用可能な品物を運んでいそう。
Re: (スコア:0)
普通に不審船なので海賊扱いされて拿捕されようが沈められようが誰も文句言えないでしょう。ビジネスチャンスだね。
Re: (スコア:0)
ビジネスチャンスだね。
のちの「私掠免許状」である。
Re: (スコア:0)
いやいや、海賊行為自体が規制行為なんだから、対象はなんであっても関係ないぞ?
不審船相手の海賊行為もやっぱり海賊行為である事には変わらん。
犯罪者相手でも危害を加え放題って訳ではないのと一緒。
Re: (スコア:0)
たとえ違法だろうと被害者は訴え出る訳にもいかないし取り合ってくれる所があるかも不明でしょ。
取り締まる側だってそもそもいない筈の船なんだから見なかったふりをした方が面倒臭くない。
Re: (スコア:0)
制裁対象じゃなくてもロシア資産というだけで資産差し押さえですよ
海峡とかはどうするの? (スコア:0)
広い海なら、AISつかわなくても事故になる確率は低いだろうが、
たとえばマラッカ海峡やら、マンデブ海峡、ドーバー海峡、ジブラルタル海峡みたいなところを
AISつかわずに大型船が通行とか、かなり危険そう
海峡だけAIS使うのかな?
Re:海峡とかはどうするの? (スコア:1)
// そこでスエズ運河を思い出さないこと
Re: (スコア:0)
適宜入れれば良いだけで、別段疑問が出るものでもないように思う。
#航空機のFlightradar24みたいに公開されているサイトあるから、暇なときに眺めるのも良いと思う。
半分 (スコア:0)
今までも半分ぐらいはいたんだな
Re: (スコア:0)
経済制裁されている国に出入りする貨物船は切る可能性が高いだろう
北朝鮮とかイラクとか
Re: (スコア:0)
間違えた
イラクじゃなくてイラン
Re: (スコア:0)
「AISを切っているロシア船が2倍に増えた」は「今まではロシア船の半分くらいがAIS切ってて、今では(ほぼ)100%のロシア船がAISを切ってる」とはぜんぜん違うぞ。
5%から10%になっても「2倍に増えた」だ。
撃沈!撃沈!さっさと撃沈! (スコア:0)
それ軍艦と同じだろ
だから遅すぎたと言ってるんだ! (スコア:0)
気づくのが遅すぎた。ロシアがウクライナ侵攻をする前。
いや、そのはるか以前からロシア船の漂流は始まっていたんだ…
突然ですが、 ...
2013年1月よりカナダの港から国際水域に入り、大西洋を漂流していたロシアの幽霊客船、「リュボーフィ・オルロバ号」
https://karapaia.com/archives/52151958.html [karapaia.com]