Ultra SCSIの最終規格、ほぼロードマップ通りにリリース 27
今後はGreat-SCSIに昇格します 部門より
SCSIという規格を知っているだろうか。Small Computer System Interfaceの略で、それまでのSASI(Shugart Associates System Interface)というシュガートさんが作った規格がデファクトだったのを、ANSIが標準化したものである。主にHDDに使われる規格だったが、今ではスマホでも使われている(UFS(Universal Flash Storage。Unix File Systemじゃないよ!)が、SCSIのコマンドでやり取りしている)。
「SCSI Roadmap for the Future」という2001年の内部資料(日本では俗に死海文書と呼ばれる)には、「ムーアの法則に打ち勝つためには、SCSIも2年に2倍のペースで高速化を続けなければならない」と、2021年までのロードマップが記載されていた。
シュガートさんが創業したSeagate内部では2年に2倍のシュガートの法則と呼ばれており、2001年のUltra SCSI 320(320MB/s)、2003年のUltra640 SCSI(640MB/s)と、順調にロードマップ通りに新しい規格がリリースされてきた。
その後もロードマップ通りに、Ultra1280、Ultra2560、Ultra5120と順調にリリースされており、もはや最近はインテルも言わなくなったムーアの法則を後目に、シュガートの法則はロードマップ通りに続けられ、ついに2021年、2001年時点で策定されたUltra SCSI最終規格のUltra327680がリリースされたという。
数字が大きすぎる?と思う方もいるかもしれないが、20年の歳月は長く、Ultra327680 / Ultra320 = 1024 = 2^10であり、ロードマップ通りなことがわかるだろう。
俺も歳を取ったもんだ…… (スコア:1)
> SCSIという規格を知っているだろうか。
この書き出しだけで泣けた。
Re:俺も歳を取ったもんだ…… (スコア:2)
仕方がないので、拡張ボードに指すモデム(アナログモデムね)は諦めて、RS232C経由のモデムをつないだのだった。
※単に、ボードタイプだとすっきりしたのにというだけ。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re:俺も歳を取ったもんだ…… (スコア:1)
SCSIボードが2枚も刺すなんてもったいない。デージーチェーンでは難しかったか?
SCSI-IFのA3スキャナ使っていたんでケーブルの取り回しが難しかった。
SCSIボードは55ボードとかAHA~とか
Re: (スコア:0)
スキャナが非同期で足を引っ張るから2枚刺ししてたとかじゃない?
Re: (スコア:0)
NEC55という悪しきSCSIがありまして
NEC以外のデバイスを見つけるとDisconnectをかますという
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
ターミネータを嵌める快感を知らない子供たち
Re: (スコア:0)
I'll be back.とはならないだろうな。
Re: (スコア:0)
アクティブかな?パッシブかな?
シングルエンドかな?ディファレンシャルかな?
# ドキドキしつつ認識されたときの快感。
ターミネーター、一般家庭で見える位置に生き残ってるのはテレビ位か。
車のCANとかは目に見えないしなぁ。
Re: (スコア:0)
フルハイト50ピンのコネクタをガコッと挿す感触も気持ちよかった。
Re: (スコア:0)
ハードウェア規格としてのSCSIはエイプリルフールネタになる程度にはなってしまったけど、
SCSI自体はプロトコルとしては現役なんだけどね...
「SAS」は「Serial Attached Scsi」の略だし、SCSIプロトコルをIP系に乗せたiSCSIもあるし、FCだってSCSI喋ってる。
今後もしばらくはなくなることはないかと。
Re: (スコア:0)
> FCだってSCSI喋ってる
Family Computer
Football Club
Franchise Chain
Fukuoka City
どれなんだろう…
Re: (スコア:0)
SATA上も適宜SCSIコマンド流れますね。
Re: (スコア:0)
USB上も適宜SCSIコマンド流れますね。
Re: (スコア:1)
現場上でも適宜SCSIコマンド流れますね。「君どこのひと?」「NECITSU」
内部ケーブル (スコア:1)
アキバのラジオ会館の確か7階?あたりのお店で、SCSIの内部ケーブルを購入すると、好きな位置でコネクタを圧着してくれるというサービスがあったのだが、帰宅後、「あ、ちょっと合わないじゃん」とか言ってた人も多いはずである。
技術的な意味合いにおけるSCSIは、パラレル伝送を旨とする規格であり、その正常進化においては、
16bitパラレル→32bitパラレル→64bitパラレル→128bitパラレル
というように進化する必要があった。最新規格であるUltra SCSI 1024pにおいて使用されるケーブルは、2048+32本の結線で構成されており、また高度な同期を実現するためノイズ対策は必須となるが、伝統的に平ケーブルを用いなければならず、その幅は50cmとなっている。このため、1mケーブルは平板状となりその存在感はまさに圧巻である。
Re:内部ケーブル (スコア:1)
それってワイドの方の系統ですよね。ファーストの方の系統はどうなんているんだっけ?
ウルトラ ワイド ファースト SCSIまでは覚えている AHA-2940UWとかだったかな?
Re: (スコア:0)
エイプリルフールのネタなんだよね?
どうってことないぞ! (スコア:0)
Ultra320を、768本束ねただけだ!
ちょっとやそっとの断線には負けない!!
> Ultra32 768 0
Re: (スコア:0)
たしかにスラド民なら、ケーブル余まってそう
https://srad.jp/poll/912/ [srad.jp]
Re:どうってことないぞ! (スコア:1)
テープドライブ用の6大蛇の様な68pinケーブルが扱いにこまってました。
Re:どうってことないぞ! (スコア:1)
あのケーブルでデイジーチェーンをやっていたのなんて、
今から思うと信じられない.....
テープドライブのほかに、外付けHDDやRAID、CD-ROMもあったなぁ。
黄泉帰り (スコア:0)
一瞬自分が若くなったと錯覚した。
その後しばし、虚しくなった
財経新聞 (スコア:0)
このストーリ、財経新聞のRSSで配信されてきて危うく信じそうになった。
いつもはスラドのネタ記事は配信時にある程度フィルタされるんだけど、もしかして担当者信じたか、エイプリルフールタグに対応してないのか。
https://www.zaikei.co.jp/article/20220401/666702.html [zaikei.co.jp]
Re: (スコア:0)
エイプリルフールって末尾についてるね、as is で採用された形か
ST-506も (スコア:0)
たまには思い出してください
というかNECの内蔵ドライブは結構後の方までST-506だったし
部門名 (スコア:0)
Ultraの上はExtreme、その上はExtreme Proとか思った。
Re: (スコア:0)
Ultraの次はHyperみたいね。
https://qiita.com/rana_kualu/items/340dfb24780dac068bb8 [qiita.com]
SPARCの法則じゃないのかよ