![ネットワーク ネットワーク](https://srad.jp/static/topics/network_64.png)
日本での6GHz帯無線LAN、5925-6425MHzは共用可能、6425-7125MHzは継続検討 44
ストーリー by nagazou
ほぼ固まる 部門より
ほぼ固まる 部門より
Wi-Fi 6Eでは、新たに5925~7125MHzの6GHz帯が利用可能な帯域として加わっている。これに合わせて総務省は19日、「6GHz帯無線LANの導入のための技術的条件」に関して行われた情報通信審議会の答申の一部を公表している(総務省、PC Watch、ITmedia、朝日新聞)。
PC Watchの記事によると、日本では6GHz帯として5,925~6,425MHz帯(500MHz幅)を割当てるとしており、LPI(Low Power Indoor、屋内専用低出力)モードとVLP(Very Low Power、超低出力)モードを制度化する予定だそうだ。送信電力に関しても欧州と同等となるとしている。6425-7125MHzに関しては放送中継システム影響の検証結果に対して合意が得られていないことから引き続き検討を行うとのこと。新しい周波数帯に対応したルーターに関しては、来年には国内でも売り出される見込みとのこと。
PC Watchの記事によると、日本では6GHz帯として5,925~6,425MHz帯(500MHz幅)を割当てるとしており、LPI(Low Power Indoor、屋内専用低出力)モードとVLP(Very Low Power、超低出力)モードを制度化する予定だそうだ。送信電力に関しても欧州と同等となるとしている。6425-7125MHzに関しては放送中継システム影響の検証結果に対して合意が得られていないことから引き続き検討を行うとのこと。新しい周波数帯に対応したルーターに関しては、来年には国内でも売り出される見込みとのこと。
病院ではチャンネルが足りない (スコア:3)
入院患者の要望のすごく上の方に Wi-Fi 環境提供が来るのだけど、電子カルテ(ポケチャ [fujitsu.com]とか)や、ポータブルレントゲンの FPD とかを病床で使うことを考えると患者に提供できるチャンネルが無い、という結論になってしまいます。
これが大学病院だったりすると学内 LAN もふいたりしているので更に大変。
チャンネル数が増えてきて、新しいチャンネルに医療機器が引っ越しできれば 5.2/5.3 あたりから患者サービス用 Wi-Fi を提供できるかもしれないです。
Re: (スコア:0)
今どきのAPは干渉する前提で設計されてるのでチャンネル被った程度では問題起きないんだけどな。
隣にAP置いて同じチャンネルで電波吹いて試せばわかる。速度低下すら起きない。
Re:病院ではチャンネルが足りない (スコア:2)
サイトサーベイをやっての結論なんだからどうしようもない。
CSMA/CA の仕組みというのをわかっているのかな。どのくらいの台数と通信量でテストしている?
Re: (スコア:0)
5GHz帯で干渉でチャンネル帯が不足ってどんな設計?
そもそんなに飛ばないようにさせて干渉回避もできるだろうし、
患者に提供する分については通信ができれば良い程度でバンド束ねて高速化させる必要までないと思うけど。
学内LANもあるケースはたしかに混乱しそうだけど。
6Eスキップで7待ち (スコア:1)
高速化するわけでもナシ、単にチャネルが増えるだけの6Eはスキップだな。
お金かけて買い替えるほどでもない。
WiFi7待ちます。
Re: (スコア:0)
せやな。
でも、Wi-Fi6Eちゃん、わるくないんやで?
電波法の整備が先行してりゃ、もう2年弱ぐらい前には使えるようになってたはずなんやで。
でも電波法整備をもたもたやってるから遅くなってしもうたんや…。
Wi-Fi6Eちゃんが苦労して開いた道のおかげでWi-Fi7はすぐに来る。でも、そんときでも、Wi-Fi6Eちゃんのこと、わすれんといてください。ACからのお願いや
Re: (スコア:0)
いやー、当初は空いているだろうから
混んでるとこから引っ越したら高速になる
かも
Re: (スコア:0)
実際どんなもん?
こちとら田舎者なので、5GHz帯をスキャンしてもほぼ5.2/5.3GHz帯使われていて5.6GHz帯で見えるSSIDは2,3個。(ステルス含め)
じつは5.6GHz帯すらほとんどスカスカなんじゃないの?って思うんだけど。
Re: (スコア:0)
まあ、田舎の人は大概ここ狭いから引っ越そうとはならん
罠
Re: (スコア:0)
レーダーが使ってる。
Re: (スコア:0)
田舎の罠か、空港が近いからか、航路になってるのか航空機のレーダーが要因と思われるDFSによる停波がよく起きる。
Re: (スコア:0)
モニターしているとほぼ全部埋まっていてそれも空いた隙に他のAPがそこを確保って場所取りゲームがリアルタイムで見れる。
当然の如く安定度は低い。
Re: (スコア:0)
対応機器が出たら考える。
ウチはマンションに挟まれてるのでバンドは無茶苦茶だから。
マンション側はフロアで分離されてるのかも知れんけど。
そんな高速通信必要なのだろうか (スコア:0)
一人暮らしなら60Mbps位で十分お釣りが来るし、複数人で動画見たって100Mbpsもあればなんとかなりそう(大家族は知らん)
そもそも有線部分の方が追いつかない物件は多そうだ。
周波数上げると飛ばなくなるし曲がらなくなるんで、メッシュだなんだと面倒が増える。
家の中でガチ無線LAN必要とするのは逸般人だろうし。
Re: (スコア:0)
ここで「そんな過剰品質いらない」じゃなくて「これだけの帯域があったらどんな新しいことができるかな?」と考えられない人は、エンジニアにも起業家にもビジネスマンにも向いてない。一生与えられたサービスの消費者だけしているのが良いかと。
Re:そんな高速通信必要なのだろうか (スコア:3, すばらしい洞察)
まあ、平日のこんな時間にスラド見てチャチャ入れてる人は、エンジニアにも起業家にもビジネスマンにも向いてないですよね。
Re: (スコア:0)
見事なブーメランw
Re: (スコア:0)
ばーか、わしは無職じゃ。
Re: (スコア:0)
当たってるんじゃん
Re: (スコア:0)
> 「これだけの帯域があったらどんな新しいことができるかな?」と考えられない人は、エンジニアにも起業家にもビジネスマンにも向いてない。
この一文はすば洞だけど、「一生与えられたサービスの消費者だけしているのが良い」って
そんな冷たい言い方やめようよ。
「過剰なのいらない」タイプの人だって、田舎に引きこもって細々と農家をやるなら十分に生産者になれるよ。清貧ってやつよ。
Re: (スコア:0)
さらに容量がデカくなったゴミ広告はイラネ
Re: (スコア:0)
今の学校教育ってのはまさに”一生与えられたサービスの消費者であること”を教育しているので、ちゃんと成果出てる。
大丈夫だ。iPhoneに載れば使う。
Re: (スコア:0)
もしかしてAndroid機種を選べば、逆張りもできてよく考える子供だ、とでもお考えで?
Re: (スコア:0)
5Gとやらがそれなりに普及してきましたが、5Gでしか実現出来ない新しいサービスって生まれましたっけ。
技術の粋がFPSで有利とか、泣いちゃうぞ。
Re: (スコア:0)
5Gを利用した最先端のサービスをご紹介 [docomo.ne.jp]を見ても微妙な感じ。
とはいえ今時点での普及度で専用サービスなんてまずペイしないから、一般ユース向けじゃ無くてビジネスユースの方が先に来るんじゃないかな。
オリンピックが元の予定通り観客入れてやれていたら、会場での5Gというのは大きな成果があっただろうけどそれも流れてしまった。
ただ5Gの成果ってそういった分かりやすい新サービスよりも、それに向けてのバックボーン増強とトラフィック(帯域)の分散で快適になるというのが大きいと思います。
4Gも収容人数が少ない内は快適だけど多くなれば遅くなる、5Gなら性能が上の分余裕があって快適な可能性が高い。
Re: (スコア:0)
今も2.4GHzと5GHzが共存しているように、別に新しい通信方式ができても既存の通信方式は生き残るから、メッシュが必須ってことはないですね。
家庭内だと確かに必要とされるシーンはあまりない気がしますが、例えば「VRの映像通信を無線で行う」が実現するだけでもかなり革新的ではないでしょうか。
有線部分の速度に引っ張られるので、コンシューマーでこれを前提としたサービスというのは直ぐには出てこないでしょうけど。
# 将来的には家庭内のLANは全部無線、でテレビなんかもインターネット受信になって、そのときに接続機器全部が十分な帯域を確保して安定して動作する、みたいのを目指している気はする
# 車のハーネスを無線化する、みたいな構想もあるけど、無線を高速かつ「安定したもの」にする、というのはかなり色々な分野で求められているんですよね
Re: (スコア:0)
無線LANルーターとかは最大速度書いてるけど、
axで20MHz 1ストリームだと「理論値」で143.4Mbpsしかないんですよ。
現状でも全然おつりがくる速度じゃない。
Re: (スコア:0)
4K動画が25Mbps程度だそうですけど、60Mbpsで足りないって何に使ってるんですか?
ゲームで速度欲しいならレイテンシ的にも有線必須だろうし、
開発とかでノートPC使ってるから無線便利ってのも違うような。
Re: (スコア:0)
例えばUbuntuなどのISOイメージが1秒も待たずにダウンロードできればありがたいし、
クラウドストレージもローカルストレージと同様の速度で使えれば便利。
Re: (スコア:0)
isoイメージすらわざわざ落とす意味がないと思われているかもしれない。
クラウドでやればいいじゃん?って(Linuxデスクトップ全否定
Re: (スコア:0)
速度測定サイトで、有線と比べてなんか遅くてくやしいって用途で使っています。
1GbEとならぶには多分リンク速度2Gbpsは必要かと。
Re: (スコア:0)
変調が最大ならね。
理論値143Mbpsなら実行速度で70Mbpsは期待できるし。
とは言え多少離れて減衰しSNRが悪くなった状態でも速度を維持したいなら
チャネル幅なりMIMOの数でかさ上げしたいってのは普通の感覚じゃない?
それでも、11ax, 2x2, 80MHzで1,200Mbpsもあればだいたいは十分以上だと思うし、
なんならメッシュじゃなくても中継器入れれば事足りる。
(メッシュなんて眉唾どころじゃなく効果ない気がする)
ま、現状で使っている範囲において十分な帯域が取れているなら無理して更新する必要がないのは事実だと思う。
Re: (スコア:0)
単体の速度というより、同時通信できる機器や人数の拡大のためじゃない?
電波は独り占めできないものだから。
Re: (スコア:0)
640KBの広大なメモリ空間って当時の利用者は思っていたって話だな。
Re: (スコア:0)
とはいえ、メモリ必要量も長いこと頭打ちな気が。
16GBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ、と言えちゃうくらいには。
動画加工するならどれだけあっても足りないですけどね。
結局、動画より重たい処理ってのが出てくるのを見守るんでしょうか。
Re: (スコア:0)
SSD化でローカルストレージが減ってNAS運用とかするとモロに快適性に影響する。
いい機会だから (スコア:0)
技適を目の敵にしている人は、新しい通信規格を日本の電波事情にフィッティングさせるのにどれだけの事をやっているか勉強してほしいな。
Re: (スコア:0)
まあそうなんだけど、中華スマホやカスロム位は黙認して欲しい
ガードバンド (スコア:0)
5925~5945MHzはガードバンドで、Wi-Fiとしては使えないようです。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1404289.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
居座りたければお金払えって言う方が早い
Re: (スコア:0)
機材入れ替えの金を誰が出すんだよ
Re: (スコア:0)
電波使用料クソ安いんだからそれぐらい自力で出せよ
Re: (スコア:0)
アマチュア無線だと500円/年じゃったかな?
(*´ω`*)