令和のモトコンポ風EVバイク「タタメルバイク」 42
ストーリー by nagazou
おいくらになるでしょうか 部門より
おいくらになるでしょうか 部門より
nemui4 曰く、
タカラトミーでトランスフォーマー製品の海外事業を担当していたベンチャー企業ICOMA代表の生駒崇光さんが開発を進めている「タタメルバイク」は収納状態で全長700mm x 全高680mm x 全幅260mmとかなりコンパクト。
ベンチャー企業ICOMAが開発中のEVバイク『タタメルバイク』は、かつてホンダから出ていた折りたたみバイク「モトコンポ」を彷彿とさせる折りたたみ可能な製品。開口部が狭いシトロエン『DS3カブリオ』のトランクルームに入れられるほどのコンパクトさであり、EVタイプであるためガソリン漏れの心配もないとしている。走行状態の車体寸法は全長1230mm x 全高1000mm x 全幅650mmになるとしている。また「タタメルバイク」をキャンプ地などでのUSB電源として活用することも可能としている。価格や発売時期等は現時点では不明となっている(レスポンス)。
やっぱトランスフォーマー関係者の製品だけあるな (スコア:2, おもしろおかしい)
写真見てください。なんか二本足がついてますよね。
変形して歩き出すに違いない。
Re: (スコア:0)
なんか二本足
なんかだか既視感 [rbbtoday.com]のある足
今の時代なら (スコア:0)
電動キックボードで十分
バイクである必要性がほとんどないかと
Re: (スコア:0)
モトコンポはきっちりバイクだったことに意義があるので、
電動キックボードじゃ代替品にはならない。
モトコンポ風バイクの存在意義については微妙だけど。
当時でも話題になったが、シティに日常的に積み下ろしして
使ってた人が、一体どれだけいるのだろう。
折り畳みベッドを実際に折り畳むくらいの頻度じゃないか?
>収納状態で全長700mm x 全高680mm x 全幅260mmとかなりコンパクト。
ところで、一番重要な重さは?
モトコンポは「乾燥重量 (kg): 42」らしい。きっつー。
さすがにこれよりは軽いと思うけど、20kgくらいでも積み下ろしは楽じゃない。
Re: (スコア:0)
逮捕しちゃうぞ、によく出てたくらいかな。
辻本夏実がミニパトのトランクからモトコンポを取り出して小脇に抱えてたよね。
Re: (スコア:0)
キノの旅でもモトラドとして出てたね
モトコンポはたしかに小さいけど中身詰まってるから
小脇に抱えるなんてムリムリムリムリかたつむりですわ
Re: (スコア:0)
> 小脇に抱えるなんてムリムリムリムリかたつむりですわ
もうずいぶん昔の話だしうろ覚えだけど
> 辻本夏実がミニパトのトランクからモトコンポを取り出して小脇に抱えてたよね。
このキャラって確か素手で道路標識のポールで輪を作るような馬鹿力設定だったはず
Re:今の時代なら (スコア:1)
車を止めるのに床ぶち抜いて足ブレーキが出来る程度の馬鹿力
Re: (スコア:0)
懐かしいですねえ。
第一話の違法駐車のイカツイ兄ちゃんとバトってたやつですね。
ダブルループ作ってましたね。
Re: (スコア:0)
でも実際乗ってみるとあんなに走んないよ(むしろ遅い)
公道走るならエンジンスワップしないときついです
#実際、中古で出ているものはかなりの確率でエンジンスワップされてるようです
Re: (スコア:0)
ストライク男とホームラン女の対決がまた見たい。アニメのケロロでやって以来だ。
Re: (スコア:0)
電動キックボードのストーリーで散々批判されてるだろ。
バイクであることでたいてい解消される。
Re: (スコア:0)
モトコンポを引き合いに出されちゃうとなんか違うって思うけど
おもちゃとしては価格次第じゃいいかも
Re: (スコア:0)
そもそも原付の需要が激減してるしなぁ。
近年の「バイクが売れない」は「原付(1種)が売れない」ということらしい。
大きいバイクは昔と大して変わらないんだとさ。
一方エジプトは (スコア:0)
トトメスバイクを開発するのであった
Re: (スコア:0)
ググッてしまったじゃないかw
ぶらり途中下車の旅で見た (スコア:0)
夢があるけど意外と組み立て時間かかるなと思いました。
持ち運べて乗れるというメリットに比べれば、かわいいものですが。
元トランスフォーマー担当だったのね・・・どおりで・・・。
Re: (スコア:0)
問題は重さだよね。
「逮捕しちゃうぞ」では、夏実がモトコンポを担いで先回りして挟み撃ちみたいな
シーンがあるけど、あれ普通の人がマネするのは絶対に無理だよ。作中でも怪力自慢の
夏実だからできる芸当という扱いになってたと思う。
それでも確かに、モトコンポには夢があった。
夢はあったけど、持ち運ぶとなると現実に引き戻される。
Re: (スコア:0)
それをイメージ代表みたいにすんなやw
そんな扱いができるなんて考えるやつはいねーよw
Re: (スコア:0)
>元トランスフォーマー担当だったのね・・・どおりで・・・。
こないだショウキ(東海道新幹線が変形する奴)の大人向けのを買いましたが、
でっかい取説が無数のコマに区切られていて、変形プロセスが延々と説明されていました。
なのでまだ新幹線形状を眺めているだけで一度も変形させていません。
……まあ、かと思えば一発変形的なTFもいるので、そっちの担当者なら収納形態からワンタッチでバイクになったかも
中国に負けてどうする? (スコア:0)
なんかなあ、ちゅうごくではすでにこのタイプの電動スクーターがたくさん売られている。
https://www.alibaba.com/product-detail/Elderly-Mobility-Scooter-Foldab... [alibaba.com]
負けてる気がするのはおれだけか?
Re:中国に負けてどうする? (スコア:2)
> 〔リアのインホイールモーターは〕B2Bのオンライン・マーケットプレイスである、アリババを使って調達しました。
と正直に書いてあるので許してあげてください。まぁ、今回はデザインに対しての評価になるんじゃないですかね。
デザイン的にどっちがいいのかは分かれるところだろうと思いますが、
ご紹介いただいているのは、チョイノリ [bikebros.co.jp]寄りな感じで、それはそれでいい感じ。
トランスフォーマーが好きならこちらの四角四角しい方をどうぞってことなんでしょう。
Re:中国に負けてどうする? (スコア:1)
それ思った。
EVでも自動運転車でも、規制の少ない中国での開発が凄く進んでる。
最近の日本は中国のメイカーに出遅れ感はんぱない。
もう中国では無人の自動運転車が街を走ってる。
日本じゃ無理だろうな。
そうやって開発に成功した中国製品が、日本の販売代理店から発売されたりする。
もしかしてこれもそうなのかな。
Re:中国に負けてどうする? (スコア:1)
ぶっちゃけ日本でやったら違法にしかならないどころか、中国国内でも違法であることが平然と行われているので
法を守ってたら中国並みの開発なんて不可能なのです。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
電動アシストがあるからイラネ (スコア:0)
日本では、より安全で利用範囲も広い電動アシスト自転車が
既に普及してるから、簡易電動バイクの出る幕はないんだ。
本格的な電動バイクなら勝手にすればいいが、
バイク自体の需要が先細りだからなあ。
Re: (スコア:0)
中国に全ての面で勝っていないと気が済まないのか?
ただでさえ衰退している二輪の電動・折りたたみなんてニッチもいいとこだろ。
Re: (スコア:0)
そうやって馬鹿にしているうちに、白物家電、PC,スマホ、オーディオ、太陽光パネル、ロボット…と次々と中国に取られちゃって、自動車もあと10年もつかどうか。
全てで勝つ必要はないが、全てを失いそう。
Re: (スコア:0)
そもそも日本で流行らないのは負けなのか勝ちなのか。
Re: (スコア:0)
50ccの頃にあった爆発的多様化が二輪EVで起きるといいねえ
排ガス規制以外でも2輪は迫害受けてたから、もう日本ではありえないかなあ。
Re: (スコア:0)
> 負けてる気がするのはおれだけか?
いつから日本が勝ってると勘違いしてた?
見た目がダサすぎる (スコア:0)
ほぼ同じデサインのものが日本でもシニアカーとして販売されてますよ?
たしかにシニアカーも電動スクーターと言えますがw
モトコンポもいいけど (スコア:0)
CITYはもっとよかった。HONDAがF1で勝ちすぎたことが原因で、CITYを売ることができなくなったのは残念。CITYはCIVICでもTODAYでもないからな。
Re: (スコア:0)
2代目CITYは競技ではとても速かったですが、売れなかったのは初代の売りの独特なデザインと車高の高さを捨てた為と記憶してます。
なのでF1との関連がよく分からないのですが、ご教授願えないでしょうか。
3代目はLOGOに名前を変えて更に売れませんでしたが、その後釜のFITは大ヒットしました。FITが売れた事とモータースポーツとの関連も無いように見えますが、ひょっとして関連があるという説もあるのでしょうか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
どうかなぁ
シティ自体の人気はピークを過ぎていた(不人気になったわけではなくそれまでが大人気すぎた)ので、グリルレス&低車高で売れたプレリュードやシビックと同じ方向性のデザインに振っただけだと思うけど。
ガソリン漏れの心配もない (スコア:0)
しかしながらEV火災の「消えない火」の心配があります
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06034/ [nikkei.com]
Re: (スコア:0)
それはそれで問題だけど、まず外にガソリンが漏れることのやばさを理解してほしい
Re: (スコア:0)
天地方向に長さがあるものは、横倒しにできるかが重要だからねえ。
その点ではガソリンより評価できる。
ホンダのモンキーが (スコア:0)
実は折りたたみバイクだったのを思い出した。
ハンドルしか折り畳めないけど、車に積むのを前提にしてて液漏れ防止キャップとか使ってた。
Re: (スコア:0)
フロスティEV ってモンキータイプのEVがあったがちょっと欲しかった
もう売ってないみたいだけど
また再販してほしい
Re: (スコア:0)
モトコンポばかり話題になるが、ほぼ同時期発売のスカッシュもシティに搭載することを考慮していた。
ピンクのスカッシュ、通称スカッピンって言ってなかったっけ。黄色の方がよく見たけど。