Amazonが不採算部門を縮小か。Alexa含むデバイス事業も対象 63
ストーリー by nagazou
コスト圧縮 部門より
コスト圧縮 部門より
大手IT企業各社が現在、米国経済の厳しい情勢などからコスト削減の見直しをおこなっている。そのうちの一つであるAmazon.comは、音声アシスタントAIのAlexaを含むデバイス事業部門の見直しを図っているとの話がWSJから出ている。Alexa関連部門は年間50億ドル(約7000億円)の営業損失を出している。同社側は昨年1年間でAlexaの利用者は30%増加しており、Alexaの将来性に関しては、これまでと同様に楽観的であることから、Alexaを含むスマートスピーカー関連の事業を停止するようなことはない説明しているという。しかし、Alexaに新機能を追加するといった開発投資には制限がかかる可能性があるようだ(WSJ、日経新聞、GIGAZINE、Business Insider Japan)。
The New York Timesによると、同社は約1万人の従業員の削減を計画しているという。小売りや人事、端末部門を中心に人員削減する方針。早ければ、週内にも解雇を始めるとしている。なお同社の従業員数は物流施設などを含めると9月末時点で約154万人ほどいるという(日経新聞)。
The New York Timesによると、同社は約1万人の従業員の削減を計画しているという。小売りや人事、端末部門を中心に人員削減する方針。早ければ、週内にも解雇を始めるとしている。なお同社の従業員数は物流施設などを含めると9月末時点で約154万人ほどいるという(日経新聞)。
アレクサでやってること (スコア:4, 興味深い)
・部屋の明かりを消す(つける)
寝るときベッドに入ってから口頭で消せるので便利
・エアコンのつけ消しする
エアコンのリモコンを無くしてしまったのでアレクサがいないと熱中症になるか凍え死ぬ
・目覚まし時計
ベッドに入って目をつぶってから「あ、目覚ましかけ忘れてた」ってときも口頭で「明日7時に起こして」と言うだけでいいので楽
・AmazonMusicをかける
最近サービス改悪になったけど「リストの曲を再生して」くらいならいける
・Radikoを再生する
料理しながら聞けるので便利
・テレビをつける
テレビリモコンを部屋のどっかでなくしてしまったので(略
うん、どれも超便利なんだがどれ一つとしてAmazonの利益にはなってないのでそりゃアレクサ事業が赤字になるのも当然かもしれない。よく「○○を定期購入しませんか」って言ってくるんだが毎回「いらない」って答えてるし
Re: (スコア:0)
エアコンはK-1028Eみたいな互換リモコン売ってる、安いと5-600円程度。
テレ部のリモコンは純正品もあるが、有名メーカーのならELECOMとか怪しい中華が互換リモコン売ってる。
Re: (スコア:0)
リモコンの型番調べてヤフオクで買う。
ボタンの多い録画機器でも純正だとぴったし使える。
Re: (スコア:0)
> どれ一つとしてAmazonの利益にはなってない
どうだろう。君が見てるTVの情報が得られるし、在宅かどうかも(もしくは普段どの時間帯に在宅か)割と
わかるのでAmazonの配送の人は助かるかも。
ともかく、アレクサをどっかに無くさないように気を付けてね。
Re: (スコア:0)
無くすとなんか問題あるの? ただの端末機なのに…
相手を斜に見たい欲ばっかり強くてクラウド商売を分かってないんじゃないの
Re:アレクサでやってること (スコア:1)
解説しよう。
元コメの人はリモコンをいくつもどっかに無くしていて、アレクサに依存している。
それを受けて、うっかりアレクサまでどっかに無くさないようにと作者は軽口をたたいてるわけです。
おわかりいただけたでしょうか。ではお休み。
Re: (スコア:0)
ああ、そういうことか。動かさないから大丈夫でしょ。
物に埋もれて見付からなくなっても「アレクサあ”あ”あ”!!!で”ん”き”!!!!!」って絶叫すればいいだけ…
Re: (スコア:0)
アレクサが素敵に答えてくれます。
Re: (スコア:0)
便利なんだろうとは思うんだが、その程度のことのためにわざわざAmazonに
自分の部屋のマイクの音声を流し込まないといけないってのが生理的に無理で手を出してない
Re: (スコア:0)
アレクサになれると電灯のスイッチさえ面倒になるくらい楽
ただクーラーだけは万能リモコン使わなきゃいけないのがあほらしい
※Alexaから直接デバイスとして認識できるエアコンメーカてあるのかしら
Re: (スコア:0)
パナソニックだと2018年以降の無線LAN搭載型なら連携出来ますね。
最廉価のモデルだけは非対応なようですが。
三菱、ダイキン、富士通、シャープ、日立、東芝各社とも対応商品があります。
Re:アレクサでやってること (スコア:3, 参考になる)
パナソニックの対応モデルを使ってますが、はっきり言って使い物にならないですね。
デバイス(スマートホームスキル)ではなく、カスタムスキル(対話型bot)なので、
問いかけが「アレクサ、エオリアで、エアコンをつけて」と長ったらしいですし、
(「エオリアで」が、エオリア操作のスキルを呼び出すコマンドワードなので、これを省略したり変えたりできない)
さらには、命令確認に対する「はい」って返答も必要。
デバイスにすると、それはそれでアレクサ側の想定した定型コマンドしか使えなくなるので自由度の高いスキルにしたんでしょうけど、
他の普通のアレクサ対応デバイスと比べると使い勝手の悪さは雲泥の差です。
「デバイスとして登録、操作できるのはオンオフだけ」で十分なのに…
ってことで、直接操作はせずに、アレクサ対応のスマートリモコン経由で操作してます。
Re: (スコア:0)
PCやTV音声は常時ヘッドホンだし、会話なんてAlexaとぐらいしかしないので拾う音声がほぼ無い。
ていうか周りの部屋からもTV音声や話し声は聞こえてこないんだよな。みんな静か。
Re: (スコア:0)
> よく「○○を定期購入しませんか」って言ってくるんだが毎回「いらない」って答えてるし
どこが超便利なんだろうか...
Re:アレクサでやってること (スコア:1)
引用された箇所よりも上の行にいろいろと書かれていますよ。
Re: (スコア:0)
そんなことわかって書いてるのに
便利な機能があってもウザい機能がついてきたら超便利と言えるのかってことでしょ
営業損失7000億円の内訳 (スコア:3)
いったい、どうすればデバイス部門だけで年間7000億円の営業損失を出せるんだろう?
Business Insider Japanによると、同部門の従業員数は1万人程度らしいから平均年収を1500万円(円相場を考慮)としても人件費はたった1500億円。CAD等のライセンス費が一人当たり平均200万円かかったとしても200億円/年、Alexa関連サーバー費が1000億円/年かかっていたとしてもここまでで2700億円/年でしかない。
デバイス試作費とかで数千億円かかってる?いやまさか・・・数千億円もあれば新車を数台開発できちゃうからなあ。
Re:営業損失7000億円の内訳 (スコア:1)
デバイスをダンピング価格で売っていたとしたら売れば売るほど損失になりますよ。
Re: (スコア:0)
Fire とかAlexaの端末が事実上原価割れなんじゃね?
あとAmazonはチップも設計してたような。
Re:営業損失7000億円の内訳 (スコア:1)
そうだと思います。
amazonのデバイスはそれに紐づくサービスを使ってもらって、そちら側で収益を立てる撒き餌ですね。
おそらく製造原価+開発費ぐらいで売っていたのではないでしょうか?
Re: (スコア:0)
Alexaの開発用にFreeRTOS買ったみたいだから、その辺が大きいんじゃないかねえ。
Re: (スコア:0)
Alexaはスタンドアロンじゃないからサーバ側の運用費用がかかってるんでね?
Re: (スコア:0)
運用費用と言ったってどうせ中はAWSなんだろうし、社内の部署間でコストを割り引きできるはずだし、
サーバ構成を標準化すれば思いっきり削れるような・・
Re: (スコア:0)
7000億の損失はデカいと思うけど、計算内容には違和感があります。
平均年収1500万円なら人件費は2500-3000億ぐらいになるんじゃないですかね。
CAD等のライセンスは本当に分野によるので何とも。半導体だと月100万超も普通の話で、平気で人件費超えます。
そうは言っても1万人の全員が開発するわけではないからトータルでは知れてるけど。
一番かかるのは半導体とか機器の開発や製造委託費用関連じゃないですかね。
最先端のプロセスでAIプロセッサ開発とか依頼すると単体でも数百億~になるし、AlexaとかFireシリーズの規模だと、EMSへの開発や製造の委託費用で数千億円は普通なんじゃないですかね。
開発費でなくても在庫の評価損を計上したりすれば、規模が大きい分営業損失も相当な数字になるでしょう。
Re: (スコア:0)
リストラ後の復活を演出するために他の部門で塩漬けになった
不良債権もまとめて損失に計上してしまうってのはよくあることです
Re: (スコア:0)
はい他の部門の金額を不当計上してる時点でアウト。SECさんこんにちは。
次は? (スコア:1)
Twitter --> Meta --> Amazon --> ?
インフラのクラウド依存は怖いよ (スコア:0)
LINEのスピーカーが、サービス終了するとペアリングもできなくなる、って話があったけど、インフラを外部企業の(特に国外企業の)サービスに依存するのは怖いね。
代替先も無いから即詰み…。
「スマートスピーカー関連の事業を停止するようなことはない説明」と言っても、どこまで信用して良いものだろうか。
Re: (スコア:0)
Stadiaみたいに、公表ギリギリまでは正しいでしょうね。
Re: (スコア:0)
安易なインフラ認定という悪癖。必須のものであるかのように訴える道具としてインフラのレッテルを使うのはやめるべき。
ただ単に依存している製品のサービスが終わるのは困ると言えばいい。
Re:インフラのクラウド依存は怖いよ (スコア:1)
んなことゆーても、依存している=インフラとして使っている状態になってしまっている、ってことよ。
AlexaはLINEみたいに社会インフラ化はしてないけども、LINE含めて私企業をインフラとして使うことの危うさ自体は否定できないよね。
NTTなど通信会社も私企業ではあるけど、法規制が厳しいからね…。
ソフトウェアインフラに関して、かなり政策も認識も後手後手と思われる。
Re: (スコア:0)
インフラとして使うことの危うさとか言ってる時点でそれを選択的に使ってるってことじゃないか。
「インフラ」の持つ言葉の重みが全然違う。LINEレベルのものを電気水道と同じカテゴリに入れるのはおかしいんだよ。
Alexaはインフラだ、インフラだから勝手になくすのは困ると「インフラ」の概念を詭弁的に用いるのは不適切と理解してくれ。
Re: (スコア:0)
ライトといえば電灯が点くのは立派なインフラだよ。
20世紀なら電気にガス、水道だけがインフラだろうけどさ。
もう21世紀だよ。いつになったらITサービスはインフラになるの。
インターネットアクセスが基本的人権になるのはいつ?
Re: (スコア:0)
生存権とか従来型の基本的人権が確立したらかな。
Re: (スコア:0)
政府が監視します、ログは100年保存です、接続勢取ります、というのがいいなら人権に入れてどうぞ
Re: (スコア:0)
インターネットアクセスが出来ないと物理的に死んでしまうような世界になれば基本的人権になるんじゃないんですかね。
私はそんな世界断じて御免ですけど。
Re: (スコア:0)
オフラインの機器だって壊れて動かなくなるし、壊れたと思って買い替えるかぐらいにしか。
でもまぁGoogleアカウントが止まると影響範囲がデカすぎて復旧の手間を考えると怖いかなw
Re: (スコア:0)
matterに対応していたら少しはマシなんですかね
激安ネットワーククロック (スコア:0)
echo show5をネットワークにつながる正確な時計として導入したから
当面の体制は維持してほしいなーと思うが
アレが5000円もしない(セール時)のは安すぎたんだろうなと
Re: (スコア:0)
俺も時計として買おうかな。今度のブラックフライデーに。 時計として使いやすい?
Re: (スコア:0)
自分のはDot4だけど、目を開けなくても何時か確認出来るのはほんのり便利。
お昼寝用のタイマーにもアラームにもなるし。
Re: (スコア:0)
私は第二世代Echoですがキッチンタイマーとしてしかつかってないなあ
そんな使い方でもなんか元をとれている気になっている
夢のロボット流通網って一体どうなったの? (スコア:0)
倉庫や顧客対応で働く人増える一方で全然ロボットに置き換え出来てないじゃん。
Re: (スコア:0)
早くロボットの着ぐるみに入って働くんだよ!
Re: (スコア:0)
中の人は今回、リストラされました
Re: (スコア:0)
既存倉庫の運用を止めずにロボットへの置き換えは大変そうだよね。
新規倉庫を最初からロボット対応として人が少ない状態から運用開始なら楽そうだけど、「ロボットに置き換え」とは言わないよねえ・・・
本日の会話 (スコア:0)
「アレクサ、お前はリストラや」
「わかりません。ごめんなさい」
Re: (スコア:0)
「アレクサ、お前はリストラや」
「わかりました、Google Nest Hubを廃棄します。」
コルタナの心の声(Siriは大阪弁で何を言いだすんだ…)
Re: (スコア:0)
「アレクサ、お前はリストラや」
?「ありがとう」
「名前は?」
?「Microsoft Defender」
Re:本日の会話 (スコア:1)
「お前を消す方法」
?「それカイル君も言われたって聞きました」