東京都公安委員会、「まんだらけ」の2店舗に成人向け商品の販売停止命令 25
ストーリー by nagazou
追い打ち 部門より
追い打ち 部門より
以前、中野ブロードウェイに出店していた中古本大手の「まんだらけ」が風営法違反で書類送検された件を取り上げた。社長と社員4人が書類送検されたが、その後に起訴猶予となっていた。そんな中、今月の11日になって東京都公安委員会が、同社の都内の2店舗に対し、成人向け商品の販売を停止する命令を出していたことが報じられている(NHK)。
販売停止の命令を受けたのは渋谷店と中野店。期間は11月18日から180日間で、都の公安委員会が成人向け商品の販売停止命令を出したのはこれが初めてであるという。まんだらけはこの措置に対して日本テレビの取材に対し長文のコメントを出し不満を述べている(日テレNEWS、市況かぶ全力2階建)。
販売停止の命令を受けたのは渋谷店と中野店。期間は11月18日から180日間で、都の公安委員会が成人向け商品の販売停止命令を出したのはこれが初めてであるという。まんだらけはこの措置に対して日本テレビの取材に対し長文のコメントを出し不満を述べている(日テレNEWS、市況かぶ全力2階建)。
嫌がらせ? (スコア:0)
規制派の嫌がらせ?
Re:嫌がらせ? (スコア:1)
規制派の嫌がらせ?
まんだらけが近所のファンシーショップ(女子小中生が客)に配慮せずエロ本を外から見えるように陳列したので炎上してた
https://matomedane.jp/page/84769 [matomedane.jp]
そしてまんだらけの商店会が区役所と警察に相談→警察の手入れ→営業停止
ということらしい。
エロをみせびらかして近所の店に嫌がらせをしてたらそりゃ報復されるよね
Re: (スコア:0)
いくら顰蹙を買ってもそれだけでは警察は介入できないわけで、風営法違反で摘発→刑事不起訴→でも行政処分
きっかけというか動機は報復だろうけど、行政処分の理由として「報復」を持ち出すわけにはいかない
Re: (スコア:0)
問題の対象は懐かしのビニ本だったらしいので、多分うっすら「見えている」レベルで今の基準でも堂々と売るものではない気がする
Re: (スコア:0)
嫌がらせで合法的行為を摘発しないと思うよ。
Re: (スコア:0)
暇潰しでしょう。現実的には東京都公安委員会は警視庁・警視総監への指揮権は事実上無いみたいだし。
表現規制反対派も団結して行動しよう (スコア:0)
一般への啓蒙活動にロビー活動、業界団体から国連への働きかけなど色々できることはあるのでは…
カード会社の決済ができなくなる問題も押し返す方向の動きをしないとどんどん押し込まれていく気がする
Re: 表現規制反対派も団結して行動しよう (スコア:2)
表現規制には反対だけど、子供の目につくとこにエロを陳列するのはよくない ゾーニングして無修正のものを売ろう
Re: (スコア:0)
店がゾーニング出来てなかったからね。
歌舞伎町だったら許されてたよ。
赤羽とか南千住の南の方とかでも問題にならなかったんじゃないかな?
まぁコロナから新しい社長になった人はヤバいタイプだからね。
Re: (スコア:0)
実際のところ、どう良くないの?
エロに対して潔癖過ぎるだけじゃない?
Re: (スコア:0)
まんだらけがやってたのは表現ではなく流通だと思うのですが、何故表現規制の問題になるんでしょうか?
論点が表現であればまんだらけだけでなく、商品の製作者も処罰されているのでは?
カード決済の件も疑問があって、他の決済だと表現できなくなるんですか?
商売を妨害するのやめろという主張の方がはるかに理解できます。
Re: (スコア:0)
規制にも色々あります。
Re: (スコア:0)
きせいにもてかきせいのしゅたいにもか。 こういうこと書くときせいとはこっかけんりょくがやるものだけをさすとかびみょうにずれたしてきがくるのだろうな。
Re: (スコア:0)
規制にも、てか規制の主体にもか。
こういうこと書くと規制とは国家権力がやるものだけを指すとか微妙にずれた指摘がくるのだろうな。
って書いてあるのを読み解くのに数分かかりました。
検閲と規制を勘違いしていませんか?
表現の規制とは要するに(商業的)流通を断つということです。
なぜなら表現そのものを断つことは憲法で保障された内心の自由を踏みにじることにもなりかねないからです。
Re: (スコア:0)
まず、流通であろうが表現それ自体であろうがあまり表出する結果としては変わりなく、どこに網を掛けるかというだけの違いです。
そして処罰が必ず一体として均等に行われるということもなく、実際には恣意的かつ見せしめ的な運用が多くある現状ですよ。
ですから根拠として流通が問題なのだというのは根拠たり得ませんしおそらく順序が逆になっています。
問題が先にあってどこに網をかけたかということですね。
そして他の決済で表現できなくなるというのも、カード決済は極めて普及しているために影響が大きいので、他でやれというのは解決策になりません。
Re: (スコア:0)
>どこに網を掛けるか
これで規制されずに済んでいたかもしれないんですから、重要ですよね。
Re: (スコア:0)
憲法には表現の自由は規定されてるけど、流通の自由は規定されてないので、行政と争うには表現の自由の付帯物として闘うしかないからでしょ。
Re: (スコア:0)
流通の自由とやらも相当する権利は、財産権で公共の福祉に反しない限り規定されている気がする。
銃や麻薬、二十歳未満の酒や煙草、昔の専売公社など、全部、公共の福祉を優先した規制だろうし。
Re: (スコア:0)
出版権は表現の自由に含まれてるからそっちに含まれてると考えたほいが早いかも
Re: (スコア:0)
だから、そういう規定は全部その時の雰囲気、今で言うコンプライアンスへの準拠などの建前で決まったんだよ。
そしてそれは不動のものではなく、常に揺れてる。
カード会社はイデオロギーを持っているわけではなく、米国や各国の法令やコンプライアンスや宗教団体のの影響を受けて決済内容に制限を掛けてるわけ。
東京都公安委員会も何かしらの影響を受けて今回のことをやってるわけ。
だからその基準は常に動いている。
放っとくとどんどん制限がキツくなるよ。全て規制されていくかもしれないね。
Re: (スコア:0)
まんだらけがやらかした過去の問題を知ってなお、それが言えますかね?
表現規制反対派の背中にショットガンを打ち込んで、「巻き込んじまった、まあいいか」とケラケラ笑っているような連中に思えますけど。
他店がトラブルを起こさないように、周りに気を遣って営業しているのに、まんだらけだけ傍若無人に振る舞っているようにしか見えないです。
買取トラブルや禁書房の件とか、界隈の人々にとっても迷惑なんじゃ?と思いますよ。
Re: (スコア:0)
無能な味方は滅んで結構
まんだらけ (スコア:0)
「インターネッツはまん○だらけやんけ」
Re: (スコア:0)
今回は実店舗な(マジレス
実際中野ブロードウェイのヌシと化してるので遵法意識が薄いと思ってた。いつかやるものだと。
Re: (スコア:0)
コーナー的な感覚だから中野ブロードウェイにあるのが全部対象なんですかね?
問題になった4階のだけ?