パスワードを忘れた? アカウント作成
16498433 story
ネットワーク

通信大手6社が通信障害時の説明を一般的な用語に置き換え、「輻輳」は「アクセス集中」に 65

ストーリー by nagazou
ニホンゴムズカシイ 部門より
読売新聞の記事によると、NTTドコモやKDDIなど通信大手6社は、通信障害時の説明わかりやすくする意図から、発表時に使われる難しい専門用語を言い換えていく方針であるという。昨年7月に発生したKDDIの大規模障害での状況の説明が分かりにくかったことから、各社が総務省の有識者会議で改善策を検討してきたという(読売新聞)。

利用者の通信を制限する「流量規制」は「通信規制」に、各社によって表現の違う「復旧」「回復」は、「復旧」に統一する。利用者に求める「電源再起動」は、「携帯電話の再起動」などに変更するという。また通信が集中して障害の原因になる「輻輳」は、「アクセス集中」に言い換えるとしている。今後は各社で同じ言葉を使う方針。総務省は各社の素案を基に、今春にも周知指針をまとめるとしている。

あるAnonymous Coward 曰く、

「輻輳」と「アクセス集中」だとニュアンスがかなり違うような気がするが、いいのか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 私は「ネットが渋滞してるんで,いつもより遅いんですよ」って説明してます.問い合わせの大半はこの回答だけで乗り切れます.

    問い合わせや質問は,知らないことがあるから発生します.だから,回答は正確である必要はなくて,知らないことが無くなる程度の情報さえあればいいのです.
    輻輳は「ものが1箇所に集中して混雑する」って意味の単語で,アクセス(つまりパケット)が集中して混雑するから輻輳と言うのですが
    そんな意味知ってる人の方が少ないですし,そんなことを偉そうに説明されても多くの人はムカつくだけでしょう.

    細かいことはどうでもいい.とにかく早くネットを復旧させろ.まあ渋滞してるならしょうがねーな.そう言う日もあるよね.それぐらいのやり取りで十分なのです.

    • by ogino (1668) on 2023年02月10日 19時25分 (#4408938) 日記

      そこには先人の苦労が…
      (本当かどうかは確認できないけど)
      「渋滞」は警察だけの“専門用語”だった? 伝説のアナウンサーが下した決断 [trilltrill.jp]

      解説を担当した国立歴史民俗博物館の関沢まゆみ教授によると、渋滞とはもともと水の流れが滞る様子を指して広く使われていたそう。

      中国古代の書物「晋書」でも、1隻の船が単独で停まっている状態を指して使われていました。

      高度成長期の東京ではあちこちで渋滞が発生していたものの、当時の交通情報番組で使われていたのは「交通混雑・交通停滞・連続的滞留」などの堅い言葉。

      そんななか1963年3月に警視庁内で「交通情報センター」が開設され、やがて“伝説のアナウンサー”によって転機が訪れます。

      当時の警察では車の滞留に対し“専門用語”として「渋滞」と使っていましたが、あくまで専門用語であるため一般には全く知られていません。

      しかしニッポン放送の中村義則アナウンサーは渋滞という言葉が相応しいと判断して、ラジオ放送の中で「渋滞・大渋滞」と表現しました。

      中村さんの決断は他のアナウンサーたちを困惑させ、体調を指す「重体」と聴き取られるためラジオ放送で使うべきではないという声もあったそう。

      それでも中村さんが使用したことで他局でも使われるようになり、多くの人に現在の意味で「渋滞」が知れ渡ることになりました。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        今はそんな苦労をしようともせず安易に言い換えに走ると。

    • by Anonymous Coward
      渋滞の代わりに混雑でもよさげ
      • by Anonymous Coward on 2023年02月10日 20時23分 (#4408969)

        タレコミ最後にも書いてあるけど渋滞と混雑は違うんですよ

        例えば下り坂→上り坂の所で渋滞するじゃん。
        全体の量は変わらなくてもボトルネックが発生すると渋滞は起こるんだよ。
        だから輻輳(渋滞)と混雑は違ってくる。
        アクセスが集中しなくても輻輳する可能性はある。
        輻輳の結果、あるポイントが混雑することはある。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2023年02月11日 4時43分 (#4409072)

          起こっている事象 → 説明するひと → 聴く人

          受け取るたび、伝えるたびに情報は雑に丸められていくわけですね

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          だからそんな細かなことはどうでもいいって言ってるのにこれだからオタクに窓口対応は任せられないんだよ

    • by Anonymous Coward

      自分の場合は逆で、ちゃんと適切な用語を使って説明した方が対応して貰えましたよ。
      「XXの交差点にて、輻輳している感じでは無く、ハンドオーバーに失敗するようで通信が切れます」
      と説明したら、技術者っぽい人が出てきて状況確認をして改善してくれましたよ。

      • by Anonymous Coward

        情報を提供するベクトルが反対。
        元コメはサポセンで一般的なユーザからの問い合わせに対する回答の例。
        あなたが挙げているのは知識を持つユーザがサービス提供者に状況を説明する場合の例。

  • by Anonymous Coward on 2023年02月10日 18時37分 (#4408907)

    まずこのカタカナを見直してくれ

    • by necop (6252) on 2023年02月10日 20時17分 (#4408962) 日記
      酔っ払いここに極まれリ
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        飲んだくれることを虎になるっていうしな
        酔うとしゃっくりが出る体質というのもあるある

    • by Anonymous Coward

      「トラフィック」でいい?

    • by Anonymous Coward

      同期ディジタルハイアラーキのトラヒック集中による輻輳の件

    • by Anonymous Coward

      レリーズなのかリリースなのか問題よりはマシ

      • by Anonymous Coward

        そこはCCさくらで国民的結論が出ているのでOK。

  • by Anonymous Coward on 2023年02月10日 18時44分 (#4408913)

    試しに同居している祖父(89歳)に「輻輳」の意味分かる? と聞いてみたけど、
    「物や人がある箇所に集中することで、両目が真ん中方向に集中することなんかも輻輳というよ」と答えられた。

    一方、「アクセス集中」は何それ? とのこと。

    へんなカタカナ用語よりも、昔からある日本語の方が分かりやすい。

    • by Anonymous Coward

      メインの利用層じゃない爺さん婆さんにばかり分かりやすくても意味ないが。

    • by Anonymous Coward

      「携帯電話の再起動」も分かってもらえる気がまったくしませんね
      「携帯電話の電源を一旦切って入れなおす」くらいの平易な日本語でないと駄目かもしれません

      • by Anonymous Coward

        これも、同じ意味という保証がないかも。
        Windowsの高速スタートアップとか。

      • by Anonymous Coward

        昔は、電池を外してしばらく経ってからやり直して、と言えば良かったけど。

    • by Anonymous Coward

      漢文の素養が現代人とは違いますもんね。四書五経の一つでも読んだことがある人、今何人いるのでしょう。アクセス集中もそうですが、単にアルファベットをカタカタに直しただけで、もう漢字で表現することはできないのかもしれないですね。

      • by Anonymous Coward

        こういう機能の説明 [microsoft.com]ってルー語を読んでるみたいで、何が言いたいのかサッパリ分からんって思うことが多々ある。

        • by Anonymous Coward

          アルファベットをカタカナにしてしまうことは、漢字をひらがなに直してしまうような弊害があります。英語圏である程度素養のある人物なら、綴りからcongestionが「共に行く」という成り立ちを持つものだとわかります。同じくある程度素養のある日本人なら輻輳という漢字を見て、畐が「集まる、満ちる」という意味を持っている(実際は車軸に関係することだが)とわかるのですが、カタカナにしてしまったとき持っていた意味はどちらからも削り落とされてしまいます。言葉の伝達力が失われているのだから、伝わりにくくなるのは当然です。

        • by Anonymous Coward

          IBM語は逆の意味で変だと思っていたけれど今改めて思うと、かなり素晴らしい努力でしたね。
          省略時解釈、適用業務・・・
          まあ、ディスケットなどの例外もあるけど。
          自分は業界人の友人から聞いただけなので詳しく知ってるわけではないけど、IBM用語のまとまった資料や述べられているサイトがないみたいだし、かなり風化してしまっているようですね。

          • by Anonymous Coward

            shutdown を遮断とかでしょうか。

            そーいや、 catalog を型録を翻訳された方がいたそうで名訳だと思ってます。
            日本語で表現できるものは日本語……漢字表記にしておいたほうが後で再利用しやすいと思ってます。漢字で省略語を作るのは非常にわかりやすい気がしています。容易に小並感とか用語も作れるし。

            輸入した言葉も感じにしちゃえと乱暴に思ったり。例)最近はあまり使いませんが弩で、ドレッドノートを超えるってことで超弩級なんかは面白いと感じています。
            https://www.weblio.jp/content/%E3%83%89%E7%B4%9A [weblio.jp]

    • by Anonymous Coward

      その人の経歴がわからんけど
      総務部とか管理職とか昔の人は電話関連の知識もってる人多いよ
      多くの企業で内線電話の導入で苦労したりあったから
      今は簡単に出来るようになったので、詳しく知る必要はなくなったけどね

  • by Anonymous Coward on 2023年02月11日 6時44分 (#4409083)

    輻輳を単にアクセス集中に置き換えるというのではなく、「輻輳」という言葉を使わずに「アクセス集中」が関係していることがわかるように言い方を工夫するということじゃないですかね。

    有識者が「輻輳」を「アクセス集中」で置き換え可能とは思っていないだろうけど、
    この記事を書いた記者がそのように解釈した、あるいは端折って書いたという可能性はあると思う。

  • by Anonymous Coward on 2023年02月10日 18時21分 (#4408893)

    「輻輳」と「アクセス集中」だとニュアンスがかなり違うような気がするが、いいのか?

    まあ技術的にはそれでいいのか、という気はするけど
    一般のユーザーに輻輳をちゃんと理解してもらよりも
    「アクセス控えてね」と言った方がいいって事なんだろ。

    まああくまで

    通信障害時の説明わかりやすくする意図から、発表時に使われる難しい専門用語を言い換えていく

    であって社内的、または専門家同士の話の中まで輻輳という
    表現を禁止するという話ではない…よね?
    逸般人の常識が一般人には通じないという程度の事(そうなのか?

    • by Anonymous Coward

      わかりやすい日本語に置き換えてドキュメントの記載内容が増えるのかしら
      分厚くなって余計に読まなくなるのでは

      • by Anonymous Coward

        1ページ当たりの情報量が減るだろうから読了時間は変わらない、かも。
        ラノベみたいなドキュメントが増えるんだろうか。

    • by Anonymous Coward

      どうせ「ふくそう」と言っても「服装」しかイメージされないし、
      「輻輳」と書いても読めない人らの方が多いくらいなんだから。

      素直に「アクセス集中」くらいで十分だと思う。

      • by Anonymous Coward

        通信大手がさんざ検討した結果の用語だろうしな

    • by Anonymous Coward

      そういう人を馬鹿にした扱いするからいつまでも受け入れらないのだと思う。
      たとえ専門用語だろうが言葉は適切に使うべきなのです。

  • by Anonymous Coward on 2023年02月10日 18時26分 (#4408899)

    アクセス集中はサーバ等を対象に使う。
    サーバに対して使う場合、レスポンス悪い場合や、
    タイムアウトが起きる場合の原因説明時に使われる。

    輻輳はルーターを対象に使う。処理しきれないほどにパケットが送られた結果、
    パケットロスが起きる状況を指す。

    輻輳は「通信ができない」というニュアンスで、、
    アクセス集中は「一応、通信できるけど遅い」というニュアンス?

    • by Anonymous Coward

      アクセス集中して輻輳が起こる。
      アクセス集中以外でも輻輳が起こる事がある(ある経路が死んで迂回路がパンクとか、機器の障害とか)

      なので、通信困難な状況は輻輳と表現する方が適切なんだけど、一般人には難しいからアクセス集中で誤魔化すと。

      • by Anonymous Coward

        でも一般人にはその原因が何かの方がわかりやすいかと
        アクセス集中で輻輳と
        経路が死んで輻輳
        これを同じ輻輳で説明されるよりは原因を言ってもらった方がわかりやすい

    • by Anonymous Coward

      輻輳は"ルーティングの設定ミス"、アクセス集中は"注文が多すぎるクライアント(顧客)のせいw"というイメージがする

  • by Anonymous Coward on 2023年02月10日 18時26分 (#4408900)

    「流量規制」と「通信規制」、「復旧」と「回復」もニュアンス違うよなぁ

    • by Anonymous Coward

      通じづらくなっていた「忖度」も繰り返しニュースで使われた結果復活したし、通じないからって使うのをやめずに、繰り返し使っていって通じるようにした方がいい。

      • by Anonymous Coward

        大規模災害をたくさん発生させて電話をつながりにくくしたり、
        チケット予約で電話をつながりにくくしたりして、
        何度も何度も輻輳を繰り返していくように誘導しましょう

      • by Anonymous Coward

        本当にそうです。
        「ふくそう」と聞いてわからなくても、手元のスマホで調べるだけで意味は分かるんですから。

  • by Anonymous Coward on 2023年02月10日 19時06分 (#4408925)

    ニュースでは「@@@」となってますが実際は「***」で今回の原因は・・・とスラド来れば解説してくれる人いそう。

  • by Anonymous Coward on 2023年02月10日 21時01分 (#4408993)

    何が優しい日本語だ。こうやって日本人は馬鹿になっていくのか。色んなところでこの話をしているが、最近はスタバの店員が「甘味料」を知らないからな。

    • by Anonymous Coward

      「難しい」の対義語は「易しい」ですよ。

    • by Anonymous Coward

      スタバの運営側としては、店員が「甘味料」を知らないほうがいいと思っているかもしれない。
      客が店員に「甘味料」などという言葉を使うのは、たいていネガティブ情報を引き出す場合だろうから。

  • by Anonymous Coward on 2023年02月10日 21時11分 (#4408995)

    由緒正しき電電公社用語、そもそもは伝送系の学術用語・技術用語を馬鹿にするな!
    #インターネット老人会よ立ち上がれ!

  • by Anonymous Coward on 2023年02月10日 23時11分 (#4409038)

    だと思うのだが

typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...