パスワードを忘れた? アカウント作成
16499711 story
スラッシュバック

2021年のTesla Model S衝突事故、Autopilotは使われていなかったとする最終報告書 32

ストーリー by headless
移動 部門より
米国家運輸安全委員会 (NTSB) は 8 日、2021 年 4 月にテキサス州で 2 名が死亡した Tesla Model S の衝突事故について、ドライバーが Autopilot を使用せずに運転していたと結論付ける最終報告書を公開した (報告書ダウンロードページArs Technica の記事The Verge の記事)。

この事故では運転席に遺体がなかったため、ドライバーが Autopilot を有効にして運転席を離れていたのではないかと疑われていた。しかし、Tesla のイーロン・マスク氏は現場付近が Autopilot の使用要件を満たしていないと指摘しており、NTSB の事前報告書でも Autopilot 有効化に必要な Traffic-Aware Cruise Control (TACC) と Autosteer のうち、TACC のみ有効化が可能だったとの見解が示されていた。また、NTSB はハンドルのフォレンジック調査と EDR から復元したデータにより、運転席にドライバーが座っていたとの見解も示している。

最終報告書によれば、レーンマーキングがない現場付近では Autopilot が有効化できないほか、TACC 使用時には EDR に記録された速度に到達できないことから、TACC も使用していなかったことが示されるという。また、住宅のセキュリティビデオは前部座席にドライバーと乗客が座って走り去る様子をとらえており、衝突の 5 秒前にはアクセルペダルを踏んだことが EDR に記録されている。さらにはエアバッグ越しにドライバーの衝撃を受けた痕跡がハンドルに確認されていることから、ドライバーは衝突後に後部座席へ移動したことが示唆されるとのことだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2023年02月11日 18時42分 (#4409314)

    英語は苦手なので間違ってるかもしれない、ツッコミ歓迎。

    ・直接の原因は飲酒運転による操作ミスと思われる。
    ※アルコール検知システムをはよ義務化しよ。

    ・死因は、運転手は呼吸器系の火傷。もう一人は強く打ったことによる外傷と火傷。
    つまり、運転手が座席にいなかったのは事故直後は生きていたが、脱出出来なかったから。

    ・該当車両は事故で12V系が失われると通常の電動ドア機能が失われ、ドアを開くために通常と異なる操作を要求される。
    ※ただし、亡くなった事と関係性が有るかは述べていないように思う

    ・電気自動車の消火マニュアルを、統一する等してもっとわかりやすくすべき。
    ※消火マニュアルは、車を持ち上げて下から直接放水するのを推奨していたが、現場では見落とされた。

    事故でドアが普通に開かなくなる件に関しては自分にとって新たな知見だった。
    事故車種のModel Sはフロントは近くにあるノブで開くことが可能なので比較的楽だが、後部ドアはドアではなく、シート下にある物理ノブを引っ張らないと開かない。 [tesla.com]
    なお、車種によって異なり、Model Yはドアポケット下部に隠されてたり [tesla.com]、Model 3は、フロントにしか手動リリースがない [tesla.com]と様々なパターンが有る。
    新型プリウスもリアドアがスイッチ化されると聞くし、採用車種が増える可能性を鑑みると、購入時や借りる際にマニュアルを事前に読む必要性が増すと思われる。
    トランクは既に結構な車種が電動化されてるし、前面衝突や水没で12V系が失われるのはあり得る話。マニュアル確認しなおそうと思った。

    • by Anonymous Coward on 2023年02月12日 2時26分 (#4409430)

      事故の時、とっさに通常と違う操作でドアを開けろって無理筋な気がする。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        避難訓練のように定期的に練習しておく必要がありますね。

      • by Anonymous Coward
        電気系統がダメになった場合は、ドアの取っ手にあるドア開と窓開閉ボタンがある部分を掴んで引き上げるんですが、
        平時にやると「ボディを損傷恐れがあるので非常時以外は使うな」みたいな表示が画面に出ます。
        なのであまりやりたくないのですが、咄嗟の時に操作できないと不味いので、家族も含めて定期的に周知しています。
      • by Anonymous Coward

        テスラに限らず、事故ったときにドアが開かないってよくあることなので
        窓を割るハンマーとシートベルトを切るカッターが一緒になった製品が売られている

        • by Anonymous Coward

          そして、強化ガラスを割れない [kokusen.go.jp] 粗悪品 [kokusen.go.jp]が売られている可能性も有るので購入時は注意。
          それこそ、今の闇市化してるAmazonで安物を購入するのはお勧め致しかねる。

    • by Anonymous Coward

      テスラは事故時の緊急脱出を軽視している印象はあるよね。
      Model 3で前席の人が事故で気を失って、火が出たら、後席の人の脱出は絶望的。

      • by Anonymous Coward

        脱出もだけど、レスキュー時困りそう。
        チャイルドロック掛かってるとか、ドアロックを解除出来なきゃ多分無理だし、窓を割るしかないね。

        なお、プリウス含めフロントドアの窓ガラスが合わせガラス化されて割れない車種も増えてるので、割って脱出する際はリアに移動しないと駄目な時がある模様。
        脱出ハンマーにドアガラスが割れない可能性が有るってお知らせを付け忘れてリコールが出てる。 [toyota.jp]
        極端な例だと、リアドアすら合わせガラスなのでバックドアガラス以外割れない可能性も有るのは頭の片隅に置くべき。(例:

        • by Anonymous Coward

          車種ごとに異なる方法を覚えなければならないレスキュー隊員大変そうだな。

          • by Anonymous Coward

            マニュアルの書式すら統一されてないので、統一しようとNTSBが提案中。

        • by Anonymous Coward

          >>ドアロックを解除出来なきゃ多分無理だし、窓を割るしかないね。
          >>フロントドアの窓ガラスが合わせガラス化されて割れない車種も増えてるので

          …運転手が後部座席にいる理由、そして事故の際のシーンがどこぞの再現映像のように脳内に浮かんでしまったわ

  • つまり (スコア:0, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2023年02月11日 16時00分 (#4409262)

    シートベルト着けないと発車できなくしたらいいんじゃね?

    • by Anonymous Coward

      はい,シートベルトキャンセラー [amazon.co.jp]

      • by Anonymous Coward

        どれも自動車メーカーのロゴがあるから、純正品であるんだな。

        ところで、せめてEDRにシートベルトの装着情報残すようにすればいいのに。

        • by Anonymous Coward

          メーカーロゴなんて勝手につけられる。
          あと、米国法でEDRはシートベルトの装着状況を記録する事が義務化されてますし、本事例は装着していたとの事。

          • by Anonymous Coward

            つまりシートベルトをつけていたのに、「運転席に遺体がなかったため、ドライバーが Autopilot を有効にして運転席を離れていたのではないかと疑われていた」ってことは、どんだけ速度出てたんだ?

            メーカーロゴ付けた偽物をAmazonで売ったら、自動車メーカ動かないのかな。商標権侵害とかで。

            • by Anonymous Coward on 2023年02月11日 23時03分 (#4409396)

              つまりシートベルトをつけていたのに、「運転席に遺体がなかったため、ドライバーが Autopilot を有効にして運転席を離れていたのではないかと疑われていた」ってことは、どんだけ速度出てたんだ?

              そもそも事の起こりは事故後に運転席が無人だったから。
              その後、前回のストーリーのEDRのデータ解析完了時点で、運転席に人がいて、シートベルトして、アクセル全開で、108㎞/hで衝突した事はわかってる [it.srad.jp]

              運転手が助手席に移動できたのに、脱出できなかったのは煙が回るのが早くて間に合わなかったのか、操作を知らずに出られなかったのかは不明。
              後部座席の人も同様。

              メーカーロゴ付けた偽物をAmazonで売ったら、自動車メーカ動かないのかな。商標権侵害とかで。

              Amazonの偽物は自動車メーカーが動くかもしれないが、Amazonはもはや闇市状態なので。
              そもそもの話として、自動車メーカーが知らなきゃ動けない。

              親コメント
        • by Anonymous Coward

          シートベルトキャンセラーが純正で存在するわけがないだろ、違法改造にあたるし過去に販売していた業者が商標法違反で摘発されたこともある
          単にAmazonが無法地帯と化してるだけの話

          https://www.sankei.com/article/20171116-H7BAUF6I6JPKFP7VUTNNMEVK6I/ [sankei.com]

      • by Anonymous Coward

        シートベルトを通信路にして車が生成する疑似ランダムな信号を流し、ベルトはめ込み口でそれが受信できなければ
        発進できないというような、「シートベルトキャンセラーキラー」と言うのはどうだろうか?

        • by Anonymous Coward

          シートベルトの金具 --- (導線) --- シートベルトキャンセラー

          • by Anonymous Coward

            信号の遅延量も計測すればいいだけ。

        • by Anonymous Coward

          シートだけがシートベルトを常時絞めている状態になるだけでは。
          人間はシートベルトの上に座る。

          そこまでしてシートベルト嫌なのかはわからないが、個人的にはシートベルトを締めたほうが運転しやすい。
          カーブを曲がるとき、減速する時、そういうときにシートベルトしてないと自分で踏ん張る必要が出て疲れるよね。

      • by Anonymous Coward

        対抗してシートベルトキャンセラーキャンセラーを

  • by Anonymous Coward on 2023年02月11日 23時54分 (#4409409)

    Autopilot は安全だ! (え?)

  • by Anonymous Coward on 2023年02月12日 2時26分 (#4409431)

    しかし、エンジンを起動する右斜め上指向の人間がいないことが必要条件だな。
    というわけで、自動運転スゲー派は、人間という最悪の要素をどのように排除するのか提案する
    ところからやり直しな。

    20年にいっぺん起こるかどうかな事象は考慮に値しないと?なるほど。

    • by Anonymous Coward

      何を言ってるのかわからない。
      人間を排除するための自動運転なのに。

      • by Anonymous Coward

        >人間を排除するための自動運転
        まったくその通りとその点は同意しておく。

        ついでにオフトピ。
        現状、人間の関与を排除した完全自動運転は無理ポというのが界隈共通の認識だったりする。
        #イーロンは知らん。やつは自動車界隈にいないので。
        ソフトウェアやセンターの出来もそうだが、乗用車の規模では電力が深刻に足らんってのが明確になってきた。
        #BEVやFCEVだと走行距離に直結してしまう。一応2050年までにCO2排出実質0を目指すと御旗を振った以上、
        #運転支援にまわす電力はどうしても、かなり長い間は限定されざるを得ない
        そんなわけでほとんどの界隈は運転支援をどういう方向で(ここ大事)どの程度まで高度化するかの模索がトレンドの一つ。

  • by Anonymous Coward on 2023年02月12日 19時12分 (#4409595)

    そろそろイーロンマスクが公聴会に呼ばれてつるし上げられてありえない金額の懲罰的賠償金を請求されるはずなんだけどいつなんだろう?
    アメリカ企業だとそんな事されないのかな。

    • by Anonymous Coward

      なぜこのストーリーでその感想になるのか、全く理解できない。

      • by Anonymous Coward

        事故後の乗員の脱出を想定してない車を売ったから?
        死人からは訴えられないし…

    • by Anonymous Coward

      公聴会で賠償金のハナシするんか?
      行政がテスラに罰金を課すのならわかるが。

  • by Anonymous Coward on 2023年02月13日 13時57分 (#4409846)

    SNSでいろいろ拡散されてるせいで、プリウス並みに(=実態はともかくイメージは定着した)いろいろ言われるAutopilotだが、
    #単純に名前負けというか、それも含めたイーロンのハッタリ(誇大広告ともいう)が諸悪の根源な感じだが
    今回に限っていえば関係なかったと言い切れるわけだ。
    事故原因や事故後の脱出に関する疑問はまだ残っているが、注目の話題としてはひと段落というところかな。

typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...