インテル、最新のプロセスルールであるIntel 20AおよびIntel 18Aの開発を完了 23
ストーリー by nagazou
復活の兆し 部門より
復活の兆し 部門より
Intelが最新のプロセスルールであるIntel 20AおよびIntel 18Aの開発を完了したそうだ。Intelの中国法人であるIntel Chinaの社長兼会長であるWang Rui氏が「Intel 20AおよびIntel 18Aの製造プロセスの開発を完了した」とイベントで語ったとのこと(Tom's Hardware、GIGAZINE)。
Intel 20Aは新しい配電方式であるPowerViaと3Dトランジスタ技術のRibbonFETを実装したプロセスルールで、2024年前半から製品に採用される予定だった。Intel 18Aは、Intel 20Aを改良したもので、2025年以降に採用される予定となっていた。しかし、開発が順調だったことから2024年後半に前倒しになるとしている。
Intel 20Aは新しい配電方式であるPowerViaと3Dトランジスタ技術のRibbonFETを実装したプロセスルールで、2024年前半から製品に採用される予定だった。Intel 18Aは、Intel 20Aを改良したもので、2025年以降に採用される予定となっていた。しかし、開発が順調だったことから2024年後半に前倒しになるとしている。
ついにインテルの逆襲が始まる? (スコア:0)
ここ最近、TSMCに追い抜かれてたIntel、再度プロセスで巻き返して復活なるか?
Re: (スコア:0)
実際には量産段階になって製品の歩留まりみてみないとわからんからねぇ。
10nm(現Intel 7)であれだけ苦労して14nmを引きずらないと行けなかった過去から見ると、まだ「ふーん」でいいと思う。
あと、実性能が上がるかは未知数だからなぁ。電力で性能を稼いでいる現状だと先がないように思える。(これはAMDも同じ)
今の省電力向けノートPC向け(15W程度想定)すら瞬間的に55Wまで見なきゃいけないのはかなりヤバい。
Re: (スコア:0)
チップに入ってるゲート数はまだまだ増えるけど、短時間に同時に使えるゲート数はもう増えないかもな
AVX-512みたいなのが果てしなく増えていく方向性
Re:ついにインテルの逆襲が始まる? (スコア:1)
AVX512は、電力効率悪化の戦犯じゃなかったけ。
Re: (スコア:0)
今の省電力向けノートPC向け(15W程度想定)すら瞬間的に55Wまで見なきゃいけないのはかなりヤバい。
ぶっちゃけIntel入ってるARMでライセンス供与でのx86系互換コプロセッサ組み込んでもらった方が楽に稼げるんじゃないかな
もう一般用途ではARMで十分だもんなぁ
Re: (スコア:0)
Apple Siliconは確かに優れている。
M2 MBPを使っているけど、冷却ファンが回ったことがない。
IntelもAMDも、省電力に舵を切ってほしい。
どうせメモリ外付けの自由が失われるのは避けられないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
それなりの歩留まりを実現できたから開発完了アピールしたんじゃねーの。
ここ数年のインテルの実績を考えると歩留まりを確認する前にプロセス開発終わりましたなんて言う気にはならんだろ。
Re: (スコア:0)
仕様がFIXしただけ説
Re: (スコア:0)
タレコミにあるgigazineの記事には、
https://gigazine.net/news/20230308-intel-20a-18a-finalized/ [gigazine.net]
> この「開発完了」とは、Intel 20AとIntel 18Aがすぐに実用できるというわけではなく、あくまでもIntelがIntel 20AとIntel 18Aの仕様や要件、性能目標、使用する素材などをすべて決定したということを意味しています。
って書いてありました。
Re: (スコア:0)
パラメーターが決まってこれから必要なセルセットを作る感じかな?
チップの設計に入れるのはまだ先だな
Re:ついにインテルの逆襲が始まる? (スコア:1)
これからのプロセス試作の順番で言えば、そのとおり。
最初にインバータを作ってリングオシレータでクロック上限の見通しがついて、次に単純なフリップフロップを作って性能の見通しがつく。いまここ。
その次にSRAMを作って面積と電力の見通しがついて、それからセルライブラリの開発に着手することになる。
その後にIPマクロ開発とIOセル開発があり、一部並行してテストチップの設計に入り、そこで歩留まりとコストが見えてくる。
10nm以降のインテルはこの段階で失敗が判明し、セル設計をやり直しても駄目だったので、プロセス開発まで手戻りしている。
ここで問題なければESチップの設計が始まり、ESチップの評価の完了をもってプロセス量産移管が完了する。そのため先はまだ長い。
自分は130nmから28nmまでしかプロセス開発を知らないロートルなので、FinFET以降だとまだ何か段階が加わるかもしれない。
Re: (スコア:0)
意訳:仕様がFIXしただけ
Re: (スコア:0)
昔、ゲルちゃんがSRAMのウェハを持ってる写真があったけど、そこまでは行ってない感じか。
Re: (スコア:0)
去年の2月の写真だよね。25年から24年後半に前倒しはその時の話。
実は18Aの開発は順調と言いつつ、持ってるウェハが18Aとは一言も言っていないが、それは置いておく。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1389515.html [impress.co.jp]
その後に配線の材質を変更とか漏れ聞こえたので、多分、SRAM全然動かなくって最初から全部やり直し炎上中。
今回は、全部燃えて鎮火の見通しが立ったから、立て直す家の間取りを決めたよ、みたいな話。
開発を完了と聞いて、インテルはもうおしまい、という発表と自分は勘違いした。
同じ人が多いのか、インテルから、ノードの開発は最終的なものではない、とさっそく訂正が出ています。
Re: (スコア:0)
チャーハンコピペでいえばどれくらい?
Re: (スコア:0)
厨房が火事になって新しい料理長の求人広告を出すことを決めた辺り
Re: (スコア:0)
材料のリストが承認されたと発表され、これから材料の切り方を考えるところ
材料の調達をバイトに指示するのはこれの後
ちなみに、調理器具の調達もこれからだと思う
Re: (スコア:0)
Intel 4 の 製品は2Q, 3Q 出荷のはずだが、果たして...
Re: (スコア:0)
メテオレイクってアルファベットで書くと投稿できん
開発は成功した……だが、量産に耐えられるかどうかはまだわからない! (スコア:0)
という展開にもなると思うんだけど、どうなんでしょうねぇ?
中国法人 (スコア:0)
ここに不安を覚えないでもない・・・
Re: (スコア:0)
中国には完成品売っても大丈夫なのか。
ロシアじゃないし。
Re: (スコア:0)
中国向けの20nm、18nmプロセスだったりして