パスワードを忘れた? アカウント作成
16538279 story
ニュース

八重洲ブックセンター本店、3月末に閉店 51

ストーリー by nagazou
時代の流れ 部門より
東京駅八重洲口の顔として親しまれてきた八重洲ブックセンター本店が3月31日に営業を終了するという。1978年9月にオープンして以来、著名作家のサイン会などさまざまなイベントの場としても知られてきた同店だが、東京都市計画事業の「八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業」に該当するエリアに入ったことから、同地での44年の営業の歴史に幕を下ろすという。同地に建設予定の超高層大規模複合ビル(2028年度竣工予定)への出店を計画しているとのこと。本店閉店後も、他の8店舗の営業は継続されるとしている(日経BOOKプラス)。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by abies (39185) on 2023年03月22日 14時24分 (#4430796)

    44年しか経ってなかったのは意外。
    ということは、私が初めて八重洲ブックセンターに行ったのは、できて10年くらいの時だったのか・・。
    どうりで、八重洲の本屋に行ったと言うと、東京の人が本屋なら神保町でしょと、生ぬるい目でみていたわけか・・。

    • by Anonymous Coward

      確かに本屋の重鎮って感じで、50~60~70~年とか歴史ありそうなイメージだった。まあ44年もそれなりの長さなんだけど。
      内装に昭和感が感じられたけど、1978年オープンと言われればまあそんなものかもとも思う。

    • by Anonymous Coward

      八重洲ブックセンターは80年くらいに親父に連れられて1回だけ行ったことがある。
      しかし、大きな本屋と言えば直後に出来た三省堂本店の方ばかり行った。
      地下鉄で簡単に行けたから。

      渋谷の大盛堂や新宿の紀伊國屋やそこまで大きくない本屋まで含めていろいろ行ったけど、結局は交通の便だな。
      90年代は週末の神保町によく行ったが、クルマで行く秋葉とセットだったし。

  • 売り場面積は八重洲ブックセンターの方が広いと思うけど、どうも書泉グランデの方が品揃えがいいと思ったは、私だけ?

    • by Anonymous Coward

      同じく行ってないけど、八重洲の方は「なんでこんな本まで置いてるんだよ」的な品揃えだったような希ガス
      書泉はキャッチーな本を置いてますなあ、という個人的な感想です

    • by Anonymous Coward

      なんか独特の並び方していて本を探すのに苦労した記憶が・・・
      そもそも八重洲ブックセンターに行く経路がわかりにくい
      結果、今じゃ駅反対側の丸善いっちゃうな
      #昔よりわかりにくくなった?

      • by Anonymous Coward

        大型書店も結構個性があるんですよね。
        遊園地的な楽しさと、知らなかった本に出合う楽しみ…

        最近はそれじゃ商売になんないのかもしれませんが

    • by Anonymous Coward

      昔は「日本で流通する全ての本が揃っている」とかいうようなのが八重洲ブックセンターの売り文句だったと記憶しているが、
      最近はそういう風には言わなくなってきたのかな。

      • by Anonymous Coward

        新刊点数が増えていく一方で物理的に不可能になったのでは

    • by Anonymous Coward

      去年、10年振りくらいにグランデに行ったらなんかスカスカな感じで寂しかった。
      ブックマートは無くなっていたし。
      (そういや、秋葉のブックタワーも10年くらい行ってないな)

      あと、八重洲ブックセンターは他の書店に遠慮して一番上のフロアを使っていないという話が80年ころにあった気がする。
      三省堂本店が出来たらそっちの方が売り場面積が大きいのでブックセンターも売り場を拡大するのかな?と思っていた。

  • by Anonymous Coward on 2023年03月22日 14時14分 (#4430781)

    東日本大震災のあの日、1階を開放し帰宅困難者を受け入れた八重洲ブックセンター本店。
    なくなってしまうのは悲しいけど、超高層大規模複合ビル完成時の復活を待ちたい。

    • by Anonymous Coward

      方向に転んで欲しい

    • by Anonymous Coward

      ビルの取り壊しのため一時閉店して、新しいビルで再開予定といえば旭屋書店を思い出す。
      結局復活しなかったなあ。

      • by shinshimashima (9763) on 2023年03月22日 16時43分 (#4430865) 日記

        旭屋自体が急速に店舗減らしたからなぁ
        なんばCITY地下と登美ヶ丘イオン以外とWhityにしょぼいのが1店舗と、他に残ってたっけ

        跡地が他の本屋のところも多いので、書店が斜陽というより旭屋のやり方がまずかったんやろうね。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2023年03月22日 16時33分 (#4430861)

    八重洲ブックセンターに行くときはいつもついでに近くのダバインディアってインドカレーの有名店に行ってましたが
    こちらも再開発のため4/2で閉店。同所で再出店はしないとのこと。
    いつも行列のお店でしたが、閉店間際でさらに長蛇の列となってました。

    • by Anonymous Coward

      電子カレーの影響だね。

      • by Anonymous Coward on 2023年03月22日 19時48分 (#4430955)

        ピリピリ辛い電子カレー

        「お客さん、辛さどうしますか?」
        「006Pぐらいで」

        親コメント
        • by Anonymous Coward
          なんか不味そう
        • by Anonymous Coward

          最近、電気流して塩味を強化するフォークやお皿が話題 [science.srad.jp]になったでしょ。

      • by Anonymous Coward

        "電子カレー"てなんだろ? ググったけど元ネタわからん

        • by Anonymous Coward

          このストーリーの、#4430775「電子書籍の影響?」というタイトルからのネタでしょ。

  • by Anonymous Coward on 2023年03月22日 19時22分 (#4430940)

    鹿島建設のグループ会社だったということ

  • by Anonymous Coward on 2023年03月22日 20時29分 (#4430976)

    ビルの建て替えに伴う一時的な休業なわけで、大騒ぎをするのもどうかと。

    ちなみに千葉県八千代市なんてド田舎の店舗も、入居しているショッピンモールが敷地面積を1/2にするのに伴い(客が入らないから土地の半分をマンション業者に売ったってこと)、長期休業を余儀なくされたけど、無事復活した。

    • 上にも挙がってるけど、大規模書店の再開発による建替休業といえば
      梅田の旭屋という復活しなかった例があるんで。

      業界自体が斜陽なんで5年後に復活なんて信用し辛いな。
      ただ、関西の俺でも知ってる程度には有名店である以上、
      トーハンだけでなく業界全体で支えるくらいしないとあかん店というイメージはある。
      ここが倒れたら在来型の本屋終了のお知らせ
      #え、できた当時は在来の本屋から叩かれる存在だっただろって

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2023年03月23日 12時15分 (#4431291)

    オアゾに丸善できてから八重洲ブックセンターに行ったことないかも。

typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...