パスワードを忘れた? アカウント作成
16557456 story
娯楽

若手棋士の発表した詰め将棋が話題に 38

ストーリー by nagazou
詰め 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

朝日新聞の記事によると、将棋の斎藤慎太郎八段が発表した詰め将棋が話題を呼んでいるそうだ。133手詰めで、最小の駒以外が全て消える「煙詰め」等の難条件も満たし、専門誌の評価も高いそうだ。

皆様はおすすめの詰め将棋はあるだろうか。

斎藤八段は、プロになる以前から詰将棋が好きで、いつかは煙詰めを作りたいという思いを抱いてきたのだという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2023年04月11日 14時16分 (#4442018)

    道場(?)やネットで何時間も対戦する時間も気力もないが、移動中や空き時間にちょっと詰め将棋解くくらいならやりたいなと最近思っている。

    おすすめの詰め将棋本あれば教えて下さい。

    今だとアプリとかもあるかもだが。

    • by Anonymous Coward

      将棋ウォーズをやっていました。3分切れ負けだと最大6分で決着が着くのでどうでしょうか?

      • by shinshimashima (9763) on 2023年04月11日 15時24分 (#4442077) 日記

        それ指将棋で詰将棋じゃないのじゃない?

        本なら基本はジャパネット浦野先生のハンドブックかな。
        単色で手数がでかい字で書いてるやつ

        実戦型詰将棋(というか、実戦で詰みが発生した局面集というべき)の方がいいのかもしれない。
        詰将棋脳で、これ合駒で詰まない、と思ってたらその合駒がなくて簡単に詰み、を見逃したとかもよくやらかすんで
        (詰将棋でも金が盤面に4つ全部あるから金合できない、とかはあるけどね。俺がレベルに達してないだけで)

        親コメント
        • by Anonymous Coward
          今まで詰将棋をあまりやったことがなければ、浦野先生のハンドブック(1手詰め)から始めるのがよいかと思います。
          また、題数が足りなければ高橋先生の実戦型のシリーズも解きやすくてよい問題集です。
          また、「定跡」通り、同じ本を何周もして「パット見で解ける」ようになってからより手数の長い本に挑戦するのがよいと思います。
          合い駒問題は、「次の一手」本の終盤編によく出るテーマ(桂馬か角で合い駒しないと自玉が詰む、とか角合で逆王手をかけると逆転するとか)なので、慣れてきたら次の一手本も加えるとよいかもしれません。これはこれでパズルっぽくて面白い。
          芸術志向の詰将棋(煙詰とか、炙り出しとか)を「鑑賞」したいなら、江戸時代の将棋無双・図巧や、看寿賞受賞作品集等もありますが、相当な棋力がないと解けないらしいので、自力で解いて楽しむには相当な棋力が...
    • by Anonymous Coward

      お勧めとか関係ないけど、
      Kindleで無料で配信されてたのをダウンロードしたな。
      たぶん、著作権切れの古典なのだと思う。

      もちろんまともに解けるはずもなかった。。。

      詰め将棋って難易度のグレードとかないんですかね?
      「初心者でも解ける星一つ」みたいな奴

      • by Anonymous Coward

        一手詰めが星一つやろね

  • by Anonymous Coward on 2023年04月11日 15時10分 (#4442060)

    詰め将棋を扱う専用プログラムがあるそうだが、それによるチェックはどうなっているのだろうか?

    • by Anonymous Coward

      別に人間が検証して問題なかったんだったら、プログラムで検証する必要なくね?

      もしかしてプログラムチェックがないと不安とか?

      • by Anonymous Coward

        長年人間が検証して問題なしと思われていた詰将棋をソフトにかけたら余詰が見つかったケースなどわんさかあるよ。

        • by Anonymous Coward

          余詰ってのは手数が長ければ長いほど許容されるっぽいね。
          今回みたいな133手だと、多少余詰あっても誰も気にしないんだろな…。

          • by Anonymous Coward

            史上最長の煙詰めというところが作者のこだわりポイントなので133手未満でコマ残して詰んだら詰んでる。

            • by Anonymous Coward

              まぁそりゃその通りだが、現実として余詰があるという話は無いので、このネタ引っ張るのは一種の誹謗中傷な気がする。
              仮定の話なのは分かるんだが、まず否定から入ってる感じで良い印象はないよな

            • by Anonymous Coward

              133手では史上最長の煙詰ではないし、当然、それを売りにしてもいないんだが。
              初期図面成銀成桂成香なしで、七種合いの煙詰という点では史上初かも知れないけれど。

      • by Anonymous Coward

        長手数の詰め将棋ほど人間による検証の確実性が低下するので、詰め将棋業界(?)では実績のあるプログラムによる検証が必須とされている
        1千手以上の詰め将棋を人間が検証したから大丈夫なんて信じられる?
        #現時点での最長記録は1525手詰

        • by Anonymous Coward

          条件の多い詰将棋と聞くと、計算機で扱うのが楽そうなイメージがある。人間にとっては難易度を挙げる要素だけど、計算機にとっては探索範囲が楽になる要素ってものに、人間が何かやった、ってのはグローバルポジティブかは分からないけど、ローカルポジティブ的なすごいな感はありますね。

  • by Anonymous Coward on 2023年04月11日 16時19分 (#4442122)

    A級棋士なんだから若手と言うのはビミョーだし、朝日新聞の記事もトップ棋士になっているのでタイトルに難アリな気が。

    • by Anonymous Coward

      > プロになる以前から詰将棋が好きで
       
      というのもモニョった。好きじゃない人いるんかいと。

      • 「詰将棋が好き」というのはたぶん詰将棋を考える(作る)のが好きでという意味じゃないかな。

        『3月のライオン』 [wikipedia.org]のコラムに監修の先崎学 [wikipedia.org]棋士が、棋士なら誰でも詰将棋を解けるが、作るのはできる人とできない人がいる、自分はできない。なので『3月のライオン』に載せる詰将棋について電話で誰だったか別の棋士に説明して頼んでいたら、説明が終わった時には出来たと言われて唖然とした、みたいな話を書いていたと記憶している。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        詰将棋についてはプロ棋士でも温度差は有るんじゃない?
        藤井六冠も詰将棋が得意らしいが、nagazouにかかると彼も若手棋士扱いになるんだろうか

      • by Anonymous Coward

        嫌ってる人はまずいないかもしれないが「詰将棋は別に好きじゃない」程度ならいないと考える方が不自然だな。

        • by Anonymous Coward

          詰将棋をやってると眠くなって……と言った元竜王もいました。

      • by Anonymous Coward

        >というのもモニョった。好きじゃない人いるんかいと。
        「詰」の字を見落とした説

      • by Anonymous Coward

        渡辺名人は詰将棋が嫌いだったってWikipediaに書いてあるよ。

        https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E6%98%8E_(%E6%A3%8B%E... [wikipedia.org]

        実は若い頃は、詰将棋が大の苦手だった[34]。奨励会時代はそのため詰将棋が嫌いだったが、竜王に就位してから試しにやってみたら解けるようになっていたという[34]。

      • by Anonymous Coward

        「モニョった」にイラった。最小の駒でも打ってろと。

    • by Anonymous Coward

      六冠(多分もうすぐ七冠)はバリバリの若手やな

      • by Anonymous Coward

        今は叡王戦があるから全タイトル制覇すると八冠かな

  • by Anonymous Coward on 2023年04月11日 16時38分 (#4442136)

    盤上にある駒と自持ち駒以外の全ての駒は、相手の持ち駒とされるそうだが、余りにも不自然、相手の持ち駒を明示するのは無いのかね?

    • by Anonymous Coward

      必要ない

    • by Anonymous Coward

      詰将棋自体不自然だから

      • by Anonymous Coward

        件の詰め将棋、王以外の全コマが展開されてるけど、
        王(こっち側)はなくてもいいものなのか?
        3手詰めとかもそうだからいいのか…?

        • by Anonymous Coward

          詰将棋は回答者側の王がいないのが基本形で、回答者の王も盤上にいるのは別コメにもあるように「双玉」という特殊なタイプです。

          詰将棋は「詰みに必要のない駒を配置しない」「詰んだ時に攻め手の持ち駒が残ってるのはNG」(どちらも出題側の落ち度)のように最小限の情報量にするこだわりがあるため、冗長な情報である守り手側の持ち駒を示したりしません。
          初心者向けの盤上に5~6駒程度の問題でいちいち守り手の持ち駒(30以上)を書いてたらうざいだけですしね。

        • by Anonymous Coward

          詰将棋は「相手を先に詰めないと負け」がルール。
          なので盤上にいない玉はどこかに捕らわれていて、相手玉が詰んだら救出されるのです。

          • by shinshimashima (9763) on 2023年04月12日 15時27分 (#4442840) 日記

            普通の短手数の詰将棋なら、一般的には盤面の右上しか使わないので、
            左下など「どこか」で自玉に必至がかかってる、で納得できるのですが

            (子供向けの本で9×9全部だして、対角の隅にと金で囲まれた自玉がいてる問題も見たことがある)

            長手数のものだと9×9の盤面全体をつかうので「どこか」が存在しえない、ってのは
            幼稚園入る前からもにょり続けてるテーマだな

            親コメント
        • by Anonymous Coward

          ファントム無頼の「王様3枚将棋」だったら、どうするんですか!

    • by Anonymous Coward

      良いところに気付いたね。
      玉将が相手の駒台に乗っているのがばれるので表示してはいけないのだよ。(双玉を除く)

      • by Anonymous Coward

        実は王の敵討ちだったのか
        いや、下剋上かもしれない

        #自王がいる詰将棋は前線に出てくる王様か。リチャード1世みたい。

    • by Anonymous Coward

      あるはずの駒がどこかに消えてしまっている方が「不自然」なのでは

  • by Anonymous Coward on 2023年04月12日 14時58分 (#4442803)

    3手詰めから始めて9手詰めに到達したけど、まだまだあまり速くは解けない。
    何回も確認してから正解を見るので間違えることはほとんどないけど、受け
    の手の見落としはよくある。本何冊分かの同手数の問題を一通り解いたら次の
    手数の問題に進んでいるけど、一回解いたくらいだとそこまで実力ついて
    ないのかもしれない。かといっていつまでも同じレベルに留まっているのも
    つまらないので結局先に進んでしまうけど。幸か不幸か11手詰め以降の問題は
    それほど多く集められなかったので、早く終わらせて詰め将棋だけでなく必至
    とかも解いていきたい。

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...