英競争・市場庁の企業合併審査責任者、ソニーをクライアントに持つ弁護士事務所に勤務していた 8
ストーリー by headless
微妙 部門より
微妙 部門より
Microsoft の Activision Blizzard King 買収を承認していない英競争・市場庁 (CMA) だが、企業合併審査責任者が Sony をクライアントに持つ弁護士事務所に以前勤務していたことが判明した
(Windows Central の記事、
Florian Mueller 氏 のツイート [1]、
[2])。
発見者は特許ブログ FOSS Patents の Florian Mueller 氏。Mueller 氏によれば、CMA の企業合併審査担当シニアディレクター Colin Raftery 氏は 2009 年 ~ 2013 年まで法律事務所 Cleary Gottlieb に勤務していたと LinkedIn のプロフィールに記載されているという。
Cleary Gottlieb の弁護士は今回の買収案件でも第三者として意見を述べる Sony の代理人を務めている。そのため、利益相反があった可能性も指摘されているが、Mueller 氏は Raftery 氏の Cleary Gottlieb 退職から時間が経過しており、CMA の規定上問題ない可能性があるとも述べている。
一方、ある有名通信社の記者からは Raftery 氏が基本的に CMA の意思決定を行っているとも聞かされたとのことだ。
発見者は特許ブログ FOSS Patents の Florian Mueller 氏。Mueller 氏によれば、CMA の企業合併審査担当シニアディレクター Colin Raftery 氏は 2009 年 ~ 2013 年まで法律事務所 Cleary Gottlieb に勤務していたと LinkedIn のプロフィールに記載されているという。
Cleary Gottlieb の弁護士は今回の買収案件でも第三者として意見を述べる Sony の代理人を務めている。そのため、利益相反があった可能性も指摘されているが、Mueller 氏は Raftery 氏の Cleary Gottlieb 退職から時間が経過しており、CMA の規定上問題ない可能性があるとも述べている。
一方、ある有名通信社の記者からは Raftery 氏が基本的に CMA の意思決定を行っているとも聞かされたとのことだ。
利益相反だ!って (スコア:1)
もうクライアントじゃないんだから関係なくね・・・?
それともCMAに入ってソニーに不利なのを否定するために入ったって証拠でもあるのか?
言いがかりもすぎる (スコア:0)
10年もあればプレステファンがXBOXファンに寝返るくらいあるやろ
逆かよ (スコア:0)
MSのAB買収を妨害した見返りにソニーが専属として雇った、というのなら問題かもしれんが、
10年前にソニーの専属法律事務所を辞めた人が公的機関でソニーの商売敵の買収計画を妨害した、というのは筋書きとしてはちょっと強引すぎる気がするが
利害関係証明できるの?
くだらん (スコア:0)
ここまでくると陰謀論にも満たない妄想
Colin GJ (スコア:0)
むしろ、業界内情を知るからこそ合併の市場阻害を見抜いたのでは
という見方もできなくもなくもないかも
Re: (スコア:0)
ビデオゲーム業界も、すぐに競合に転職しちゃう少数エリートの手のひらの上で、みんな踊ってるのは同じだったな
「一方」の使い方 (スコア:0)
>CMA の規定上問題ない可能性があるとも述べている。
>一方、ある有名通信社の記者からは Raftery 氏が基本的に CMA の意思決定を行っているとも聞かされたとのことだ。
規定上問題ないならRaftery氏が意思決定して何がダメなんだよ。
結論が先にあるからこんなおかしな書き方になるんだぞ。