保育士は聴覚にもリスクがある仕事 103
ストーリー by nagazou
そんな警告機能があるんだ 部門より
そんな警告機能があるんだ 部門より
とある保育士が身に着けていたApple Watchに表示された警告画面が話題になっている。話題の元となったのは、つっきーさんのツイート。同氏は夫婦で会話をしている最中、つっきー氏の声が奥さんに聞こえていないように感じた場面があったという。そこで二人で話し合ったところ、保育園で毎日子どもの大きな泣き声に接していることが原因ではないかと気がついたという(つっきーさんのツイート、iPhone Mania)。
というのも、奥さんが保育園で働いている間に、Apple Watchの「ノイズ」アプリから、周囲の音が大きくなり、聴覚に影響を及ぼす可能性があるとの警告が出たことがあったためだ。警告の内容は「このレベルの音に約30分さらされると聴覚が一時的に失われるおそれがあります」というもの。Apple Watchにはノイズ検知機能が備わっており、保育園では子どもが多くいることから、その泣き声などが続いた場合、聴覚に悪影響を及ぼす音が周囲で発生しているとApple Watchが判断したようだ。
厚生労働省の「騒音障害防止のためのガイドライン」 によれば、屋外での作業中に騒音が85デシベル以上だった場合は、耳栓などの防音保護具を着用する必要があるという。
というのも、奥さんが保育園で働いている間に、Apple Watchの「ノイズ」アプリから、周囲の音が大きくなり、聴覚に影響を及ぼす可能性があるとの警告が出たことがあったためだ。警告の内容は「このレベルの音に約30分さらされると聴覚が一時的に失われるおそれがあります」というもの。Apple Watchにはノイズ検知機能が備わっており、保育園では子どもが多くいることから、その泣き声などが続いた場合、聴覚に悪影響を及ぼす音が周囲で発生しているとApple Watchが判断したようだ。
厚生労働省の「騒音障害防止のためのガイドライン」 によれば、屋外での作業中に騒音が85デシベル以上だった場合は、耳栓などの防音保護具を着用する必要があるという。
ブラックジャックが鼓膜を改造 (スコア:5, 興味深い)
これ思い出した
ブラック・ジャック/第203話「消えさった音」(手塚治虫) [sakura.ne.jp]
たぶん小学生ぐらいの時に読んだ記憶があるけど、表現できない気持ち悪さを感じた話し。
Re: (スコア:0)
昔、VDT障害が問題になったとき、作業室の壁を緑に塗ってしまえばいいと
言ったひと(経営者?)がいたとかいううわさ話を思い出した。
(当時はグリーンモニタ)
ホントかなぁ
保育園の料金を上げて欲しい (スコア:3, すばらしい洞察)
そして保育士の待遇を上げるべき。
入園にあぶれる人がいるほど人気のサービスなのに、儲からず待遇が悪いのは異常だ。
危険な仕事なら尚更。
Re: (スコア:0)
ポッケナイナイが増えるだけなんだよな。これが。
Re: (スコア:0)
ポッケナイナイになるほど余裕ないよ。介護業界と一緒。
保育園費たけーよ日本死ね!と騒がれて、
次に朝日新聞辺りが国が補助金出すべきだ!という論調を投げてくるかと。
Re: (スコア:0)
保育園自体が儲かるビジネスにならなければ従業員の待遇は上がらないのだから、先ずはそれで良いんだよ。
Re: (スコア:0, 荒らし)
年寄りには死んでもらって、相続税を徴収。
介護費用も減らせて、税収も増え、若者の経済活動への参加量も増やせる。
日本の未来の為には、高齢化社会を維持しようとする考えを捨てるべき。
もはや長寿は美徳ではない。
深淵を除くとなんとかかんとか (スコア:2, 興味深い)
保育園児も同じ騒音環境下にあるってことでは?
それはいいの?
Re:深淵を除くとなんとかかんとか (スコア:1)
珍走団員が100dB以上の爆音を出しても、自分が停止したり、就寝している間はうるさくないが、 暴走行為が頻繁に行われる沿線付近の住人は次々と珍走団員が来て暴走するので長時間うるさい。
それと同じでは。
自分が静かにしているときは静かだが、次々と代わる代わる騒音を立てる存在がいれば、 ずっとうるさいのと同じなんだ。
子供の声が難聴をきたすほどの騒音なのかは疑問符がつくけど。
ただ、たまにすごくうるさい子がいるのは確か。
近所に保育園児たちが遊びに来て、その笑い声が聞こえてくるとこっちも微笑ましく思うのだけど、一人だけ金切り声みたいな奇声を上げる子がいる。
ホラー映画や絶叫アトラクションみたいに無意識に上げる叫びではなく、とにかく全力で叫ぼうと考えている意志が感じられるくらいの叫び。
「キイアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!」というような。
基本的に子供が大きな声を上げるのは当然のことだと思うし、それを「静かに!」と制止するのは本当はよくないと思うが、その奇声を上げる子の音圧は尋常ではないので、保育士に限らず他の園児の聴覚にも障害をもたらしそうなので、あれは制御しないとやばい。
そういうことじゃないかなと思うよ。ネタの保育士の難聴傾向は。
Re: (スコア:0)
そうなると保育園は子供をそれぞれ隔離するか耳栓させないとダメだな
自分が泣くだけの場合以外でも耳にダメージが入るのはまずい
Re: (スコア:0)
小さい頃から耳が聞こえ辛い子がいるのってこれも要因なのかな。
子供はダメージから再生しやすい分、関係無いのかもしれないけど。
音を小さくするには (スコア:2)
保育所を広くすればいいんじゃないっすかねえほじほじ。
子供の騒音は良い騒音 (スコア:1)
日本ではこれ以外の意見は認められないので、どうしようもない。
保育士の人権<子供の人権≒親の人権
なので、現代では解決不能ですね。
逆にAppleに子供の声をノイズと検知させないよう騒ぎ出す可能性まで・・・
Re: (スコア:0)
Air Pods Proつけたらいいやん
Re: (スコア:0)
業務中にそんなの着けてたら、ネットに晒し上げの上、尊厳を極限まで踏み躙られるという、最悪の解決策ですよ。
(身体的、社会的)命と耳、どっちが大事かの二択になりますね。
Re:子供の騒音は良い騒音 (スコア:1)
独立型の電子イヤーマフあるよ。
そんなこと言ったら、補聴器付けている聴覚障害の人仕事できない。
Re: (スコア:0)
普通に付ければいいじゃない?
Re: (スコア:0)
AirPods Pro の音の問題に対する修理サービスプログラム
https://support.apple.com/ja-jp/airpods-pro-service-program-sound-issues [apple.com]
Re: (スコア:0)
日本ではこれ以外の意見は認められない
これはあるな
うるさいもんはうるさいんだけどねえ
幼稚園保育園の近くのボロアパートに住んでる夜勤勢とかストレス絶対やばい
Re: (スコア:0)
カエルと同じで
保育園の開設後に引っ越してきた人には自業自得としか
Re: (スコア:0)
ボロなんだから、どう考えてもボロアパートのほうが前からあるだろ
Re: (スコア:0)
アパートじゃなくて住人のことを書いたんだが
Re: (スコア:0)
保育園の近くに住むことが悪いことじゃないのと同じように
変えようとすることも別に悪いことじゃないし
Re: (スコア:0)
そういう条件が悪くて安いところにしか住めない人もいるからねえ
責任を本人に押し付けても何も解決しない
Re: (スコア:0)
その家賃で住めるのは騒音が酷いからということか
Re: (スコア:0)
話し声もできるだけ声を張り上げるのがいい子供、
一般会話レベルの声しか出してないと元気がないといわれる
40年くらい前の本で誰かが
「最近の子供はテレビの子供番組の真似をしてうるさい」
とか書いてたような気がするけどそういうもんなんだろうか。
Re: (スコア:0)
泣こうが叫ぼうが無理矢理でも飲んでもらわないといけないのが処方薬
我が子であっても至近距離で喚かれるとかなりクる
Re: (スコア:0)
それはただの偏見ですよね
Re: (スコア:0)
素朴な疑問ですが、子供が発する声音は騒音なのでしょうか?
始めにここをどう捉えるかが重要な気がします。
Re:子供の騒音は良い騒音 (スコア:1)
騒音だと思うよ
よくドイツではっていうけど
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bf041d0a8e7611d9e32491d154f63706c7f6bbd [yahoo.co.jp]
そもそも訴訟が相次いでいたから法整備した
だけど、訴訟は別に減ってないってニュースについては何故か全然話題にならなかったよね
子供だから将来役に立つのだから周りが我慢しろっていうのであれば
別に航空貨物輸送だって大型トラックによる輸送も生活の役に立ってるのだから我慢するべきだよね
Re:子供の騒音は良い騒音 (スコア:1)
そんな文系議論しても意味ないだろ。根性論の体育会系な答えしか来ないぞ。
耳に障害を与える音響、ってことで良いじゃん。
優しい言葉でも罵詈雑言でも、障害が与えられる音響は危険、ってことですよ。
Re: (スコア:0)
躾の差か民族差か知らんが、欧州に比べ日本の幼児共はやたら喧しいとは、保育所不足が解消困難な理由として挙げられていたなぁ。
Re:子供の騒音は良い騒音 (スコア:2, 参考になる)
耳栓を使ったことのない人だと、完全に音を無視する気なのかと思っちゃいそうだから、
耳栓を使っても聞こえてるってことをもっとアピールしたほうがいいかも。
20dB台の耳栓だとほとんど違いなんかわからないくらくらいだよ。
はっきり聞こえづらくなるのは35dBくらいのやつからかな。
Re: (スコア:0)
精神疾患になって子供を襲い出すかもしれないね
Re: (スコア:0)
世直しテロか
Re: (スコア:0)
>ガイドラインで耳栓着用らしいですけど、そんなものをしてたら親から糾弾されますね。
その手の親をあぶり出すには良さそう
Re:子供の騒音は良い騒音 (スコア:1)
あぶり出しても対処できなきゃ単なる藪蛇だからなぁ
Re:子供の騒音は良い騒音 (スコア:1)
いや既にマイナスモデレートという形で、前投稿とこの投稿ツリーに現れている。
Re: (スコア:0)
それであぶり出されるのはもう既に別のところであぶり出されてると思う。
あくまでも、という説 (スコア:1)
"保育士は聴覚にもリスクがある仕事"という説を一般人がApple Watchを証拠にして唱えているだけで、
専門家がちゃんとした調査をしたわけではない。
仮にこの話の奥さんが何かの病気だったとしても、保育園の仕事とは関係ない可能性もある。
昔からあった保育という仕事で聴覚障害になったとかいう話を聞いたことが無いし、そもそも聴覚障害が出るほどの騒音ならば騒音の発信源である子供自身に何も問題が出るはず。
一般人の推測に基づいた話題を、このような断定的なタイトルの記事にするのはどうかと思う。
耳栓(保護具)を使ってください (スコア:0)
とりあえず耳栓(保護具)を使ってください
一般的特性として子供の叫び声のような高音域ほど減衰量は大きくなるので、低域の減衰量の小さめのものを使えば普通の会話に大きな支障は出ないはずです
#プロの音楽家・演奏者も耳栓を使う時代です(オーケストラで金管の前に座ってる木管奏者の人は可哀想)
Re:耳栓(保護具)を使ってください (スコア:2)
ライブハウス用耳栓、ってのもあるみたいですね。
Re:耳栓(保護具)を使ってください (スコア:1)
特定の曲で指揮者が金管をおもいっきり煽る(笑)場合があって
そうなると木管は自分の演奏している音すら全然聞こえなくなる…
# だからファランドールは嫌いだ(元oboe)
逆補聴器みたいなのが必要 (スコア:0)
補聴器は、小さい音を大きくして聴覚が弱くても聞こえるようにするが、
これを逆にして、大きすぎる音を小さくする補聴器のようなデバイスが必要では?
Re:逆補聴器みたいなのが必要 (スコア:2)
電子イヤーマフというものがある。
Re:逆補聴器みたいなのが必要 (スコア:1)
耳栓で十分
Re:逆補聴器みたいなのが必要 (スコア:1)
ライブとか、大音量環境下でも使うことあるし、高音域を遮断する耳栓とかいいかもね。
自分はMOLDEXのSofties 6600をよく使ってる。
Re:逆補聴器みたいなのが必要 (スコア:1)
耳をガードしないと健康被害が出るのであるなら常用は適切。
バスの運転手でサングラス許可されたような事例と一緒。
Re: (スコア:0)
ノイズキャンセリングヘッドホンというものがありまして
Re: (スコア:0)
普通に航空関係とか耳栓して作業してるじゃん。
工場とかでもしてると思う。