パスワードを忘れた? アカウント作成
17396795 story
ゲーム

「アーケードゲーム博物館計画」が存続の危機に 57

ストーリー by nagazou
こういうのの動態保存は難しいね 部門より
貴重なアーケードゲームのコレクションを保有し、それを次世代に残すために活動している「アーケードゲーム博物館計画」が存続の危機にあるという。同団体は埼玉県熊谷市で無料でアーケードゲームを楽しむイベントを開催してきたことで知られている。危機となっている理由は現在使用しているタイトーの倉庫が閉鎖されるため。11月30日までに移転する必要があるという(有志団体アーケードゲーム博物館計画(開放告知用)のポストYahoo!ニュース個人)。

代表補佐の池上巌氏によると、タイトーには月々の家賃を納めることで倉庫の提供だけでなく、メンテナンス時にアドバイスや技術的なサポート、古い機器の部品を融通してもらうなどの協力を得ていたという。熊谷倉庫の閉鎖決定は、同団体にとって痛恨の出来事だったとしている。移転先は元記事の段階では決まっていないそうだが、同団体のホームページで希望する物件の諸条件を公表したところ、いくつかの打診があったという。

ただ電源がなかったり、周辺に駐車場がなかったりするとイベントの開催には向かないことから、そうした条件の合う物件探しに追われているという。同団体代表は移転先と筐体の輸送計画が成立しなかった場合、中古の流通業者さんに、引き取りの相談をすることになるとしている。

tamaco 曰く、

何回か参加させてもらったし最後の開放も盛況でした。「ギャラクシアン3」延命作戦とか読んでいたので、裏でそういう苦労があったんだなと感慨深い。今後どうなるかまだ分からないですが、ぜひ新天地で開催できることを期待したく応援しています(少しはカンパもできたし)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 倉ファン (スコア:5, おもしろおかしい)

    by htakehoge (34352) on 2023年10月02日 18時14分 (#4539000)
    倉庫だけに。
    • Re:倉ファン (スコア:3, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2023年10月03日 0時02分 (#4539114)

      むしろ倉庫BANっていう事態

      親コメント
    • いや私も真っ先にクラファン思い浮かびましたがw

    • by Anonymous Coward

      エミュ化してクラウドに上げちゃうってのもいいかも

      # 基盤もCAD化しちゃおうぜ

      • Re:倉ファン (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2023年10月03日 1時22分 (#4539132)

        エミュ化してクラウドに上げちゃうってのもいいかも

        # 基盤もCAD化しちゃおうぜ

        専用のハード(筐体)で遊んでこそ、ってゲームもあるから、なんでも移植して汎用化すれば良いってモノでもない。
        レースゲーぐらいなら家庭用ゲーム機のハンドル型コントローラーで賄えるにしても、ガンシューとかは汎用ハードがなくて、現状かなり厳しいし。(家庭用ゲーム機に移植された世代のも、ブラウン管テレビやCRTが前提で、液晶では動作しない)

        ましてや「ソニックブラストマン」 [wikipedia.org]とか「プロップサイクル」 [wikipedia.org]みたいに身体を動かすのが前提なゲームは絶望的。

        # 家庭用ハード絡みでコントローラーがある程度出回った「電車でGO!」シリーズなんかは、まだ可能性のある部類か
        # クラファンで1基5.5万のコントローラー [famitsu.com]成立させるようなバカ^h^h熱狂的ファンが居るシリーズばかりじゃないしね

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          JOYコンで何とか。

        • by Anonymous Coward

          専用のハード(筐体)で遊んでこそ、ってゲームもあるから

          メタルホークやりたい病が再発するじゃないか・・・

    • by Anonymous Coward

      寄付できないかと思ったんだけど、ぱっと見したところ開放日に現地行ったときじゃないとできないみたいなのよね。

  • せっかくなので、備忘録がわりに、タイトー熊谷研究所まとめておきます。

    タイトー熊谷研究所! [twitter.com]

    往時のDo館の姿を留めつつ、ここで熊谷ビル(タイトー熊谷研究所)が竣工した頃の姿を見てみよう!

    ここで数多くのタイトーのアーケードゲームが生まれたのだ〜
    『奇々怪界』の小夜ちゃん
    『カイザーナックル』のジェネラル
    今トレンドの『レイフォース』もここ!

    左側の建物2階の真ん中辺が最初の熊谷分室。1989年頃スタッフが増えて右の建物の3階に移動。
    なんと、建物内で引越しもあったのですね。でも、考えれば人数はどんどん増えたでしょうから、さもありなんと。💦
    食堂はないけれど、おばさんたちが食事を人数分用意していたと聞いた時は、何かこう込み上げる懐かしさのようなものが!🍛
    やはり、この“レジャーシステムプランナー”が神々しいです!

    熊谷ビルこと旧タイトー熊谷研究所 [twitter.com]

    熊谷ビルこと旧タイトー熊谷研究所の中に入れる機会は今日が最後か。この建物は83年頃に竣工し、90年代中期にDo館という店名で右側施設の1Fがゲームセンター、2Fがカラオケとして運用されていました。本日は熊研OBが2名来場し、お話をたくさん伺いました。#熊研 #ゲ博 ありがとうございました!

    タイトー熊谷ビルにDO館がオープン時期は残念ながら現状不明なのですが、タイトー社内報1993年7月1日号No.99に掲載された人物写真の背景(駐車場)で小さく映ってるのが確認でき、他の写真が93 5 25 or 93 5 29印字のことから、1993年6月開店ではないでしょうか? 駐車場にはトラックが映っています。

    タイトー熊谷ビル・セイタイトーDO館がド派手な装飾となったのは1996年10月25日であったようです。コンセプトは南洋の小島、ビリヤード場を増床してリニューアルオープンしました。時代的に熊谷研究所は綱島・中研に統合されていたと思われます。タイトー社内報1997年1月1日号No.120より。

    ぱぱっと追加調査の結果は以上です。私のように年がら年中、古い資料とにらめっこしていると欲しい時に出てこず、今じゃねーよという時に顔を出すものなので、ツリーが延伸するのは別件調査時に開店時の写真が見つかった時です。#熊研 には本当にお世話になりました。ありがとうございました。#ゲ博

  • by Anonymous Coward on 2023年10月02日 19時37分 (#4539033)

    存続を危惧するなら、宣伝しないと。
    そんな施設があるなんて知らなかった。

    • by Anonymous Coward

      いまこうして宣伝して、あわや存続の危機ですよ。

      • by Anonymous Coward

        ツッコミ待ってた。
        ありがてえ。

      • by Anonymous Coward

        畳もうと思っていたところに、存続の話しが出てしまい、倉庫側が危機感を新たにした、
        ということかな、存続の危機。

    • by Anonymous Coward

      デイリーポータルZと揉めたのは覚えてる
      まあ記者が多分悪かったんだろうけど

    • by Anonymous Coward

      ご本人らは趣味で続けてるのが本分だと思うので、
      スラドで存続を危惧している人がいたら宣伝するといいかもしれないですね。

    • by Anonymous Coward

      今までも何度もイベントを開催できるほどには宣伝してる。
      それに存続の危機は使用していた場所が閉鎖されることによるものなので、宣伝していれば防げたわけではない。

  • by Anonymous Coward on 2023年10月02日 22時05分 (#4539079)

    ゲームの「プレイアブルな状態での保存」を政策にすべく目論んでいるようです
    https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230602-250102/ [automaton-media.com]

    # 記事を見ると他にもそういう団体があるようだ

    • by Anonymous Coward

      民主党政権の事業仕分けで潰された国立メディア芸術総合センター再び

      • by Anonymous Coward

        デマやめよう
        その前に自民党が「無駄遣い撲滅プロジェクトチーム」で潰そうとしていたでしょ
        あと、当時はアーケードゲームの保存の予定もない曖昧で単なる利権だったでしょ

        国よりは東京ゲームショウを主催している CESA でもいいと思う
        アーケードゲーム好きだけど、国の税金というのは微妙
        ゲーム業界各社がお金を出し合ったほうが健全だと思う

        • by Anonymous Coward

          その前にどんな動きがあったにしても実際に潰したのは事業仕分けという事実が消えるわけでもないのにデマと言われましても

          • by Anonymous Coward

            意義があるならその後の自公政権で復活すればよかったのに

  • by Anonymous Coward on 2023年10月02日 18時24分 (#4539003)

    20年ほど前、3時間1000円でアーケードゲームやメダルゲームなど遊び放題の店があちこちに出来たが、全部潰れてしまったな。
    時を経るにつれてどんどん筐体が壊れていって、修理されることなく最終的には店ごと潰れた。
    やっぱり維持は難しいんだろうね。

  • by Anonymous Coward on 2023年10月02日 18時46分 (#4539016)

    学生のころ、彼女や友達とゲーセンでよく遊んでた。
    そのころはゲーセンの店長になる人生も悪くないと思ってた。
    田舎でも都会でもないような街の、駅の近くにあるような個人経営のゲーセン。

    • by Anonymous Coward

      バイトしてみたら「この仕事はxxだ!」って感じたかもしれません。
      # ソースは友人

      夢は店長だからxxな仕事はバイトにやらせればいいのかもしれませんけどね(笑
      夢は夢のままの方がいい。

  • by Anonymous Coward on 2023年10月02日 19時23分 (#4539031)

    熊谷の事業所は40年は存続してたと思うけど倉庫が閉鎖するって事は畳むってことなんかな……

  • by Anonymous Coward on 2023年10月02日 20時51分 (#4539054)

    まさか中国に移転!?

    • by Anonymous Coward on 2023年10月02日 21時50分 (#4539072)

      天地といえば、岡山県倉敷市周辺、鷲羽山とか沙美海岸とか美星町のあたりでしょう。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        >天地といえば、
        テニスコートで待ってるんじゃないかなあ

  • by Anonymous Coward on 2023年10月02日 21時34分 (#4539067)

    独自にやろうとせずに、ゲーム保存協会とかと合併すれば良いのでは?

    • by Anonymous Coward

      元々仲がいいゲーム遊び仲間が集まって30年以上活動してるところだからNPO法人と方針が大分違うんじゃないかな?

    • by Anonymous Coward

      場所の問題と保存が目的よりは修繕維持する人の技術者込みでないと運用できない。
      モノだけ保存してもそれは基板があるだけでしょ
      動く状態でのアーケードゲーム機だからね。

  • by Anonymous Coward on 2023年10月02日 22時45分 (#4539092)

    こういった博物館に公費を使えよな、この国は。

    • by Anonymous Coward on 2023年10月03日 7時40分 (#4539166)

      国は金を出す用意はありますよ。
      別スレッドにも名前が挙がってる「ゲーム保存協会」は文化庁の助成を受けてる [gamepres.org]。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      じゃあ予算取ってくるよう行動して下さい。

    • by Anonymous Coward

      時の政権の人気取りであっさり予算が廃止されるのに国に期待しすぎですよ。まあ独裁国家でも独裁者が気に食わなければ退廃芸術とかなんとか言ってあっさり潰されますし、民間企業はもちろん採算が取れないものを維持するわけないし、詰んでるんじゃないですかね

    • by Anonymous Coward

      誰かに取っては訳のあるだろうものを、君が興味がないという理由で訳の分からん呼ばわりするなら
      これも興味のない人からは、公費をかける必要のない訳の分からん博物館と呼ばれるだろうね

    • by Anonymous Coward

      博物館の意義って、考えてみると難しいよね。
      「大まかにいえば、博物館とは「資料を集めて保管し、調査研究して資料の価値を調べ、
      その成果を展示やいろいろな方法で発信し、すべての人々に学びや楽しみを提供する機関」
      であると言えます。」( https://museum.bunka.go.jp/museum/ [bunka.go.jp] より)
      人それぞれいろんな価値観、趣味があるので、それら全てを残すことが出来ればいいんだろうけど、そうはいかない。
      目利きが必要かな。
      同じリンク先( https://museum.bunka.go.jp/museum [bunka.go.jp] )からの引用だけど、既にいっぱい博物館はあるんだよね。
      「日本には5,700以上の博物館があるとされ

      • by Anonymous Coward
        それは法律がおかしいので分類には意味がない
        国立科学博物館でさえ登録博物館ではない
    • by Anonymous Coward

      訳のわかる美術館(MoMA)に全部引き取ってもらうとか?

  • by Anonymous Coward on 2023年10月03日 0時08分 (#4539116)

    平安京営利庵を開業してはいかがか

    • by Anonymous Coward

      いやいや、そこはスラドらしく(って何だ?)平成京営利庵で頼む

    • by Anonymous Coward

      外国人観光客をホイホイと招き入れて、閉じ込めてしまうのか?

  • by Anonymous Coward on 2023年10月03日 13時58分 (#4539337)

    アクセスの非常に悪い場所だったが
    ソシオ流通センター前駅ができてからは行きやすくなったのに
    倉庫の閉鎖は残念

    受け入れ先が無いなら
    いっそのこと名古屋の日本ゲーム博物館に寄贈するという手もある
    こちらも大量のレトロゲームがプレイアブルな状態で実際に遊べる博物館

    現在は一旦閉店して再開準備中だが
    来年に小牧SAの大規模施設で大々的に再オープンするらしい

    • by Anonymous Coward

      アクセスがよくなったのでタイトーが別の目的に使いたくなったとか

typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...