パスワードを忘れた? アカウント作成
19867301 story
日本

コンビニから『焼きたらこおにぎり』が消えつつある? 51

ストーリー by nagazou
温めすぎて爆発させる人がいるとか? 部門より
デイリーポータルZで「焼きたらこおにぎり」がコンビニ市場から消えているという疑惑が指摘されている。筆者は幼少期から焼きたらこおにぎりが大好きで、最近では、軒並み明太子ばかりがもてはやされ、たらこおにぎりをようやく見つけたとしても、なぜか生たらこばかり目につくように感じるようになってきたという。そのため、焼きたらこおにぎりを見つけるために、コンビニやスーパーを巡る探索の旅に出たそうだ(デイリーポータルZ)。

この探索に参加したのは4人。品揃えがいい時間帯を狙って10時から2時間、都心周辺の各担当地域のコンビニとスーパーを中心に探索し、見つけたら購入してメッセンジャーで共有しあうというもの。結果としては、コンビニに絞るとポプラとミニストップのみしか見つからず、コンビニでは確かに減少傾向であったという。しかし、スーパーを入れれば存在し、2時間かけて4人で26品目のたらこに出会うことができたとしている。そのうち焼き・炙りを謡っているのは18あったようだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 数年前に豚骨醤油ラーメンなるものが出てくる前後から、各種の豚骨袋麺も消えていってる。
    イオン系などのプライベートブランドからも消滅したし、残ってて比較的味が良いものは「うまかっちゃん」ぐらいになってしまった。

    サバ缶やグリーンカレー缶をぶち込んで食べるのが好きだったんだけどな。

  • by Anonymous Coward on 2023年11月22日 17時56分 (#4568269)

    生たらこおにぎりをあたためますかしてもらうと、ほぼ焼きたらこおにぎりになる。

    何へ~ですかね、満開よろしくお願いします

    • by Anonymous Coward

      温めで卵が硬化しても、お焦げの香りは出来ないからなぁ。

  • by miishika (12648) on 2023年11月22日 20時11分 (#4568323) 日記

    TARAKOさんの事件を知ってから、生たらこのおにぎりは買わなくなった。

  • by Anonymous Coward on 2023年11月22日 16時21分 (#4568181)

    謡うおにぎり

    • by Anonymous Coward

      ゴルゴムのしわざ

      • by Anonymous Coward

        どっちかというと浦沢不条理コメディの世界だな>謡うおにぎり

      • by Anonymous Coward

        ゆ・る・さ・ん

    • by Anonymous Coward

      焼き鱈、小鬼斬り

  • by Anonymous Coward on 2023年11月22日 16時25分 (#4568185)

    明太子やシーチキンと違って、焼きたらこって定番に入ってない気がする。
    月替わりぐらいで入れ替わるレシピの1つだから、時期によってあったり無かったり。

    でもセブンイレブンで検索してみたらたんまり出てきたわ。
    https://www.sej.co.jp/search.html?ie=u&temp=search&kw=%E7%82%9... [sej.co.jp]

    • Re:定番か? (スコア:3, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2023年11月22日 16時35分 (#4568197)

      最初はシャケと焼たらこだけだった。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ですよね。
        コンビニが出始めた頃は、流通や商品管理の面で日持ちするものしか置けなかったんだと思います。
        代表的な具材としては、梅・焼き鮭・焼きたらこ・昆布・鰹節ぐらいじゃなかったかな。
        ※ツナマヨが出たときは衝撃だった。。

        生たらこや辛子明太子などが使えるようになったのは流通と商品管理が向上した結果かと。

        • by Anonymous Coward

          生の明太子がおにぎりとして常温販売できるのって前から不思議。
          管理や流通の向上は確かに大きいだろうけど、さすがに生ものなのになぁって。
          何らかの保存料のおかげとは思うけど検索しても「有害な保存料がたくさんで危険!」みたいな具体性のないサイトばっかしか出てこんし。

          まあ自分は糸引き駅弁や、糸引きマフィンみたいになるより保存料たっぷりの方がいいから気にせず食う!

          • by Anonymous Coward

            塩と唐辛子でも結構な効果があるだろうから、あとは抗酸素剤(ビタミンC)くらいじゃないかなぁ。

    • by nemui4 (20313) on 2023年11月22日 16時35分 (#4568198) 日記

      >明太子やシーチキンと違って、焼きたらこって定番に入ってない気がする。

      うちの弁当での定番は梅干しと昆布
      #異論は認めます

      親コメント
    • by likeamagic (32922) on 2023年11月22日 17時14分 (#4568235)

      コンビニでおにぎりを売るよりだいぶ昔(50年くらい前?)の、
      家で作るお弁当のおにぎりだと
      鮭、梅干し、おかかあたりと並んで焼きたらこは定番だった感じです。

      #地方、家庭によって違うかな?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        実家だと焼きたらこはあんまり無かったな。生がほとんど。
        基本は鮭、梅干し、おかか、それと昆布か小女子の佃煮が割と定番だった。
        筋子のおにぎりも結構多かったけど、これはまあ自分が好きだったという家庭の事情だと思う。

        // 小女子(コウナゴ)って地方で割と呼び方バラバラなのね。

      • by Anonymous Coward

        私の実家ではおにぎりの具は梅干し一択だった。

        梅干しは自分ちで漬けてたのでいつでもあるが、その他のものは
        あるとは限らない(というか、ほぼ無い)のが理由。

        あとは周囲を海苔で巻くか、おぼろ昆布を巻くかの違い。
        おぼろ昆布巻きおにぎりは他の地方ではほとんどないらしい。

    • by Anonymous Coward on 2023年11月22日 19時39分 (#4568307)

      コンビニの定番を決めるのはコンビニ本部の中の人
      自分が定番だと思っている商品がいつまでも売っているとは限らない

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      焼きたらこと炙りたらこは違うのでは?
      炙りたらこは、文字通り炙っただけなので、中の方は生(ではないかもしれないが柔らかい)イメージだが。手間がかかるのでコンビニおにぎりの中でも高級シリーズにある具。

      個人的には、辛子明太子とか生たらこのおにぎりのせいで、たらこの生っぽさ、柔らかさに慣れて、焼きたらこの硬さが選ばない要因かな。別に嫌いではないので、気が向けば、あるいは他になければ選ぶけど。

    • by Anonymous Coward

      「定番とは」ってなりそうな振りだな・・・明太子は定番か?
      梅干し、鰹節、昆布、ツナくらいが定番で他はあったり無かったりってイメージだが。
      # 昆布が好きだけど定番に置くほど人気あるんか?といつも疑問に思ってる

  • by Anonymous Coward on 2023年11月22日 16時34分 (#4568195)

    あぶっただけの物から、全体芯まで変性したものまで。
    早い話が卵焼きだから、温玉状態からハードボイルドまである。
    焼き加減まで拘った次のステップは、たらこの
    NO CARRIER

  • by Anonymous Coward on 2023年11月22日 16時35分 (#4568196)

    明太子の原料の魚卵(タラの卵)は50%がロシア産です。
    ウクライナ侵攻に対する経済制裁下でも何故か魚卵は規制を免れていて
    日本人が明太子を食べれば食べるほどロシアには外貨が流れ込む状況になっています。

    明太子は美味しいからしょうがないですね。

    • いや、我慢しよう。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      残念ながら、尿酸値がひっかかっちゃったので、遠慮しときます。

      • by Anonymous Coward

        薬でちゃんと尿酸値を下げて、結晶が消えた状態を維持出来ているなら、
        多少プリン体の多い物を食べても大丈夫ですよ。

    • by Anonymous Coward

      ロシア人「なんで日本は経済制裁の除外品目の話で、サハリンの天然ガスよりタラやサーモンの卵が先なんだ?」
      #あくまでフィクションです。

    • by Anonymous Coward

      パレスチナ侵略して民族浄化してるイスラエルを欧米が擁護してるんだから
      いまさらロシアを非難するのもバカバカしいでしょ

    • by Anonymous Coward

      国産はロシア産の2倍するけど、そっち選べばいいじゃない。毎日食べるもんじゃないし。

    • by Anonymous Coward

      安いのはシシャモの卵で水増ししてるって聞いた。

      • by Anonymous Coward

        そのししゃもも本ししゃもではなく樺太ししゃもでしょうなぁ・・・

    • by Anonymous Coward

      ということはイクラですね

      ロシア語で魚卵という意味だからイクラで間違ってはいない

  • by Anonymous Coward on 2023年11月22日 16時44分 (#4568205)

    今日び、人手不足・人件費や原料費の高騰で、生のままで出せるものを一々焼きたくないもあるのかな。

    • by Anonymous Coward

      いいや、「鮭焦がしバター醤油仕立て」なんてあるのだから、売れるなら焼きたらこも売るでしょう。
      一般的には生のほうがコストかかりますし。
      店頭ラインナップの当確ラインを漂っているんじゃないですかね。

      なお、おつまみで焼きたらこは定番なので、あくまでご飯には生たらこのほうが好まれるだけなんじゃないですかね。

    • by Anonymous Coward

      コンビニなんかの焼きたらこおにぎりのたらこは、ふつう明太子じゃなく、
      普通の生たらこは臭みが出やすいので、焼きたらこの代わりにはなりにくいような。
      実際、生たらこおにぎりを買ったとき、ちょっと臭いなと感じることは割とある。

  • by Anonymous Coward on 2023年11月22日 21時15分 (#4568350)

    コンビニで商品が残るかどうかの判断は製品のロスです。
    コンビニの弁当は粗利率が高いので、コンビニが力を入れているのは弁当の類です。
    全部売れればいいのですが、賞味期限が切れる前に店頭から外し廃棄します。
     もしくはスタッフが美味しく頂きました。
    という状況になります。弁当は1個から発注できる場合と最低発注数が決まってる場合がある。
    こんな状況でコンビニ側でロスが多い商品は損失になるので発注しないと判断すれば、
    店頭からその商品が消えます。売れ筋が多く残る仕組みです。
    売れれば商品の発注数を増やしますので
    皆がたくさん買ってあげればいいだけの話ですよ。

    • by Anonymous Coward on 2023年11月23日 5時45分 (#4568465)

      >賞味期限が切れる前に

      消費期限でなく?
      きちんと区別しないと食品ロスの増加につながるので。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        手元にあるセブンイレブンの「おにぎり紀州南高梅」のラベルには消費期限とあるね。

    • by Anonymous Coward

      逆にスーパーマーケットの場合、鮮魚類として余り物のタラコは、店内のキッチンで加熱処理して焼きタラコおにぎりを含む弁当など(店内製造仕様限定)になる場合があるのでは?(だからスーパーマーケットの方が焼きタラコおにぎりをよく見かける)

      • by Anonymous Coward

        小規模な店舗ならともかく(店内キッチンがあるってことはそれなりの規模だとおもうのだけども)
        そんな面倒なことしてたら鮮魚コーナーの売り上げによって、弁当コーナーの品目が変わるというめんどくさいことになります。

        多分、あなたの想像上のスーパーマーケットにしか存在しないとおもいます。

  • by Anonymous Coward on 2023年11月22日 23時56分 (#4568422)

    見かけなかったような
    鮭と双璧だったのになぜ?と不思議に思った覚えが

  • by Anonymous Coward on 2023年11月23日 1時28分 (#4568445)

    明太子と言えば辛子明太子のことを指すようになったのはいつ頃からだろう
    本来は明太子=たらこだよね
    コンビニ各社は、その辺で面倒が起きないように「辛子明太子」と表記してるみたいだけど
    あと、この話題で焼きたらこと区別するために生たらこという表現をしてるけど、
    あれは塩漬けになってる(塩たらこ)ので本当の生とはちょっと違う
    実際、塩漬けになっていない調理用のたらこ(助子)のことを「生たらこ」と呼ぶこともある

    #オレがよく行くファミマには明太マヨおにぎりしかない

    • 最初からじゃない?

      論理的には「明太子=たらこ」は真だが、
      「本来は明太子=たらこ」は、福岡~下関での話。

      全国的な認知では、
      辛子明太子が商業的に広がった最初の頃から、
      辛子明太子=明太子⊂たらこ
      でしょう。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2023年11月23日 11時33分 (#4568553)

      30年前に福岡で大学生をしていましたが、地元民には「明太子=たらこ」「博多!=福岡」と強く指導されました。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      たらの子の缶詰は子供の頃によく食べた

      辛子明太子は邪道だと思っていた厨二の頃

    • by Anonymous Coward

      スケトウダラのことを朝鮮語で「明太」と言うそうで
      「明太子」はそこからついた名前だろうから
      明太子=たらこ だよね。

      • by Anonymous Coward

        スケトウダラ#名称 [wikipedia.org] にもあるように

        中国語ではミンタイ(míngtài / 明太)/ ミンタイユィ(míngtàiyú / 明太魚)、朝鮮語ではミョンテ(명태 / 明太、myeongtae)、ロシア語ではミンターイ(минтай / mintaj / mintay)と呼ぶ。

        中国語でも明太と呼ぶらしく、語源は朝鮮語ではないとする説もあるみたい。

  • by Anonymous Coward on 2023年11月23日 6時44分 (#4568474)

    ボソボソになって不味くなる

    焼いて美味しいたらこは生で食っても美味い
    なら焼かずにたらこのおにぎりにしたほうがコストはカットできる

    • by Anonymous Coward

      >焼かずにたらこのおにぎりにしたほうがコストはカットできる

      他コメにもあるけど、その分保存にコストがかかるから微妙じゃね?

typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...