
石川県、福井県を追い抜く 19
ストーリー by nagazou
領土拡大 部門より
領土拡大 部門より
NOBAX 曰く、
国土地理院のデータによれば石川県の面積は4,186.23平方キロ、福井県は4,190.58平方キロ
その差は4.35平方キロメートル
能登半島地震で能登半島沿岸全体で4.4平方キロ増加したようです
この結果、石川県は福井県を追い抜いて34位になった模様
日本地理学会などの調査では陸域が2・4平方キロメートル増えたとしているが
これは序列維持のための忖度か
隆起 (スコア:2)
今にしてみれば、あれは引き波とかじゃなくて海底が隆起した状態だったのだろうか。
Re:隆起 (スコア:1)
港から船が出られなくなっているという話もありますし
海底もかなり地形が変わって漁場?が壊滅状態で復帰に10数年は必要
とかいう話をどこかで見たような
Re: (スコア:0)
あれ見て割とみんな引き波やばい!大津波がくるぞー!って思ってた。
まさか地面が上がってきてたとはね。
Re: (スコア:0)
しかも地面が4m隆起したおかげで5m超の高さになると予想されていた津波が実質1m程度で済んだとか何とか(それでも十分ヤバいけど)
反撃は無理っぽい (スコア:1)
日本列島が能登半島を押し続ける限り、上昇は続くでしょうから、
福井県が抜き返すのは、ちょっと無理そう。
あんなに被害が出るのなら、面積で福井に勝ってもうれしくないだろうなぁ...
Re: (スコア:0)
新しい地形は風雨や波濤に耐える信用が足りない。浸食であっさり減るパターンがあるから、中期的に見てもまだわからないんじゃないかと。長期的に考えれば次の地殻変動次第だし。
Re: (スコア:0)
隆起した結果、震災被害をペイできるくらいのレアメタル鉱脈等の資源が出てきたってんならまだ救われるんでしょうけどねぇ・・・
Re: (スコア:0)
京都府 「舞鶴あたりはいらないから福井県に譲渡しちゃおうかな」
Re: (スコア:0)
>京都府 「舞鶴あたりはいらないから福井県に譲渡しちゃおうかな」
なぜ?
Re: (スコア:0)
波で侵食されるがそれでどれくらいもドルかだね
百年単位のはなしとおもえが
追い抜く (スコア:0)
追っかけてたの?
内陸八県 (スコア:0)
「うちらはもう広がるチャンスがない……海あり県は隆起も沈降もあるが埋め立てもあるから
確実に面積が増加する……うちらの順位は下がる一方だ……」
Re: (スコア:0)
ベストテン入りも夢じゃない
Re: (スコア:0)
内陸は床面積を増やすしかないねぇ
あとは飛地としてどうにか島を得るとか・・・
Re: (スコア:0)
公式にしろ非公式にしろ隣接県と境界を変更するのは可能だよ。
Re: (スコア:0)
馬籠宿(まごめじゅく)は、中山道43番目の宿場(→中山道六十九次)で、木曽11宿の一番南の宿場町である。
かつては長野県木曽郡山口村に属したが、2005年(平成17年)2月の山口村の越県合併により岐阜県中津川市に編入された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E7%B1%A0%E5%AE%BF [wikipedia.org]
ですね。
Re: (スコア:0)
ACではタレコめないみたいだ。理由はまあわかる
Re: (スコア:0)
トップページに移動して少し前の記事を確認するんだ。