openSUSE 11.0 リリース 17
タレコミ by PuckWing
PuckWing 曰く、
openSUSE プロジェクトは,6月19日 openSUSE 11.0 を正式にリリースしました。(アナウンス[英語])
対応アーキテクチャは x86(32bit), x86_64(64bit), ppc で,すべてのパッケージを収録したDVD版と,KDE4 / GNOME それぞれデスクトップ環境をまとめた LiveCD 版が,ダウンロード[英語](日本語解説)可能です。
主なパッケージは・・・
- Linux kernel 2.6.25
- glibc 2.8
- GCC 4.3
- GNOME 2.22
- KDE 4 / KDE 3.5
- Firefox3
- OpenOffice.org 2.4
となっています。
特筆すべきは,前回 10.3 ではプレビュー用だった KDE4 はリリース版が正式に収録されたほか,導入時のグラフィカル・インストーラ(YaST)が一新されています。
ただし,このインストーラには初期バグが存在し,DVD メディアから日本語環境でインストールする時,インストーラ(YaST)がクラッシュすることが確認されています。回避策を含めたインストール方法が openSUSE wiki の「Installation/11.0_DVD_Install」で公開されていますので,インストール前に必ず確認してください。
現時点での日本語ディストロ(無償版) (スコア:2, 参考になる)
・RedHatの派生形(FedoraCore,Cento): RHELとの親和性が強み
・Debianとその暖簾分け(Debian, Ubuntu, KNOPPIX): 国際化とパッケージシステム
といった様相が浮かぶけど、ちょっと触っただけのOpenSUSEはいまいち、「これ!」という魅力が浮かばない。。。
# 慣れりゃなんでもいいんだけどさ。
Re:現時点での日本語ディストロ(無償版) (スコア:3, 参考になる)
VineやRed Hat系はGNOMEが標準なので、GNOMEをインストールせずにKDEだけインストールすると微妙にGUI設定ツール類の使い勝手が悪かったりするような気がする。
日本語のGUI環境で使うには結構よいかとは思いますよ。
Re:現時点での日本語ディストロ(無償版) (スコア:2, 参考になる)
あんまりきれいだからつい定価で買ってしまったほどです。
SuSEは安定性重視のRHELと比べると多少冒険的です。
RHELのFSはいまだにext3だけですが、SuSEでは他のものも選択できます。
RHELでいうyum(パッケージ自動インストーラ)がSuSEではyastです。
yastはコマンドライン版もGUI版も同様のインターフェイスなので便利です(ただしかなり重い)。
Ubuntuはrootでログインできなくて、なんでもsudoでやらせるのがイマイチですね。
Re: (スコア:0)
sudo -s とすればrootになってコマンドを実行できますよ。
Re:現時点での日本語ディストロ(無償版) (スコア:1)
/etc/shadowでrootのパスワードが!だったので、てっきりログインできないものかと思ってた。
# ええ、root常用ですがなにか?
Ubuntuのroot (スコア:0)
sudo passwdしちゃいましょう。
Re:現時点での日本語ディストロ(無償版) (スコア:1, 参考になる)
ldap標準対応(Redhat等 ほかのディストリビューションはldapに完全には対応していないことが多い)
意外にも日本語対応がかなりしっかりしている(ありがとうマイク・ファビアン)
Xenが他に比べて簡単に使える
そしてなにより
Yast最高!!!
ということだね
でも私が SUSE を利用している最大の要因は Andrea Arcangeli の存在だったりする
Re: (スコア:0)
つ FABIANたん [google.com]
Re: (スコア:0)
「これ!」という魅力
俺だよ俺。
って言えるようになりたいなぁ。
とある中の人なのでAC
cron (スコア:0)
10.x では面倒だったので、Suse は一台しか入れなかったのです。
そのうち試すとは思うけど、どなたか知っていたら教えてください。
Re:cron (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:cron (スコア:1, 参考になる)
ちなみに 手元の 10.3 だったら以下のコマンドで1分ごとの処理をcronに登録できます。
% echo '*/1 * * * * command' | crontab -
Re: (スコア:0)
分のフィールドに /1 をつける意味はなんでしょうか?
Re: (スコア:0)
% man 5 crontab
Re: (スコア:0)
The time and date fields are:
field allowed values
----- --------------
minute 0-59
hour 0-23
day of month 1-31
Re: (スコア:0)
私は "* * * * * * command" と言う表記だと一瞬 判らなくなるけど、皆さんはすぐにわかるのかなぁ?
可読性を高めるというのは、"コメントを増やす"ということや"改行や空白を有効に使う"ということももち
ろん大事だけど、人間の思考(目的)に素直に沿った表記、あるいはアルゴリズムに素直に沿った表記をする
ということが大事だと思うのだけど...
Re:cron (スコア:1)
俯瞰しよう。何事も俯瞰しなくちゃ駄目だ。