
Bill Hatesの日記: 「じょおー」と書いて「じょーおー」と読む 6
日記 by
Bill Hates
NHKは「女王」の読みを「じょおー」だけにしているそうだが、エリザベス女王の葬儀の放送では発音は皆さん「じょーおー」と言ってるようにしか聞こえない。「じょーおー」の読みは新しいものだからという理由で「じょおー」だけらしいのだが、そもそも日本に「じょーおー」の発音を広めたのは1975年(47年前らしい)のエリザベス女王の来日時のNHKの発音じゃないのかと思ったり。それとその説明が20年も前なのだから「じょーおー」の読みの歴史もそれなりになってるんじゃないかと思ったり。他に「じょーおー」の読みを広める力があるメディアがあったら教えて欲しいと思うのだが、松本零士さんの「1000年女王」(40年ほど前らしい)は「じょおー」と聞こえるので無罪。
遠く極東からご冥福をお祈りいたします。天皇皇后両陛下が無事に帰国できますように。
三択の女王 竹下景子 (スコア:2)
女王自体は希少なため誰かが口にする場面はとても少なかったはず。
高視聴率のクイズダービーで大橋巨泉さんが毎週毎週繰り返し言ってたのが定着したんじゃないでしょうか という説を立て推したい。放映は45年前~
ヽ( )`ω´( )ノ
古語 (スコア:1)
「ぢよわう 」→「ぢょをう」→「じょうおう」説 [coocan.jp]によれば、1975年に始まったものではないことになります。
Re:古語 (スコア:1)
そういえば昔、王選手のことをワンちゃんって呼んでたね。
で、「じょおー」なのか「じょーおー」なのかは前後につく言葉(の音節の長さ)に依存するんじゃないのかな。
エリザベス(5)~→「じょーおー」/せんねん(4)~→「じょおー」
~へいか(3)→「じょーおー」/~アリ・バチ(2)~→「じょおー」
ちょっと違う?
Re:古語 (スコア:1)
私の場合、どれも「ジョーオー」と発音してますね。
「を」をどう発音するか、って問題もありますね。
仮に「じょうおう」と読むとして (スコア:0)
女学生、女子、女医、女帝、女優、女工はなんて読むん?
Re: (スコア:0)
じょうおういがいはぜんぶじょなんたら。
まあ言葉んでそんなもん。