LSDのコメント: Re:ごくごく飲めないビール (スコア 1) 71
>外国でさえ今のようなペールエールを大量生産するようになったのは最近です。
ラガービール(下面発酵・貯蔵)あるいはピルスナー(プルゼニュタイプの透明なビール)の間違い?
エールは上面発酵。
#もともとエールにはホップが使われていなかった。12世紀頃からホップが使われるようになり
#ホップを使ったもの(ビール)とホップを使わないもの(エール)とを区別するようになる。
#後にホップの有無に関係なく全体をビール、上面発酵のものをエールと呼ぶようになる。
>下面発酵させるには低温を維持する必要があって、低温を維持するには大量の
>氷(もしくは冷凍機)が必要です。
最初の下面発酵ビールは15世紀のドイツバイエルン地方のミュンヘンで作られる。
冬季に醸造して、地下室で貯蔵(ラガー)・熟成することからラガービールと呼ばれる。
チェコのプルゼニュのマーティン・ステルザー氏が1842年ドイツの技術者とともに作った
ピルゼン市民醸造所で醸造された下面発酵ビール・「ピルスナー・ウルケル」がピルスナー
(淡い金色系)のビールの最初。(これも冬季醸造のラガー(貯蔵・熟成)タイプ)
冷蔵技術の発展で四季造りによる大量生産ができるようになった。
#「ウルケル」は元祖という意味で、直訳すると「元祖ピルスナー」。
#今日、日本で飲まれているビールのほとんどがピルスナータイプに属する。
#意外な豆知識として、電気分解・電磁誘導で有名な化学物理学者でマイケル・ファラデーが
#液化アンモニアによる冷蔵庫の原理を発見している。
http://www.asahibeer.co.jp/enjoy/history/europe/germany05.html
http://allabout.co.jp/gs/beerfan/closeup/CU20060808F/