パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、Technoboseさんのユーザページですよ。 みんなの日記はここから一覧を見ることができます。

17362573 comment

Technoboseのコメント: Re:料金当たりの熱量が大事 (スコア 1) 56

 このタイトル、全く同感。

 あと日本の電気契約だと、使用量が増えると単価が高くなっていくので、暖房器としては石油ファンヒーターの方が経済的に良いと思いますね(特に北東北なんか今ではオール電化は地獄への特急列車・・・)。
 あと石油給湯器は小さいので、室内に置けます。
 お風呂のお湯を沸かすと、その熱で脱衣所をある程度温めたりできるから、便利かと。
 一方、エコキュートはタンクが大ききいので、一般的に外置きします。
 風向きによって寒風が吹きつけたりすると、タンク内の配管が凍ってお湯が出なくなります。
 

17298017 comment

Technoboseのコメント: 持ち運びのしやすさ (スコア 1) 31

> なんでこの人の探す宇宙人は小さいのか(ツッコミ)。

 「いやあ、こういう未知生物って、カメラさんと照明さんの後についていくのも大変な山の奥とかジャングルとかにあるんですよ。
 だから、持ち帰ることができるサイズのを持ち帰ってるんです。」

 本人に質問すれば、こんな感じで答えてきそう。

 ・・宇宙旅行をするとして、生活空間とか食料とか節約するため、体を小型化するのもありそうだよね。
 そんなこと、できるのかと言うのは別として。

17297865 comment

Technoboseのコメント: 誰もが思いつくビジネスチャンス (スコア 1) 28

by Technobose (#4530608) ネタ元: Google、Chromebookに10年間の自動更新提供へ

 Raspbery Pi4 Compute moduleを使って、学校ノートパソコンを作ればもうけられるぞ!

 実際問題として、例えば日本国内の1学年の人口は統計局によると2022/10/1現在で978千人とのこと。
 全員が同じ機種を買うわけ無いから、10万台とか生産量を確保できたとして、ラズパイ・ペースの学校配布専用ノートパソコンを作ると、原価はどれくらいでしようね。
 進研ゼミとかで配ってるタブレットとか、おそらく数千円レベルだと思うけどなあ。
(ラズパイでも補助記憶装置をSSDにすると、そこそこ実用的な気がする)

17297808 comment

Technoboseのコメント: 生き物なの? (スコア 2) 31

>メキシコ海軍の衛生科学研究所の責任者は、X線検査やDNA分析などの結果、「
>これらに人間との関係はないと断言できる」と述べた。

 専門家が「生物ではない」と否定していないとすると、日本の「カッパのミイラ」みたいに、生き物をつぎはぎして作ったものですかね。

/*
 自分の専門分野以外の件に断定的なことを言わないのは、正しい姿勢だと思いますが。
 (宇宙生物の専門家って居るのか?)
 
*/

17228064 comment

Technoboseのコメント: Re:豊田章男は自動車が40年間使い続けられる商品だという覚悟を持って自動車産業に参入してほしい (スコア 1) 50

使っている部品と同等のものが手に入るということなら、電気自動車の方が重要な部品の確保がしやすいような気がする。
機械部品だと材質や強度とか同等品を作成するのが大変だろうけど、電気回路ならきっちり特性を明示できるように思うのだけど。
足回りとか機械部品は、汎用品でなんとかなりませんかね。

//電子部品の高性能化で、どんどん制御回路が小さくなっていったりして・・・。

17167795 comment

Technoboseのコメント: 現在のレノボ (スコア 1) 26

ファーウェイとかアメリカから国防上の理由で締め出されたけど、レノボって大丈夫だったんですかね。
パソコンにしろ、スマホにしろ、端末事業を中国企業ばかりが抑えている状況って、やばいと思うのだけど、レノボはIBMの資本が入っているからOKとかあるのだろうか。

typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...