asuhaのコメント: Re:動画しかみてませんけど.... (スコア 1) 24
今回のX-47は海軍機なのでプローブアンドドローグなんですよね。
だから無人機側の制御がちゃんとできているという点がポイントなんだと思います。
(パイロットでもうまくできず作戦の途中で引き返すという事例もありますし・・・)
フライング・ブーム式とプローブアンドドローグ式はどちらも一長一短があるので、
空軍と海軍でそれぞれに合った方式を選んでいるのだと思います。
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
今回のX-47は海軍機なのでプローブアンドドローグなんですよね。
だから無人機側の制御がちゃんとできているという点がポイントなんだと思います。
(パイロットでもうまくできず作戦の途中で引き返すという事例もありますし・・・)
フライング・ブーム式とプローブアンドドローグ式はどちらも一長一短があるので、
空軍と海軍でそれぞれに合った方式を選んでいるのだと思います。
GIGAZINEでもレポートありましたね。
http://gigazine.net/news/20141125-seven-doughnut/
自分としては100円で24時間買えるのであればついつい買ってしまいそう・・・
とはいえ、近所のセブン-イレブンだとフライヤー商品の場合、深夜は在庫が無かったりケース清掃中だったりと、買えない事が多かったりしますが・・・
今年、オバマ政権はフランスで建設中の国際熱核融合実験炉(ITER)へリソースを振り分ける決定をし、MITの核融合エネルギー研究のための政府補助金の打ち切りを決めた。しかしMITは核融合エネルギー実験について継続する意志を示しているという(The boston globe、Slashdot)。
MITは米民主党のジョン・ケリーらによって設立されたシンクタンクなどに働きかけ、政府にロビー活動を行った。マサチューセッツの国会議員や科学者などを含むロビイストによって支持されたという。その結果、MITの核融合実験炉は2016年までは非活性化されないことが決定したとしている。
3DプリンターメーカーのMakerBotがNASAのジェット推進研究所(JPL)と共同で、火星基地の設計コンペを主催している(WIRED、MakerBot Mars Base Challenge、Slashdot)。
火星基地は将来建築が計画されているもので、火星の寒暖差の激しい気候や高い放射線レベル、酸素の不足、および頻繁に発生する砂嵐などに対応できる耐久性が求められている。これらの課題を考慮した上で3Dプリンタで作れる設計を行うことが求められているらしい。優勝者にはMakerBot製の「Replicator 2 Desktop 3D Printer」が与えられるとのこと。出場条件は13歳以上で、コンペの締め切りは6月12日となっている。
旧ソ・ロシアだと海洋投棄した事例もあったりしますね。
この手ので有名なのはマッサージ器かと。
肩凝り酷い時にマッサージ器探してて、レビュー見た時にお茶を吹きそうになったことが・・・
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WMJ8MM
http://www.amazon.co.jp/dp/B000ZXI41Y
海外でも同様のようです。
http://shirouto.seesaa.net/article/235223235.html
レース中にCM入れられたり訳のわからない解説入れられると困るんで、
自転車ロードレースは現状のJSportsでの放送が良いです。
今年の世界選手権はNHKだったけど、個人的にはやっぱりJSportsでやって欲しかった・・・
ゲームだとヒュムノスがありますね。
好きだけどとても訳せません・・・
白くなるのなんて、薄くなるのに比べれば全く辛くないですよ、えぇ・・・
ロシアも武器輸出が止められそうで困ってるみたいですよ
自分も、予約商品やコンビニ受け取りもお急ぎ便扱い(当日受け取り可)で発送してくれないものかとよく思います。
# 平日&通常便で本やDVD注文すると、メール便で届いてポストから盗まれるということが2度あったので、
# それからは予約商品はコンビニ受け取りを利用するようになりました。
「NGPはUMDには対応しないものの、ダウンロード版ならPSP用ソフトでも問題なくプレイ可能」
と書いてますので、Playstation storeで購入したダウンロード版ソフトに関しては互換性があるようですよ。
A7Mさんの日記経由
http://togetter.com/li/88486
リアルで吹いたw
趣味的な軍事関連のをいくつかメモろうと思ったけど、
「JSFさん」で検索かけた方が早かったという罠
画像だけみるとCPUクーラーにしか見えませんねw
消費電力だけ考えると確かにCPUと似たようなものですが・・・
WindowsMobile機ならMobileOfficeが入ってるのでPowerPoint Viewerとして使えますよ。
資格試験の参考資料のPPTを入れて、移動中の勉強資材として使ってます。
# Office2003しか持って無いので
# Office2010形式のファイルは試したこと無いのでわかりませんが・・・
外部モニタ出力やワイヤレス操作等を考えると、
中古のWindows搭載モバイルノートPCとかも候補に挙げた方が良いかもしれませんね。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie