
dotkuwaの日記: 学術分野の人間に対する他の分野の人間の態度
新聞を読んでいると、
・政治と学術(気温の問題とか)
・企業と学術(うまく行った時の報酬の配分とか)
の様な、
学術分野の人間に対する他の分野の人間の態度に
問題が有るという記事が見受けられます。
これは、
・10年以上(法的には確実に時効な年月)経った
後に、学術分野の人間のやった事が大嘘だった
場合に、なんの救済措置も無い
・自分のやっている事が古く悪い(結果的に嘘)
とされた場合、リーダーシップを取る余地が
無くなり、
・リーダーシップ
(別に人に指示を出すとかだけで無く、設計上の
主導権を取るとかも含まれる)
こそが給料上昇のほぼ唯一の手段なので、
具体的に実害を被る
訳ですが、学術分野では被害を受けた方など
お構いなしに、「Good Try!」で済んでしまう訳です。
また、学術分野というからには、失敗ばかりだと
思います。10年以上待って成功報酬を受け取る
とかの特約を付けるのでは無いなら、当然当座の
報酬は
・成功と失敗を平均したかなり安い金額
(最低賃金割れ?)
となるでしょう。
それもこれも、
・10年以上(法的には確実に時効な年月)経った
後に、学術分野の人間のやった事が大嘘だった
場合に、なんの救済措置も無い事が主因だと思い
ます。
対策として、
・公的な恥の殿堂
を作り、
・そこに顕彰された場合、どんな学術的業績で
あっても上書きされ、その弟子も含めて、
恥の対象となる
(お金が出ない、縁を切れば対象外となる)
とすべきだと思います。法的に裁けない以上、
他の救済措置を設けるより無いのでは無いで
しょうか?
新聞であれだけ、色々な問題が見受けられる
以上、対策は必要なのでは無いでしょうか?
そして、その様なリスクを負うとなれば、
失敗し易い分野であっても、それなりの報酬が
支払われるのでは無いでしょうか?
学術分野の人間に対する他の分野の人間の態度 More ログイン