パスワードを忘れた? アカウント作成
過去のタレコミ一覧:
保留 0件、 却下 3件、 掲載 10件、合計:13件、 76.92%の掲載率
21608564 submission
ソフトウェア

一太郎2024, ATOK Tech Ver.34 発売間近、ATOKは32bit版を終息に

タレコミ by fukapon
fukapon 曰く、
旧聞となるが、ジャストシステムは2023年12月1日、一太郎2024ATOK Tech Ver.34を発表した。発売日はスラド終了後から間もない2024年2月9日である。

師走の風物詩とも言えるバージョンアップの発表だったが、一太郎のアップデートは小幅にとどまった。新機能はWindows 11の音声認識機能への対応のみ。機能強化も少なく、文書スタイルのプレビューをリアルタイムで確認できるようになったことが最大の機能強化点である。編集画面表示に反映されるのではなく専用のプレビュー表示に反映される形で古めかしい実装だが、デザインテンプレートの適用を柱に据えるWordに対し、一太郎は設定項目を一つ一つ調整することを柱にしているようである。

ATOKは大きな機能追加がないものの、しっかりとアップデートしてきたという印象。完全64bit化がなされ、32bit版Windowsはサポート外となった。Tech Ver.33で導入されたATOKパーソナライズドコアは機能強化を受け、入力支援に対してもパーソナライズがなされるパーソナライズドコレクト機能が追加されている。新機能としてはCtrl-Cで登録、@入力で呼び出せる定型文登録機能ATOK@ブンコレが加わった。Generative AIの隆盛を受けてそんな作業はAIにやらせておけという流れがある中でも、実際の職場では同じような文面をコピペする仕事が少なくないと思われ、地に足のついた機能強化だろう。

昨年名称変更がなされ事実上バージョンアップの途切れた花子は、今年ついに何の変更もなく花子Personalのまま、スイートパッケージである一太郎2024プラチナに含まれる。PDFやSVGへの対応もなされていない状況で、ベクターグラフィックスを扱うアプリケーションとしての改善余地は大きいように思われるが、透過編集機能用のアドオン的な扱いになっているのだろうか。ジャストシステムはもはや花子を単体ソフトとしては扱っておらず、かつての花子の製品紹介ページへのアクセスを一太郎の製品紹介ページにリダイレクトしているほどである。

販売面では昨年から変更なく、一太郎は永続ライセンス、ATOKはサブスクリプションである。ATOKについてはライセンス製品(J-License)として永続ライセンス版のATOK Pro 5/Medical 3もあるが、Tech Ver.32にとどまっており、最新機能の使用にはサブスクリプション(Passport)が必須である。

タレコミ子は一太郎2024 ATOK Passport ユーザー優待版を予約注文した。いい加減ダウンロード版に移行したいのだが、予約注文できるのはボックス版だけなので今年もボックス版である。

なお、このタレコミは発表直後に用意するもタレコミ機能が停止していた。では発売日にでも思ったらその頃にはスラドが存在しない。よって中途半端ながらこのタイミングでのタレコミとした。

情報元へのリンク
17462796 submission
アニメ・マンガ

月刊まんがタウン、休刊

タレコミ by fukapon
fukapon 曰く、
双葉社は『月刊まんがタウン 2023年12月号』の発売日である11月4日、『月刊月刊まんがタウン』を来月発売の2024年1月号を持って休刊とする旨を発表した。看板作品である『新クレヨンしんちゃん』はウェブ連載に移すとのこと。

隙間時間に買って隙間時間に読む漫画誌であった4コマ誌は状況が厳しい様子で年々数を減らしてきたが、双葉社はこれで4コマ誌から撤退となる。残る4コマ誌は、芳文社『まんがタイム』『まんがタイムオリジナル』『まんがホーム』『まんがタイムきらら』『まんがタイムきららMAX』『まんがタイムきららキャラット』、竹書房『まんがライフオリジナル』、ぶんか社『主任がゆく! スペシャル』(来月から隔月刊に)のみ。KADOKAWA『コミック電撃だいおうじ』は出版社が今も「4コマ&ギャグ^_^かわいいマガジン」と謳うものの、実情は4コマ誌でなくなっている。さて、次に憂き目に遭うのはどの雑誌だろうか……。

スラドで4コマ誌についての話を読んだばかりだったのでタレコんでみました。タレコミ子としては毎月楽しみにしている『野原ひろし 昼メシの流儀』がどうなるか心配です。

情報元へのリンク
16509638 submission
医療

陰茎は29年で24%長くなった

タレコミ by fukapon
fukapon 曰く、
奇しくもバレンタインデー翌日に公表されたFederico Belladelliらによる研究「Worldwide Temporal Trends in Penile Length: A Systematic Review and Meta-Analysis」によれば、17歳以上の男性について55,761例を解析した結果、勃起時陰茎長は1942年から2021年の間に24%長くなり、12.27cmから15.23cmになったそうだ。(日本語での紹介記事

研究チームは精子数の減少やテストステロンの低下、先天性の男性器異常率の増加から、陰茎の長さも短くなっていることを予想していたそうだが、解析結果には大きく裏切られた。原因は不明ながら環境や生活様式の影響を調べる価値がありそうだとしている。また、女性器についても調べる価値があるだろうとのこと。

長さは年を追うごとにリニアに伸びているようで、バレンタインデーの稼働がなかったタレコミ子はこれこそが常に若い、新しい世代の男が選ばれる理由なのかと気づいてしまったのでした。多分違うけど。

情報元へのリンク
16507725 submission
Facebook

InstagramとFacebook、Twitterの後塵を拝する

タレコミ by fukapon
fukapon 曰く、
直近ではSMSによる2FAで賛否両論のTwitter Blueだが、MetaはMeta VerifiedとしてInstagramとFacebookでTwitter Blue類似のサービスを開始することを発表した。USD 11.99/monthで提供され、最大の機能は青バッジの付与とTwitter Blueそのもの。Google PlayおよびApp Store経由の場合USD +3となるのもTwitter Blueと同様だ。

Twitterは規模でFacebookに及ばず、さらには勢いでもInstagramに及ばずと言う世間の評判かと思っていましたが、中の人たちはそう考えていないのかもしれませんね。ビジネスにおいてはさすがElon Muskと言ったところでしょうか。

情報元へのリンク
16395803 submission
ビジネス

勤務時間外に業務用パソコンを使用することの是非

タレコミ by fukapon
fukapon 曰く、
横浜市は12月26日、「勤務時間内外に業務用パソコンを用いて、ゲーム及び業務と関係のないインターネットサイトを閲覧」を理由に職員を懲戒処分とした旨発表した。毎日新聞はさらに詳細を報じており、ゲーム等に興じた時間を「勤務開始前や勤務時間に、1日当たり30分~3時間をこうした行為に充て、合計は275時間」としている
まあ程度問題ではあるが、良し悪しでキッパリ割るならば勤務時間内にゲームをすることは悪いことであろう。しかし今回気になるのは勤務時間外のゲームも悪しとされている点である。業務用パソコンを業務以外で使ったことが悪いという論理かと推察されるが、そうであれば勤務時間外には何をしても業務外であり、勤務開始前や勤務開始後のサービス残業も業務用パソコンの不正使用として処分されなくてはならない。
横浜市では勤務時間外の業務用パソコン使用が皆無なのだろうか。それとも別の論理によって勤務時間外の業務用パソコン使用が適正とされているのだろうか。そんな難しい話ではなく、サービス残業に対する認識不足というだけなのだろうか。

情報元へのリンク
16376651 submission
ソフトウェア

SPAM: 一太郎2023発表、花子はバージョンアップを見送り

タレコミ by fukapon
fukapon 曰く、
ジャストシステムは12月1日、恒例の一太郎2023へのバージョンアップを発表した

今年の目玉はかつて修太と呼ばれた文書校正機能の強化と活用。令和4年版「公用文作成の考え方」に対応したことを同社は筆頭にあげているが個人ユーザには利点と言いがたく、6月にリリースされたJUST Office 5にてお披露目となっている機能。得意としている公共セクターでの劣勢も伝えられる中、世間の目を意識した発表なのだろうか。「JUSTチェッカー」として校正機能を一太郎外で使用する機能も提供される。具体的な使用手順は説明されていないが、スクリーンショットを見るに「ATOKイミクル」同様、文字列を選択してホットキーで呼び出すタイプに見える。同社が「オンラインの文書作成にも着目」とする通り、ブラウザ上でのブログやメール作成などでは便利そうである。

ATOKはエンジンがTech Ver.33に更新され「ATOKパーソナライズドコア」を搭載した。学習機能を一歩深めて、日頃高頻度で入力している単語と関連のある単語への変換が優先される機能である。携帯電話、スマートフォンの流れか、連文節変換よりも単文節変換を好むユーザ層も含めての改良ではないかと見られる。
昨年ついにサブスクリプション化(ATOK Passport)に舵を切ったバンドル版ATOKであるが、今年はさらに進めて、ATOK Passportの契約を前提にATOKのライセンスを含まない一太郎「ATOK Passport ユーザー優待版」が登場している。そのため一太郎のみでの値付けが表に出ており、DVD-ROM/ダウンロード版で4,500円である。
なお、昨年個人向けATOKが完全にPassport化した際に注目されていた法人向けについては、ATOK Pro 5/Medical 3としてTech ver.32に更新されたライセンス版が6月にリリースされている。

一太郎およびATOKは多少の新機能もありながら盛り上がりに欠ける内容となったが、スイートである「一太郎2023プラチナ」では例年にない大きな変化があった。花子の2023へのバージョンアップが見送られたのである。プラチナのバンドル版では「花子Personal」という名前に変えられているが、単体版は花子2022のままとなっており、Personalの内容も2022のままと見られる。花子は1999年にWin32化されてからは一太郎同様に毎年バージョンアップしてきただけに驚くべき事態だ。花子と組み合わせての「透過編集」は一太郎の主要機能の一つでもあるだけに花子の今後は気になるところである。尤も近年の花子はバージョンアップしても花子そのものへの改良がほとんどなく、2022へのバージョンアップにおいても変化は素材集と画面キャプチャソフトの呼び出しのみに留まっていた。

余談ではあるがタレコミ子は「三省堂国語辞典第八版」欲しさに一太郎2023プラチナを予約した。機能の重なるJUST Officeより医学辞典をバンドルしてくれよと思いつつ。

情報元へのリンク
15502978 submission
ソフトウェア

一太郎2022発表、同梱ATOKがサブスクリプション化

タレコミ by fukapon
fukapon 曰く、
ジャストシステムは12月1日、一太郎のバージョンアップを発表した
2022年2月10日発売の新バージョン「一太郎2022」では基幹機能の一つ、かな漢字変換を担うATOKのサブスクリプション化が最大の変更点。一太郎2021まで「ATOK for 一太郎」として永続ライセンスされていたATOK部分が、すでに市場投入されているサブスクリプションサービス「ATOK Passport [プレミアム] 1年」に置き換えられる。
これまでの一太郎では日本語ワープロとしての基本機能をオフライン環境で使用可能であったが、ついに完全なオフライン環境では使用できなくなる。ATOK Passportでは導入時および契約更新時のインターネット接続を求められるため、一太郎2022においても最低限インストール時と翌年以降のサブスクリプション更新時にはオンラインである必要が生じることになりそうである。
オフライン要件も残存するであろう法人向けには一太郎Pro 4、ATOK Pro 4(ATOK Medical 2)で対応を続けると見られる。ただし、ATOK Pro 4はTech ver. 30であり、個人向けATOK(現時点でTech ver. 32)に比べて内容は古い。今後、ATOKに追いつく機能強化が行われる中でどうなっていくのかは不明である。

余談ではあるが、個人的には一太郎を含むスイートパッケージ「一太郎2022プラチナ」の1製品、「花子2022」の中に「花子フォトレタッチ3」が残ったことがハイライトである。同アプリケーションは2000年からバージョンアップしていない。実に22年にわたって機能的な変更なく第一線で活躍する個人向けアプリケーションというのは珍しいのではなかろうか。

情報元へのリンク
9024318 submission
Opera

エンジンをBlinkに刷新したOpera Next 15、リリースされる

タレコミ by fukapon
fukapon 曰く、
レンダリングエンジンをBlinkに刷新したOpera Desktop版のアルファビルド、Opera Next 15がついにリリースされた

が、これは……。今のところChromeの粗悪な模造品である。Opera愛に満ちたユーザが早速飛びついたが、Desktop Teamのblogには厳しい意見も多数と言った状況。かくいう私も、まさかUIがこうまで変わるとは思わなかった。この先、Operaは生き残れるのだろうか……。

情報元へのリンク
775682 submission
ニュース

T-ZONEが抜けたビルにはラオックス

タレコミ by fukapon
fukapon 曰く、

 秋葉原でここ最近最も大きな関心事だった、ミナミムセンビルの将来が決定しました。
 ラオックスのプレスリリースによれば、同社が一棟丸ごと借りることとなるそうです。

 つい先日までT-ZONEも入居していたものの撤退、さらに今月でその持ち主でもある(らしい)ミナミ無線電機も店舗を閉じることが決まっていて、誰の手に渡るのかが注目されていたミナミムセンのビル。様々な噂や予想を裏切り、ラオックスが一棟丸ごと借りて「総合エンタテインメント・ショップ」を開店させるとのこと。

 プレスリリースを読むと、秋葉原の変容に対応しての出店とのことですが...。皮肉にも前入居者であった経営状態不良のT-ZONEは、同じくこの変容に対応した策で再建を図ろうとしている最中。T-ZONEが撤退したビルを利用して「(総合エンタテイメント)業界を大きくリードする店舗を目指します」と言うラオックスの発表を、T-ZONEはどう考えているのだろうか。
 また、同プレスリリースではつい先日、駅前の宝田無線ビルを借りてオープンしたGAMERSなどに挑戦状をたたきつけているようにも読める。...気がする。当面の間、秋葉原における「命をもかけた」総合エンタテインメント・ショップ戦争から目が離せなくなりそうだ。

typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...