geln12の日記: この 先生 きのこる現象 1
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150222-OYT1T50031.html
同大学の南部陽 介助 教によると
geln12さんのトモダチの日記、みんなの日記も見てね。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150222-OYT1T50031.html
同大学の南部陽 介助 教によると
netcdfのFortran develがないとか、Scientific Linuxは本当にサイエンス用のLinuxかよ…・(ぇ
Fedoraからsrpmをごにょごにょして強制インストール。
XPマシン(HDD×3)だったものを、OS入れ替えで初めてUbuntu13.10を入れてみたのだがインストールでどはまり。
grubのインストールに失敗する。
数回インストールしなおして、成功したように見えても、BIOS画面後起動しない。
試しにHDDを一台だけつないでインストールしたら、あっさり成功した。
Linuxインストールの古い記憶の中にそういうトラブル回避法があったような気がして試してみたら大当たり。
HDDをつなぎ直して、fdiskとmkfs.ext4.……結局ターミナルが活躍するのですよ。
STAP論文、文科相、取り下げに賛意 「疑義は研究者自らが払拭を」
理化学研究所などが英科学誌ネイチャーに発表した新型万能細胞「S(ス)T(タ)A(ッ)P(プ)細胞」
青汁PCモニタに吹きかけるところだった。
「S(ス)」「P(プ)」はまだしも、「T(タ)」「A(ッ)」ってなんだよ。
特に「A(ッ)」。
httpじゃなくて、ftpだったらどうなんだろうと思って試してみたらdisconnectだった。
やっと仕事で使える状態にでけた・・・
yumでインストールできなかった(CentOS 6.3等からsrpmを持ってきてrpmbuildした)もの
・aspell-en (何でaspellあるのに、辞書が付属してないのよよょ)
・xdvik (DVI viewer)
・gv (PostScript viewer) その後、GNOMEのevinceの方が軽いことに気づく
・cproto
・ncftp
・epstool
・yatex (野鳥)
・fancyheading
その他研究分野に特異のライブラリやデータ処理アプリなど。
新規マシンにインストール後なのだが、texから作ってできるdviファイルのビューアが見当たらない。
毎回pdfまで変換しないといけないのかな。
とりあえず他ディストリからxdvik入れてみてお茶を濁す。
http://akiba-souken.com/article/pc-parts/15624/
ちがう、そうじゃないってのは開く前にわかってたんだが……
またクラスタ組んでスパコン組むところ出てくるか。
カナダの政府系研究機関のうち、少なくとも一つは西経○度を正で記述する。
くっ、こんなのになかなか気づかないで時間を無駄にしてしまった。
類例:
オーストラリアの地図は南が上。 太平洋国家の地図は太平洋が中心(経度は0から360)。
太平洋を中心にしてデータを出すと、
「世界の中心はグリニッジだろJK[超訳)」(経度は -180から 180:ふつうは東経が正)とイギリスからコメントが来る(体験談)
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー