パスワードを忘れた? アカウント作成
522001 journal

goodlifeの日記: 続・ミクシィ流行を憂う 1

日記 by goodlife
あたかもNIFTY-Serveの時代に逆戻りといった風情の昨今。もっとも、真に閉鎖的な、NIFでいうホームパーティやパティオの代替として活用するのは割と正しいSNSの使い方で、それはあんまり否定しない。僕自身も実際使ってみてるし。

まあ、SNS業者に頼らず、サイト管理者がアクセス制限・アカウント管理つきのBBS作ればいいじゃないか(作れない人も探せば出来合いのがあるだろう)と思わないでもないが、きっとそれは流行らないだろう。使う側にとって見れば、そんな個別のアカウントいちいち管理するのは嫌だし、セキュリティ不安もある。どうせならSNS業者に一本化して任せるほうがマシ、と僕も思う(ただ、大手だから一応信頼するか、みたいなことで、少し悔しい気分)。

それよりも僕が憂えるのは、NIFのフォーラムのような本来は閲覧制限する必要の薄いコミュまで、しかもいったんウェブBBSとして運営されていたようなものまでが、再び閉鎖空間に戻っていく傾向はどうよ、ということです。日記についても(これは人によるけど)大概の人はそんなにプライバシー出していないから、オープンなblogでいいんじゃないの、と思うことがしばしば。

結局、双方向性は持たせたいけど、荒らし対策・スパム対策が大変なので…というのが、何でもSNSに持って行きたがる人の動機なんだと思う。

提案めいたことを言うと、書き込み制限の認証に関して、決済システムみたいに第三者が担保する仕組みがあればいいのに。それでSNS独占問題wのかなりの部分が解消する。…でも使う側に決済ほどの動機がないし、プライバシー問題的にも非常に困難か。そう簡単じゃないね。

それより、SNS業者がシステムを部分開放して、認証なしの閲覧も可に設定できるようになれば、それでいいのか(笑。囲い込みたがってるから、よっぽどSNS間の競争が激化しない限りそれはないだろう)。

まあ、こんなことは今さら僕が憂うまでもないんだろうけど、ミクシィのプロフィールが後ろ向きな理由を一度説明しておこうというわけでした。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 要するに最初の段落の

    あたかもNIFTY-Serveの時代に逆戻りといった風情の昨今。もっとも、真に閉鎖的な、NIFでいうホームパーティやパティオの代替として活用するのは割と正しいSNSの使い方で、それはあんまり否定しない。僕自身も実際使ってみてるし。

    でお話が尽きていて、後はみくしいが独占的なのが嫌ということなんですよね。
    でも、隣の芝生の青さにいきりたっても、しょうがないじゃないですか。NIFTYは閉鎖的で嫌だといったって、結局変わらなかった訳ですし、閉じているところ全部公開とか、検索可能性を云々するには、営利企業のポリシーを実力で変えてなおかつ売れるようなサービスを出しつづけていかなければならない。そういった線で売れるようなビジネスモデルに、今のみくしいはなっていないと思いますよ。

    それにネットに限らなくても、隣の家の寝室とか、新製品の設計情報なんていうのは、見ようと思ってもみれないでしょうし。1次ソースが誰の手も介さずにネットにあがるのなら、ジャーナリストは必要ありませんし。学術文献だって雑誌は数多あれども、その内容をWebに公開している分の方が少ない訳ですし、隣の国の秘密情報は分からない。世の中はそういう閉じている部分がある訳ですし、それで安心できる人もいます。みくしいもそこの点を突いて伸びたんだと思います。顧客がいなければ、サービスは成長しません。WWWでそれを展開するなといってもしょうがないとあきらめた方が健全かと思います。

    #私もいろいろ考えた事がありましたけど、今では閉じた友人との交流につかっています。メール以上・メーリングリスト未満で、プライベートな会話もできて、ちらしの裏レベルのジャーナルに食いつきの良い友人にメッセージをポストする。友人だって皆趣味が同じ訳ではないですし。

typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...