パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、harry_kさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。

10010385 comment

harry_kのコメント: 2つの匿名 (スコア 3, 興味深い) 97

ネットにおける発言の匿名性に関する議論を見ると、reacheability(到達可能性)とstance description(立ち位置の説明)
の両方のopen/closeという命題が混同されているように感じます。

自分の立ち位置をある程度明らかにしたうえで、自分個人のリアルに影響を受けたくないという発言もあれば、
ネット上でよく名前を見かける名前で、なんか仰々しい肩書がついているけど立ち位置を偽った発言というのもある。

もちろん2つの命題はある程度リンクするのでしょうが、そもそも違うものではないかと私は感じます。

個人的にはreacheabilityにかかわるものは、顕名/匿名として、stanceにかかわるものは実名/偽名という感じで
区別して呼ぶべきかなあと思います。

皆さんのご意見も聞きたいです。

9535938 comment

harry_kのコメント: Re:OSはキラーコンテンツではない (スコア 1) 159

by harry_k (#2424855) ネタ元: Microsoft、600万台のSurface RTを在庫か

囲い込みアプリケーションストアに限って話をしているのではないと思う。

クラウドって言葉で惑わされるが、ネット上の利用可能コンテンツの数を
比べたら圧倒的にWindows8の一人勝ちだということでしょう?

8452935 journal
日記

harry_kの日記: NUCを組んでmemtestでちょっと詰まった話

日記 by harry_k

メインの自宅サーバーのmdadmからdegradedのラブレターをもらったついでに、
さすがにProLiantのタワーサーバーを動かしておくのは夏に向けてよくないと
思って、補助的にrailsとかで遊ぶためのサーバーをNUCで組むことにした。

インテルのi3が乗ったベアボーンと525ssdの180Gとメモリ8G×2その他小物で
7万円程度の出費。

ところがしょっぱなmemtest86+が通らない。

一日対応策を考えて、返品の前にやることがあると思って、ネットを調べてみた
何やらHHK(のようなUSBハブ付キーボード)と特定のMBでmemtestに失敗する例
があるようだ。

ということでキーボードを交換してやってみたら見事エラーなし。

この話の落ちは、なんであきらめ悪くメモリ不良だと決めつけなかったかという
理由。

実は奮発してcentury microのメモリを買っていたからなのであった。
ちゃんちゃん

8376406 comment

harry_kのコメント: Re:サイバー犯罪には警察の代わりを作りましょう。 (スコア 1) 149

この規制はカジュアルな犯罪を減らすのが目的なんだけど、

この根拠はどこからでしょうか?

目的を本気の犯罪者対策にすり替えてまで警察を叩きたい理由は何なんだろう。

元記事の毎日JPを見ても明らかに「本気の犯罪者対策」こそ本来の目的に読み取れるが、
前述のように判断したより深い論拠(警察庁の中の意見とか?)で「カジュアルな犯罪の抑止」
と言及されているのだろうか?あるいは警察庁の中の「意向」でそのように思わせたいとか?

7008569 journal
日記

harry_kの日記: 微妙にワイルドな今日の業務

日記 by harry_k

内容:
HDDクラッシュしたPCを復旧

前提:
①通販で40k円ぐらいで買ったLenovoC305一体型PC(HDD交換は想定されていない)
②保証はとっくに切れている
③ウインドウズの修復ディスクとか再インストールディスクとか無い
④隣にたまたま同じ機種があった

もともと壊れたら捨てる予定だったが何とかなりそうなので復旧

作業:
①一番安いHDDを5k円ぐらいで買う
  ちなみに500GB

②「Lenovo C305 HDD 交換」で検索して出てきた価格.comの掲示板の記事を参考にHDD交換
 ねじとツメを両方はずさないと開かない前面パネルや、液晶ユニットを取り外さないとHDDアクセス
 できないなど、分解を想定されていない構造。やはりメンテナンスの容易さは中・高級PCの必須
 条件だと個人的には考える。(だから興味はあってもMacに実際に手を出したことがないのかも)

typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...