パスワードを忘れた? アカウント作成
50240 submission
プログラミング

新しいOSSプロジェクトの約半数がCを採用 51

タレコミ by hide.jikyll
hide.jikyll 曰く、
ソースコードライセンス管理製品を開発する米Black Duck Softwareの調査によると、新しいOSSプロジェクトの約半数が開発言語にCを採用しているそうだ(The Registerの記事)。Black Duckによると、2008年に開始された17000のプロジェクトのうち47%がCを採用しており、2位 Java 28%、3位 JavaScript 20%、4位 Perl 18%と続くそうだ。4位までの合計で100%を超えてしまうが、これは多くのプロジェクトが複数の言語を併用しているため。ちなみにPHPは11%でRubyは6%とのこと。ライトウェイト言語がもっと使われているかと思ったが意外な結果である。
50239 journal

hide.jikyllの日記: 新しいOSSプロジェクトの約半数がCを採用 51

日記 by hide.jikyll
ソースコードライセンス管理製品を開発する米Black Duck Softwareの調査によると、新しいOSSプロジェクトの約半数が開発言語にCを採用しているそうだ(The Registerの記事)。Black Duckによると、2008年に開始された17000のプロジェクトのうち47%がCを採用しており、2位 Java 28%、3位 JavaScript 20%、4位 Perl 18%と続くそうだ。4位までの合計で100%を超えてしまうが、これは多くのプロジェクトが複数の言語を併用しているため。ちなみにPHPは11
50219 submission
Windows

UbuntuのMark Shuttleworth氏、Windows 7を褒め称える 95

タレコミ by hide.jikyll
hide.jikyll 曰く、
Ubuntu創始者のMark Shuttleworth氏がWindows 7を「素晴らしいOSだ」(Windows 7 a great operating system.)と褒め称えている(The Registerの記事)。The Registerのインタビューに答えたもので、Shuttleworth氏は自身でWindows 7ベータを数時間試し、MSがWindows 7のユーザー体験に相当気を配っているいることを感じ取ったとのこと。氏はWindows 7の登場によりNetbook用OSとしての戦いがWindows/Linux間で激化すると見ているそうだ。近く登場するこのライバルに対抗するためにLinuxは目標を高く設定する必要があると語り、次のUbuntu 9.04(Jaunty Jackalope)においてユーザーへの通知機能が改善されることを紹介し、それに成功すればその次の9.10ではもっと多くの改善ができるだろうとしている。
50218 journal

hide.jikyllの日記: UbuntuのMark Shuttleworth氏、Windows 7を褒め称える 95

日記 by hide.jikyll
Ubuntu創始者のMark Shuttleworth氏がWindows 7を「素晴らしいOSだ」(Windows 7 a great operating system.)と褒め称えている(The Registerの記事)。The Registerのインタビューに答えたもので、Shuttleworth氏は自身でWindows 7ベータを数時間試し、MSがWindows 7のユーザー体験に相当気を配っているいることを感じ取ったとのこと。氏はWindows 7の登場によりNetbook用OSとしての戦いがWindows/Linux間で激化すると見ているそうだ。近く登場するこの
44677 journal

hide.jikyllの日記: パーキンソン病の脳ペースメーカー手術に思わぬ落とし穴 64

日記 by hide.jikyll
パーキンソン病では、脳深部に電極を埋め込んで電気的刺激を与えるという“脳ペースメーカー手術”と言うべき治療が行われることがありますが、この治療法には考えられていたよりも大きなリスクがあるという調査結果が発表されました(AP通信の記事)。脳ペースメーカーには振戦症状(不随意の筋収縮によるふるえ)の軽減やそれに伴う薬剤使用量の低減といった効果があり、それにより患者の活動範囲が大きく広がるというメリットがあります。一方で、手術を受けた患者の約40%に重大な副作用が見られ、その中にはけがを伴う転落事故が数多く含まれているそうです。ある患者は自宅の屋根の修理中に転落し、両足を骨折したとのこと。脳ペースメーカーで体が自由に動かせるようになって、自分がパーキンソン病であることを忘れてしまうのだそうです。
44678 submission
医療

パーキンソン病の脳ペースメーカー手術に思わぬ落とし穴 64

タレコミ by hide.jikyll
hide.jikyll 曰く、
パーキンソン病では、脳深部に電極を埋め込んで電気的刺激を与えるという“脳ペースメーカー手術”と言うべき治療が行われることがありますが、この治療法には考えられていたよりも大きなリスクがあるという調査結果が発表されました(AP通信の記事)。脳ペースメーカーには振戦症状(不随意の筋収縮によるふるえ)の軽減やそれに伴う薬剤使用量の低減といった効果があり、それにより患者の活動範囲が大きく広がるというメリットがあります。一方で、手術を受けた患者の約40%に重大な副作用が見られ、その中にはけがを伴う転落事故が数多く含まれているそうです。ある患者は自宅の屋根の修理中に転落し、両足を骨折したとのこと。脳ペースメーカーで体が自由に動かせるようになって、自分がパーキンソン病であることを忘れてしまうのだそうです。

上の例は患者自身の不注意と言うこともできますが、脳ペースメーカーで振戦が完全に無くなるのでなければ、歩行中の転倒といった事故は多発しそうではあります。
44309 journal

hide.jikyllの日記: Apple、iPhone用手袋の特許を取得 25

日記 by hide.jikyll
Appleが手袋に関する特許「High tactility glove system」を取得した(The Registerの記事)。この手袋、iPhoneのようなマルチタッチスクリーンのデバイスを極寒の環境下でも快適に使えるようにするのが目的で、記事のイラストでは、親指と人差し指、中指の先端がデバイスを操作しやすいように加工されている。
44310 submission
アップル

Apple、iPhone用手袋の特許を取得 25

タレコミ by hide.jikyll
hide.jikyll 曰く、
Appleが手袋に関する特許「High tactility glove system」を取得した(The Registerの記事)。この手袋、iPhoneのようなマルチタッチスクリーンのデバイスを極寒の環境下でも快適に使えるようにするのが目的で、記事のイラストでは、親指と人差し指、中指の先端がデバイスを操作しやすいように加工されている。

タレコミ人はあまり必要性を感じないが、日本でも北海道の人たちには需要があるだろうか。
43718 journal
スラド

hide.jikyllの日記: コーネル大、高効率でコンパクトな超音波発生装置を開発 19

日記 by hide.jikyll
供給電力の90%以上のエネルギーを超音波に変換することができる、コンパクトな超音波発生装置が米国のコーネル大学で開発されました(プレスリリース論文の概要)。 エネルギー損失が少なく、従来よりも低い電圧で超音波を発生できることから、二次電池を使った小型の超音波治療器や非破壊検査器が実現できるとのこと。
43719 submission
テクノロジー

コーネル大、高効率でコンパクトな超音波発生装置を開発 19

タレコミ by hide.jikyll
hide.jikyll 曰く、
供給電力の90%以上のエネルギーを超音波に変換することができる、コンパクトな超音波発生装置が米国のコーネル大学で開発されました(プレスリリース論文の概要)。 エネルギー損失が少なく、従来よりも低い電圧で超音波を発生できることから、二次電池を使った小型の超音波治療器や非破壊検査器が実現できるとのこと。

超音波兵器も実現できるかな?
typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...