
jizouの日記: 飛び回る害虫をレーザーで“狙撃”可能に!? 3
https://www.fnn.jp/articles/-/285605
急所を見つけたら、ガぐらいの虫でも撃ち落とせるらしい。
認識さえできれば小さな虫でも行けるんだろうなぁ...
個人的には、ハエを撃ち落とすマシンが欲しい。
都会では大量に発生しているのは見たことが無いけれど、
子供のころ、田舎で大量に見て怖かった。
殺虫剤よりはいいんじゃないかな。
https://www.fnn.jp/articles/-/285605
急所を見つけたら、ガぐらいの虫でも撃ち落とせるらしい。
認識さえできれば小さな虫でも行けるんだろうなぁ...
個人的には、ハエを撃ち落とすマシンが欲しい。
都会では大量に発生しているのは見たことが無いけれど、
子供のころ、田舎で大量に見て怖かった。
殺虫剤よりはいいんじゃないかな。
ワクチンの費用、データ集計の人件費など、お金の問題なんだろうけど...
若いからと言って症状が軽いわけではない。
身の回りでもここのところ感染者が増えていて、
いままで無症状だったけれど、3回目の感染で5日間40度近い熱に悩まされ、
熱が下がった後ものどの痛みや胸の痛みが残っていてつらい...
という人もいたりする。20代と40代。
かかってしまうと大変なのは変わらず。
マスクが義務付けされなくても外したくないな。
単に信頼の問題かな。
淀川に迷い込んだクジラが死んだ話。
砂浜に打ち上げられないと助けられない。
川で泳いでるとダメ。
理由がわからないけれど、結局死ぬまで放置。
弱っていたのかもしれないけれど、
淀川から追い出してあげるぐらいはできなかったのかなぁ。
助けなかった理由は、人間の都合だよねぇ....
違う形で海外の捕鯨団体からせめられそうな気がする。
夜中の2時ごろに配達のバイクの音がするが、
マンションを数件回っていくだけ。
紙での配達は、ごみになって捨てるのがめんどくさい。
昔のように、家のポストに入れていくような様子はない。
電車の中で新聞を持っている人は見ない。
漫画もスマホで見ている人しか見ない。
ニュースはWebで見るようになった。
詳しく見たいニュースは検索して、詳しく書いてある記事を探す。
一応、NHKニュースは毎日録画してあり、
気になったものは見るようにしている。
1.5倍速と早送りで見ることがほとんど。
最近、タイパなる言葉を知ったのだけれど、どうなんだろう。
文字で書かれたニュースは、ざっと目を通すだけなので、
理解するまでの時間がとても速い。
動画は現場の様子などは見たいのだが、解説はいまいち。
2倍速が標準。
時代は進んでいる? のかな。
パナ、最上位有機EL「MZ2000」発表。マイクロレンズアレイで輝度150%向上
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1468070.html
テレビだけれどね。
カセットテープを入れるフタが勝手に開いたりはしません。
勤務シフトを自動作成 量子コンピューター関連技術 実用化へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230103/k10013940221000.html
>個人で異なる休みの希望や勤務時間、時間帯ごとに必要な人数などを入力すると
>シフトが自動で作成され、人の場合は11時間以上かかった時間を半分以下に
>短縮できるとしています。来年度以降の実用化を目指しています。
量子コンピュータも、こんな仕事をさせられると思ってなかったろうに...
USB Type-C の次のコネクタが必要なのかどうか。
電源は240W以上、データレートは80Gbps以上、あとはコネクタの耐久性?
電源+光インターフェースぐらいになるとシンプルになるのかな。
光でも 80Gbps は大変なんじゃないかと。
今年もよろしくお願いします。
意外と Twiwwer 認証を使っているサイトが多くて、
ログインできなくなると、結構困っている。
仕方がないので、日記を。
ローカル認証がやはり安心なのかな。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人