
jizouの日記: JOLED 13
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1488759.html
JOLED、民事再生手続きの申し立て。製造・販売から撤退
結局、何が駄目だったんだろう。
SamsungがやっとLG対抗ができるようになってきたぐらいだから、
やはり難しかったのかなぁ。
いまだにOLED TVは高いままで、LCD勝てないままだし。
ログインするとコメント表示数や表示方法をカスタマイズできるのを知っていますか?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1488759.html
JOLED、民事再生手続きの申し立て。製造・販売から撤退
結局、何が駄目だったんだろう。
SamsungがやっとLG対抗ができるようになってきたぐらいだから、
やはり難しかったのかなぁ。
いまだにOLED TVは高いままで、LCD勝てないままだし。
NHKの記事にも書かれているけれど、今 EV化を進めようとすると、
中国の資源をあてにすることになり、いろいろと難しい問題が出てくる。
合成燃料のほうはどうなんだろう、天然ガスから水素を作って
二酸化炭素と反応させるようなんだけど、これがどこまでCO2削減につながるのか。
液体で扱うのなら合成燃料、気体でよければ水素のまま。
なんとなくしばらくは、いろんな燃料で動く車ができてきて、
燃料が多様化するのかもしれない。
EU エンジン車販売容認へ 合成燃料を条件にドイツと合意
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230325/k10014019881000.html
合成燃料は実質ゼロ ということは、ずっとエンジン車は残るのね。
ノイズ除去や色補正だけならいいけど、
舌を歯に置き換えるのはねぇ。
赤ちゃんにいつ歯が生えてきたのかわからなくなって、あとで混乱しそう。
こういう加工もノイズ付加だと判断してもらわないと困る。
実家で年賀状印刷のために残しているPCに、USB2.0対応カードが入っています。
年賀状を出すのに毎年数回使うので、一応現役?
Linuxで使う予定はないので、削除してもらっても大丈夫。
スピーカーの前にレコードプレーヤーを並べている評論家に、
音の良しあしを語られてもなぁ...
写真撮影用の見た目重視の配置だと信じたい。
レコードプレーヤーに音圧をかけて試験しているのならわかるが。
ありがとうございます。
当時から稼いでましたからね。
村上ファンドとか、今はどうなってるんでしょうね。
ふと思い出した。
その言語用のコンパイラの課題を出してみてほしい。
できればCPU別で、最適化して。
>「PowerPoint」ならば簡単なプロンプトで美しいプレゼンテーションを作成し、
>以前に作成したドキュメントから関連性を見出して、コンテンツとして追加してくれる。
こうやって作られたドキュメントを、
素のプロンプトに戻す機能を提供してほしい。
#そっちにはお金払うから。
AI逆アセンブラとか。
でないと、AIが作ったけばけばしいドキュメントばかり見せられる地獄絵図が...
物事のやり方は一つではない -- Perlな人