hippopotamusのコメント: 最古の定義 (スコア 1) 85
記事によると「現存する国内の禅寺で最古の便所」とある。
遺跡・遺構なんかは結構あるようだ。
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
記事によると「現存する国内の禅寺で最古の便所」とある。
遺跡・遺構なんかは結構あるようだ。
そういうのはASRockとかBIOSTARに任せとけばいいのに。
一覧性はないけど、goo地図の地名検索はふりがなが振ってあってよく使いますね。
https://map.goo.ne.jp/list/
今年になってからCDなどの音楽ファイルをWavPack (.wv)で管理しはじめたので
foobar2000で再生させてます。
そこで僕はニーヴンを推します。
誰だってクジン人の耳の裏をホムホムしたいに違いない。
昭和45年の公害対策基本法制定と下水道法の改正以降、全国的に分流式が採用されてきてはいますが、
大都市の下水道事業ってもっと昔から開始しているところが多くて、京都市だと基礎調査は明治27年から。
実際の事業着手は昭和5年、戦争で中断はしていますが、昭和45年までの間に相当の延長が整備されています。
都の下水道 その歩みと発展 (京都市上下水道局)
調べたところ、京都市の合流区域は約6,000haだそうです。記事掲載時点(2006年)で全体の40%。
京都市における合流式下水道改善への取組 (環境技術誌, PDF)
その後も合流下水の雨天時放流は問題とされていて、平成14年度に合流式下水道緊急改善事業が創設され、
各自治体は「改善計画」を策定し、計画期間終了後には「事後評価」の公表と国交省への提出が義務づけられてます。
なお、事業は令和5年の完了が目標です。
合流式下水道の改善 (国土交通省)
都市部では、合流をやめて分流化するというのは夢のまた夢です。理由は大きなところでは、現在の合流管を供用させつつ分流管
つまり汚水管と雨水管に入れ替える、というのが実質不可能だからです。交通は止められないし、そもそも埋める場所がありません。
そんな訳で合流式下水道管は今でも公的に存在しています。ただ、改善対策によって、分流式並みの汚濁負荷量にはしています(数値上)。
なお、「合流式下水道緊急改善事業 事後評価」でググるといろんな自治体の公表結果が見られます。参考までいくつかあげておきます。
東京都下水道局
横須賀市上下水道局
防府市上下水道局
Flexible RenamerもOSSに移行する予定だとか
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014830/FlexRena/
中身がAndroidなんですよね。初期のものに比べれば完成度が高くなっていて
昔の独自OSのガラケーと全く同じ感覚で操作が可能になっています。
一方カスタマイズをすることによってそこそこスマホライクにも使えますけど
画面タッチが出来ないので、カスタマイズしてるのは一部のマニアだけですね。
ご存じでしたらすいません。
でも最近の研究だと、どこの銀河にも中心にはブラックホールがあるみたいですけどね。
どこに逃げるんだろう?
# ネソスはかわいい
私も結構な量のPCを8から8.1にアップデートさせましたけど、もう本当に面倒くさくなって
いろいろ調べたところ、「KB2871389だけ」入れれば「8.1へアップデート」が可能になること
が分かりました。
ありがとうございました。
今まで「サヤラタ」で入れてて出てこなくて困ってました。
元ACです。AndroidやiOSのほとんどのIMをずらーっと試してる変な人です(笑
クラゲ日本語入力キーボードの8方向フリックは見た目が複雑そうでそこが
まず敬遠されるところなのかなぁと思ってますが、操作方法を一読すると
なるほどとなりますね。基本がT9入力なんだよというところを強調してみては
いかがでしょうか。
ところで「序列」って入力したいんですけど、どう操作すればよいでしょうか。
#うちの端末にはまだ入ってます
カセットビジョンの本体って、コントローラーとRFインターフェースの出力
だけのすっからかんなんだよな。本体はカセット。
#これ買った次の年にファミコンでた俺涙目
高校の写真部では常に長巻きで買ってきて空のケースに12枚くらいずつ巻いて
写真撮ってました。ダークバッグとか懐かしいですね。
デッカードがそういう技術で写真見てたよね。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike