パスワードを忘れた? アカウント作成
16705782 journal
日記

hotta-sの日記: モペッドとか

日記 by hotta-s

いまなんやら特定小型原動機付自転車とかいうわけのわからんものが出てきている。

原付きなど小型オートバイは自転車にエンジン付けたのから始まったと言ってもいい。
自転車にadd onでエンジン付けてといった感じ。ホンダF型とかがそう。
特徴としては、エンジン始動させなくともペダルで自走できるという点にある。
これをペダル付きの原動機付自転車(モペッド)とよんでいる。

私が高校出た年に発売された、ホンダ・ピープルが最後かと思ってたら、現行車種としてフキ・プランニングのFK310という機種があるらしい。

モペッドはあくまで「オートバイ」であり、エンジン切ってもペダルで乗車自走するのであれば自転車扱いではなくなる。

その後に出た「電動アシスト自転車」。法令で指定する範囲内であれば自転車として扱うというもの。当然指定範囲を超える性能となれば原付等オートバイとしての扱いとなる。
出力大きければモペッドになるのだろう。保安機器と免許等必要となる。

ちなみに自転車の最高速度は道路の速度制限に準ずるから、制限速度が50km/hの道で原付より速い50km/hで走ってもその事自体は問題ではない。

なんかわけわからん話やね。

そこへ来て特定小型原動機付自転車という何がしたいのかわからん区分が出てきた。

私のような脳が硬化した年寄りには何がなんやら。

車両、税制、交通法規、免許、保険などなど、これらを平易に解説してくれないと、電動キックボードだなんだと言われても、なんともわからないのが現状ではなかろうか。

自転車の世界はいろいろと闇である。一般には知られていない普通自転車というくくりもある。
自転車通行可の歩道を走っていたら、横断歩道は歩行者のみというケースも多々ある。これで自転車活用推進を方で定めてるんだって。

本当に推進したいのなら、わかりやすく平易な区分運用にしてくれないと。

typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...