ikebassのコメント: Re:一人作業 (スコア 1) 124
一人作業やってるのを安全「管理部」に見つかると、そこの会社の作業員は全員出入り禁止にされて安全教育受け直しになる。
と「」内を補完してみたけど合ってる?
作業はみんなでやろう! ってのは良いスローガンな気がします。危険な職場ではなくても有効に使えそう。
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
一人作業やってるのを安全「管理部」に見つかると、そこの会社の作業員は全員出入り禁止にされて安全教育受け直しになる。
と「」内を補完してみたけど合ってる?
作業はみんなでやろう! ってのは良いスローガンな気がします。危険な職場ではなくても有効に使えそう。
> 自由に子どもが見て判断力を養うというなら、
> 親が買って子どもといっしょに見ればよいのである。
この議員には、子供って必ずしもそういうものではない、という認識が前提にあって、
だから「親が買って子どもといっしょに見」るのはとんでもない事だ、って言っているんじゃないか?
もしくは、
「親が買って子どもといっしょに見」るようなとんでもない事は出来ないでしょ、
だから「自由に子どもが見て判断力を養う」なんて絵空事だ、って言っているんじゃないか?
と思いました。
子供に対する認識の妥当性や「やれるものならやってみろ」みたいな言い方はともかく、自分で賛成した条例に違反することをそそのかしている、のでは無いんじゃないかな。
アクティブ回路のついたエレキベースは 006P を大量に消費します
ステージの最中に切れたら大変なので
まだ使えるものでもライブ前には新品に交換します
もったいなくてもったいなくて心が痛むのです
#1696353 で、006P の二次電池がある、と教えていただいたので
さっそく試してみます
不適切な記事を出し続けていたということで話題の毎日新聞の英語版サイトである Mainichi Daily Newsですが、 robots.txtにて全ての検索クローラーを 拒否するようにしたようです。新聞社サイトがクローラーを拒否するというのは、広告収入を 考えると自殺行為のような気がします。ここまでするなら一旦サイトを落として、新体制を作るなりして から再スタートのほうがよいのではないかと思いますが、どうなんでしょうね?
(財)社会経済生産性本部が、環境問題および夏時間導入に関するアンケート結果(全国の知事・市町村長に対して実施)を発表しました。
導入に肯定的な回答は 76.3 % (賛成: 29.7% + どちらかというと賛成: 46.6%) で「省エネルギーに有効」、「家族や地域社会の交流機会の増大につながる」などが理由。一方「反対」「どちらかというと反対」は合わせて12.6%で、「地理的特性や風土に合わない」「導入の必然性がない」という理由が多かったとのこと。
日本で実施して省エネに本当に効くのか、疑問も残るが、それとは別にいざ夏時間導入となればシステムも当然対応を迫られるでしょう。交通管制系やらチケットの予約システムなど、人間に対して時刻を提示する類のシステムは特に大変だと思います。
ソースは以下のとおり
(財)社会経済生産性本部 http://www.jpc-sed.or.jp/
Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030205-00000111-yom-pol
毎日Interactive http://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/870416/89c48e9e8ad4-0-1.html
人生unstable -- あるハッカー