パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、kobachiさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。

12874552 comment

kobachiのコメント: 同じ現象の人がいるかどうか不明 (スコア 1) 130

ブラウザ上のYouTubeや動画プレイヤーソフト(MPC-HC)で、
動画の再生が突然止まる現象が発生しています。

一度再生が止まると、停止ボタン→再生ボタンでも回復せず、
ページを読み込みなおしたり、プレイヤーを再起動すると再生できるという症状でした。

最初はハードウェアデコーダやレンダラ周りを疑ったのですが、
WASAPIを使える音楽再生ソフト(MusicBee)を使用したところ、
停止ボタン→再生ボタンで、再生が復帰できることを見つけました。

RolandのDUO-CAPTURE EXを使用していますが、
音楽再生ソフト単体では(DirectSoundを使っていても)問題は発生しないので、
映像と音声の同期をとるところあたりで、
何らかの問題が発生しているような印象を受けました。

11033130 comment

kobachiのコメント: Re:Windows 8.1から游明朝と游ゴシックが載った (スコア 2) 52

どのバージョンのWindowsからなのかは不明なのですが、
TrueTypeとOpenTypeではレンダリング処理が違うみたいです。

手前味噌ですが、比較画像をば。
https://twitter.com/_kobachi/status/408436105373954048/photo/1
(比較画像はRounded M+フォントを使用)

なので、TrueTypeで配信されているフォントをFontForgeなどでOpenType形式に変換し、
OpenType形式のフォントとしてインストールしておくと、
MacTypeなどの若干怪しいソフトウェアをインストールする必要なく
レンダリング結果を(若干)改善することができます。

ちなみに、ブラウザによってもレンダリング品質が違うのでした。
https://twitter.com/_kobachi/status/469904253835022336/photo/1

10625888 comment

kobachiのコメント: おまわりさんこの人です (スコア 5, 興味深い) 54

作った本人です。

例文を読むと察していただけるかと思うのですが、CSSによる「デザインとしての謝罪」、
つまり、ポーズだけで本質が伴わない謝罪を皮肉るネタというのが主眼で、
インデックスされないのはオマケだったのですが、
両方の方面で話題になってしまい作った本人も驚いています。

「インデックスされない」という謳い文句がGoogleの実装による、というのも認識しています。
ただ、Googleは結構、基本というか、セマンティックウェブに忠実だったりするので、
CSSに本文を書くような、セマンティックウェブ的な意味でのイレギュラーは、
将来的にも対応しないんじゃないかと思っていたりします。

ちなみに、ほかにもこんな案もありました。

a.email:before{
        content: attr(data-email-local);
}

a.email:after{
        content: attr(data-email-domain);
}

<a class="email" data-email-local="user" data-email-domain="example.com" href="javascript:">@</a>

# モデレーター権限回ってきてるのでID

6112776 comment

kobachiのコメント: Re:デマゴーグ反対 (スコア 3, 興味深い) 29

ニコ動も有名になるにつれて、メディア論などを学んだ学生等が「報道とはかくあるべき」と入社してくるが、ニコ動の良さとはニコ動自信が主体を持って情報をフィルタリングしないこと(無選別)であり、情報の受け手自信が情報の価値を評価することだと思う、とドワンゴの川上量生氏が以下の動画で言っておりました。
(適当に省略しているので、詳しくは動画をご覧下さい)

http://www.nicovideo.jp/watch/sm17814347

こうした意見は、学会の論文査読について「すごい論文なら引用されまくるから査読など不要」と言っている慶応大学の増井俊之先生(携帯/IMEの予測変換POBOXおよびフリック入力の発明者)にも通じるところがあるのではないかと思います。

原始的な直接民主主義の発想を、ITとWebの力でゴリ押しできるようになった今、玉石混淆な情報をノンフィルタリングで提供するメディアというのが存在しても良いのではと思います。

あらかじめゴミと分かっているものですら選別しないのはどうかという意見もあるかと思いますが、フィルタリングというのは始めてしまえば歯止めがかからないものですので、これから出てくる新しいメディアには「フィルタリングしない勇気」というのが求められているのかもしれません。

1638795 comment

kobachiのコメント: むしろコピペだけで回答するように指示しては (スコア 5, 興味深い) 90

逆転の発想で,コピペだけでレポートを作成するように指示した先生がいらっしゃいます.簡単にまとめますと,評価基準としてあらかじめ通知したのは以下の点:

  1. 基本的に接続詞など最低限の文章のつなぎ以外はすべてコピペ文で構成する
  2. コピペ文にはすべて元URLを付け検証可能とする
  3. 1つの文章を長々とコピペするよりいろいろなものを組み合わせたものを高く評価する
  4. 同じ内容ならより有力な元サイトからのコピペを高く評価する

結論としては以下の通り:

  • 皆同じ内容になってしまうのではという危惧に反して、内容がけっこうばらけた
  • コピペでちゃんとレポートが構成できる学生は、それなりに内容を理解している
  • 他の人とちがうところから引用していれば、よりていねいにあちこちを探しまわったということがわかる
  • コピペかどうかで気を病む必要もない
  • 場や相手をうまく選べばそれなりに使える手かもしれない

だそうですので,むしろコピペだけで作られてみたらそれはそれで能力が分かるのではないでしょうか.

1111512 comment

kobachiのコメント: 問題は立式ではない (スコア 5, 興味深い) 347

by kobachi (#2072925) ネタ元: 6×8は正解でも8×6はバッテン?

家庭教師をしておりました時分、算数が苦手な子を担当したことがあります。その子の問題の解き方が

この前かけ算を習ったので、まず『×』を書く。次に文章中に出てくる数字を2つ、『×』の前に1つ、後ろに1つ書く。式ができるので、それを計算する

という問題の解き方でした。教育指導要領に書かれている「かけ算の順序が間違っている場合は、本質を理解していない」という脚注はこのような「論理的に立式するセンス」自体が備わっていない例を指すのだと思います。

#そして、おそらくこういう問題の解き方をする人は、社会にもそれなりにいるのではないかと・・・

立式の順序とか単位とかいう話ではなく、そもそも立式のアプローチ自体が間違っている子供を発見するために、「問題文の『かける数』『かけられる数』の順序を逆にして、計算式も逆だったら間違いにする」という対策をされているのだと思います。

つまり問題は、「直前に習ったことしか使わないテストで理解力をはかる事」であり、そのテストの性質を応用した「バカでもできる攻略法」を防止するための対応がお粗末なだけなのではないかと思うわけです。立式や単位といった話は論点がぼやけている気がしてなりません。

高校の数学の教科書にも、補助線を引けば直角三角形の面積の公式で解ける(中学校レベルの問題)のに、わざわざ三角関数を使って解いている例題がありました。論理的立式というのはあくまでも最低限の能力であり、習ったことを忘れて使わないのでは教育の意味がない気がします。

#最近解かれたミレニアム問題では、複数の学問領域を組み合わせて駆使しているので
#言っていることは大局的には間違っていないと思いたい

872899 comment

kobachiのコメント: ファイル名だけでなく (スコア 2) 32

by kobachi (#2047577) ネタ元: RLO 対策していますか?

HTMLフォームの検証でもRLOなどの制御コードチェックをちゃんとできているところは少ないです。
ほとんどのプログラミング言語でTrim()関数は制御コードを空白と見なさないので、
メモ帳で制御コードを入力してコピペすれば空白を認めないという条件を簡単にすり抜けられます。
(例えば実名必須のサイトで、First Nameにハンドル名を入れて、Last NameをUnicode制御文字にすれば、
 実名=ハンドル名で登録できます。RLO LROがオススメ。)

Windows Liveは名前に制御文字入れても通りましたが、
Google+では「不正な文字使うな」と弾かれました。

811863 comment

kobachiのコメント: Re:Metro UIはかっこいいけど (スコア 1) 116

800MHz帯の関係でIS12Tの人柱になりました。Peopleハブがとにかく素晴らしいです。

今までのアドレス帳は静的な個人情報だけを扱っていましたが、Peopleハブは「アドレス情報」に各種サービスの「アカウント情報」をリンクさせることで、Tweetやウォールも組み込んで表示します。アドレス帳で人を選ぶと、その人の最新のTweetも一緒に表示されると考えてください。誤解を恐れずに言えば「アドレス情報」+「近況」が表示されるわけです。

いろんなサービスに登録している人、例えば、Twitterアカウント(@AnonCow123)、Facebook(安穏 飼和戸)、Windows Live Messenger(anoncow123@hotmail.co.jp)を全部、Peopleハブの「安穏 飼和戸」でまとめて見られます。もちろんTweetやウォールへの書き込みもできます。今までのアドレス帳でも電話かメール(自宅・会社)かぐらいなら選べましたが、Twitterで連絡とるかFacebookで連絡とるか、メッセンジャー使うかすら選べるようになったわけです。

しかもWindows Live、FacebookやTwitterのプロフィール写真が更新されると、Peopleハブのアイコンも更新されるという作り込みようです。Peopleハブでの「アドレス情報」と「アカウント情報」のリンクは手動(ある程度の予測支援はしてくれる)ですが、それをやる価値のある作業です。

ただ気になるのは、GREEやmixiなどリージョナルなSNSをPeopleハブに組み込めなければ、Peopleハブの魅力は半減してしまうという点です。もちろんSNS側の対応も必要ですが、それ以前にPeopleハブにSNSの機能を組み込めるように作ってあるのかがわかりません。アプリでハブに機能を追加することはできても、その範囲は非常に狭いです

一方、意外に中途半端なのがタイルUIだと思いました。

まず「通話タイル」。電話専用のOSだとMS自ら言っているんですから、通話アプリを起動するみたいな使い方で電話をかけさせるより、(今は使われていない)ホーム画面の左側へのフリックで、通話(履歴)関連の機能が呼び出せた方がスマートな印象があります。これは海外でも指摘されているようです。

アプリもタイルUIを使いこなせていません。天気予報アプリや予定カウントダウンアプリでは、今日の天気や残り日数をタイルに表示できますが、アプリを起動しないとタイルが更新されないということが非常に多いです。つまり、アプリを起動するまでは、タイルに昨日や一昨日の天気が表示されてしまうということです。Microsoft公式の天気アプリに至っては、タイルに今日の天気すら表示しません。最低です。

他にもSkyDriveとの連携が強力です。

iPhone 4Sで同等の機能がアナウンスされていましたが、Windows Phone 7でも写真を撮ると自動的にSkyDriveにアップロードする機能があります。OfficeのデータもSkyDriveに保存されます。Officeが携帯で見たり編集したりできるというのは私にとってそれほど魅力的ではありませんでしたが、OneNoteはEvernoteの代わりになり、Office 2010を持っていればPCと携帯との間の情報共有がスマートになります。機能限定版のOneNote Express的なものをリリースすれば、ユーザー数は確実に増えると思います。可能なら、音楽の再生もSkyDriveからできるようにして欲しいところです(法律的な問題がありますが)。

ただ、QRコードリーダーの機能が、検索ボタン→visionなのは死ねばいいと思いました。これに気づかずに有料のQRコードリーダーアプリを買ってしまった人は多いんじゃないでしょうか。今のところ検索ボタンはハードウェアキーにする必要があるのか疑問なくらい使用頻度が低いです。あと、戻るキーをあれだけ酷使する仕様なら、戻るボタンだけ大きくするぐらいの配慮が欲しかった。

347664 comment

kobachiのコメント: Re:つないでいるだけで過充電 (スコア 2, 参考になる) 37

by kobachi (#1991742) ネタ元: MacBookおよび同Pro、Airのバッテリーに脆弱性

Apple製品は持っていないのでマニュアルは知らないのですが、ホームページには「充電したまま電気を使わない状態にするのは止めてください」と書いてあるようです→http://www.apple.com/jp/batteries/notebooks.html

フルに充電した状態で長期保管すると、バッテリー容量が減り、バッテリーの耐用年数が短くなる場合があります。

電池内でガスが発生して劣化するみたいです。これを知って、100%まで充電されたら(電源が手元にあっても)コンセントを抜いてバッテリーで動かすという使い方にしてから、バッテリーの劣化が遅くなった気がします(電池自体の進化もあるとは思いますが)。

今までに2000年頃からノートPCを7台くらい乗り換えてますが、以前は1年くらいでバッテリー動作時間10分(元は3時間だから5%)くらいになってたんですが、1年経っても3時間(元は6時間だから50%)維持されています。

typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...