パスワードを忘れた? アカウント作成
15256075 journal
日記

lueの日記: PCを組むのに苦労した話

日記 by lue

時期が悪い気がするがでかいPCがいやになったのと、SandyBridge10周年を機に新しいPCを組んだ。やたらと苦労したので役に立つかはわからないけどメモっておく。
CPUはCore i7-11700、マザーボードはZ590M-ITX/ax、ビデオカードはRadeon R9 Nano(使い回し)、ケースはNode 202。

まず定番のMemtest86+で確認を、と思ったら起動しない。UEFIには未対応だったか、とBIOSでCSMを有効にしようとしたらグラフィックボードを追加しろと言われる。面倒だったのでMemtest86 Freeで確認した。
ちなみにGear 1/Gear 2の速度が気になったので、Memtest86 Freeでの転送速度と4周完了までの時間をDDR4-3200とDDR4-2933で確認してみた。DDR4-3200は転送速度が21.1GB/s、完了までの時間が3時間23分ほどで、DDR4-2933は転送速度が20.9GB/s、完了までの時間が3時間30分ほどだったので自動設定のままにした。

14187219 story
テクノロジー

人によって読み方が違うことが多いテクノロジー用語、どんなものがある? 452

ストーリー by headless
発音 部門より
テクノロジー用語やブランド名、人名などの正しい発音・間違った発音はスラドでもたびたび話題になるが、正しい発音が発音しにくかったり伝わりにくかったりすることもあるため、人によって発音(読み方)が全く違うこともある。このような用語のいくつかについて、Ars TechnicaのSamuel Axon氏がスタッフへの聞き取り調査結果を紹介している(Ars Technicaの記事)。

調査対象となったのは以下のような用語だ。
  • iOS
    「eye-oh-ess」と「eye-oss」に分かれたそうだ。beOSはどうなのかとも問いかけているが、それをスタッフに聞いたかどうかは不明だ。
  • OS X
    「OS Ex」と「OS ten」がほぼ半々だったという。iPhone Xの「X」は「10」だが、iPhone 8と同時に発表されたのでわかりにくさが増している。iPhone XSは「iPhone 10 Ess」なのか、「iPhone ExEss」なのか。Axon氏は「iPhone Excess(過剰)」だと冗談を言っている。
  • SQL
    これは「ess-cue-ell」と読むほかない気もするが、「sequel (続編)」のように発音する人もいるそうだ。MySQLについても「MySequel」と「MyEssCueEll」に分かれるという。
  • Huawei
    日本語では中国語を音写した「ファーウェイ」だが、英語話者の多くは「Hoo-ah-why」と発音したそうだ。2018年のMate 10発表イベントにビデオ出演した女優ガル・ガドットは正しい発音が「Wow Way」だと説明し、スクリーンにも「WOW WAY」と大きく表示されていたが、Arsスタッフで「wah-way」「wow-way」は少数派のようだ。

このほか、Linuxは「Lie-nux」と「Lihh-nux」に分かれ、Qiは「Kee」と「Chee」に分かれたようだ。スラドの皆さんはこれらの用語をどのように発音しているだろうか。予想外の発音を聞いて驚いた用語、正しい発音とは違う発音をあえて選んでいる用語などもあればコメントしてほしい。

13244684 comment

lueのコメント: Re:スラドに記事あったやん (スコア 1) 2

by lue (#3196479) ネタ元: まともに使えるフロッピーディスク

まともに残ってなさそうって書いたのはフロッピーディスクのことです。
5年後にまともな価格で買えるのか不安で。
必要ない気もするけど。

ちなみに98は1台某所に売ろうと思ったら値がつかないどころか引き取り拒否されてしまった。
別のところも当たってみるけど難しいかなぁ。

13240833 journal
日記

lueの日記: まともに使えるフロッピーディスク 2

日記 by lue

すごく久しぶりに日記を書きたくなった。

古いPCを処分しよう、一応その前に動作確認しておくかと思い立った。
PC-98の動作確認でPCIセットアップユーティリティディスクを取り出し起動・・・と思ったらI/O errorで止まる。
ならSCSI-2 終端抵抗設定ユーティリティーはどうかと思ったらこれもだめ。
実行ファイルだけでもコピーしようとしたけどPCIセットアップユーティリティの方はだめだった。
イメージ吸い出しておけばよかった。

お次はLibretto L1。
リカバリした後にディスクイメージを吸い出そうと思って、Plop Boot Managerのディスクイメージをフロッピーディスクに書き込もうとしたらエラーが出て止まる。
手持ちのディスクで片っ端から試してやっと1枚まともなのができた。

もうほとんど使うことはないけど手元に残したPC-98、何かしようと思ったときにまともなのが残ってなさそうでどうしたものか。

12301856 journal
Windows

lueの日記: Windows 10

日記 by lue

結構期待している。
アップグレードついでに32bitから64bitに移行して環境を再構築したいと思っているけど・・・やっぱ32bit版にアップグレードしてから64bit版入れ直しになるのかなぁ。
ちょっとめんどい。

DSP版限定もののオリジナルキャラクターパック、扇子とタオルかー。
Windows 8.1に窓辺ななみテーマパックを入れている身としてはがっかり。
キャラはよさげなのになー。

12087922 story
マイクロソフト

Windows 10、デバイスのサポート有効期間中は無料でアップブレードが可能に? 22

ストーリー by hylom
どこまでがアップグレードにあたるのか 部門より
headless 曰く、

MicrosoftではWindows 10のリリースから1年間、Windows 7および8.1に対する無償アップグレードの提供を発表しているが、Windows 10にアップグレードするとデバイスのサポート有効期間中は無料で新機能の追加を含む更新プログラムの提供が行われるそうだ(Neowinの記事)。

この情報はMicrosoftのWebサイトにあるWindows 10の詳細情報ページに記載されているもの。セキュリティーアップデートだけでなく、新機能の追加なども追加料金なしで提供されるという。ただし、「デバイスのサポート有効期間」が何を示すのかはっきりせず、パッケージ版Windowsからアップグレードした場合に他のデバイスへのライセンス移動が可能なのかどうかも不明だ。少なくとも2016年に計画されているというWindows 10の大規模アップデート(コードネーム: Redstone)が無償で提供されるのは間違いないとみられるが、Windows 10が最後のWindowsにならず、Windows 11が登場した場合にはどうなるのだろうか。

11990755 story
日本

消費税10%引き上げ時期、2017年4月に決定 128

ストーリー by hylom
景気が冷えてもオリンピックでなんとかなるだろう理論か 部門より
masakun 曰く、

3月31日参院本会議で2015年度税制改正関連法が賛成多数で可決、成立した(読売新聞)。

気になる消費税の引き上げ時期は1年半先送りされ2017年4月になるという。なお消費税率の引上げに当たっての措置(附則第18条)いわゆる景気条項は削除されている。また 8% への増税時に「国民が消費税にものすごく敏感だということがわかった」(政策当局者)ため、消費税10%でも財政再建が困難なら「富裕層向け所得税や相続税の引き上げ検討」など、消費税以外の増税策も検討されるとみられている(ロイター)。

800兆円以上の国債を減らす良い妙案は何かないものだろうか。

11841050 story
AMD

AMDの動画補完機能「Fluid Motion」、ドライバアップデートで対応ソフト以外からも利用可能に 23

ストーリー by hylom
汎用化 部門より
mozo 曰く、

先日AMDはグラフィックスドライバの大規模アップデート「Catalyst Omega」を発表したが、これによってAMDのAPUに搭載されている動画補完機能「Fluid Motion Video」が対応再生ソフト以外でも利用可能になった(AMD4Gamer)。Fluid Motion Videoは、24pの映像をフレーム補完によって60pに変換する機能(AKIBA PC Hotline!)。

これにあわせ、DirectShowフィルタ(要Windows8以降)とFluid Motionを有効にする手順がDXVA Checkerの作者であるBluesky氏によって公開されている。(Blueskyのホームページ

4Gamerの記事によると、従来は独自APIだったためにPowerDVDでしか利用できなかったGPU再生支援機能が、DXVAから利用できるようになるとAMDの製品マーケティングマネージャであるAdam Kozak氏が語っていたという。

これを受けてBluesky氏がDXVAのフレームレート変換を内部で実行するDirectShowフィルタを作成。最初は動かなかったそうだが、有効にする手順を確立した結果Fluid Motion Videoの動作を確認した模様。また、公式ではGCN1.1以上のGPUでしか対応していないとされているが、DXVA Checkerを利用して強制的に有効にすることでGCN1.0でも利用できるという。

DXVAによるフレームレート変換自体はIntelのiGPUでも利用できるが、ユーザーの報告によるとこちらはフレームブレンドですらないただのフレームコピーになるようで、Fluid Motion Videoのような動き推定による新規フレーム生成は行われないとのこと。

11675095 story
日本

総務省の「変な人」募集企画「異能vation」、一次選考通過者が発表される 27

ストーリー by hylom
なんでもありか 部門より
insiderman 曰く、

総務省が「変な人」を募集することが以前話題となったが、10月20日、総務省がこのプロジェクト「異能vation」の一次選考結果を発表した(プレスリリース)。発表ページには選考通過者がその研究テーマとともに公開されている。

タイトルを見る限りあまり変なものは見当たらないが、内容は公開されていないので、実際にはものすごくヤバいものがあるのかもしれない。逆にタイトルだけの出オチ的なものもたくさんありそうな気もする。今後の展開が気になるところだ。

typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...