パスワードを忘れた? アカウント作成
過去のタレコミ一覧:
保留 0件、 却下 2件、 掲載 4件、合計:6件、 66.67%の掲載率
758770 submission
映画

「ダ・ヴィンチ・コード」、「ポセイドン」をデジタルで観る

タレコミ by 関係者なのでAC
関係者なのでAC 曰く、
興行地図はじわじわ書き換わる部門
全世界一斉公開の「ダ・ヴィンチ・コード」が「4K Pure Cinema」で公開される。5月16日のNTTプレスリリースによるとトライアルが拡大され、参加企業・劇場が増えた。「ダ・ヴィンチ・コード」もSony Pictures Entertainment Inc.の製作作品である。
次はWarner Bros. Entertainment Inc.の「ポセイドン」が控えている。
時間と地理的に都合のつく方は、一度デジタルでご覧になってはいかがだろうか。画像の美しさとちらつきの少なさは驚くほどである。

「ダ・ヴィンチ・コード」 (2006年5月20日(土)より世界同時公開)
上映時間 : 2時間30分 監督 : ロン・ハワード
ダン・ブラウンの作品に基づく
出演 : トム・ハンクス、オドレイ・トトゥ、ジャン・レノ ほか
上映劇場 : ワーナー・マイカル・シネマズ 板橋、TOHOシネマズ六本木ヒルズ、TOHOシネマズ高槻(予定)

「ポセイドン」 (2006年6月3日(土)より全国一斉公開)
上映時間 : 1時間38分 監督 : ウォルフガング・ペーターゼン
ポール・ギャリコの原作に基づく
出演 : ジョシュ・ルーカス、カート・ラッセル ほか
上映劇場 : ワーナー・マイカル・シネマズ 板橋、TOHOシネマズ六本木ヒルズ、TOHOシネマズ高槻(予定)


すぐに更新されてしまうかもしれませんが、日経ブロードバンドニュース
758951 submission
宇宙

謎の彗星地球に接近

タレコミ by mirus-mulier
mirus-mulier 曰く、
たまには夜空を見上げてごらん部門より
msn.ニュースによると、 1930年にドイツ人が発見した「シュワスマン・ワハマン第3すい星」が5月12日に地球に最接近する。見ごろは月の光の影響を受けない大型連休中。
1930年に発見されてから49年間行方不明になったため「謎の彗星」の異名を持つ。
横浜こども科学館/(財)横浜市青少年育成協会では画像が見られる。
761188 submission
ニュース

デジタルシネマ共同トライアル

タレコミ by mirus-mulier
mirus-mulier 曰く、
過去の確執を乗り越えて、部門.

NTTホームページ・ニュースリリース内の報道発表資料によると、Warner Bros. Entertainment Inc.、ワーナーエンターテイメントジャパン株式会社、日本電信電話株式会社、西日本電信電話株式会社、東宝株式会社の五社によってデジタルシネマ共同トライアルが実施される。「次世代の映画上映方式として目される「デジタルシネマ」の配給から興行までのサービスモデルの確立や技術検証を目的とした共同トライアル」で実験の名称は「4K Pure Cinema」。

4K規格(4,096×2,160画素、800万画素クラス)は2002年に米国の7大メジャースタジオによって設立された業界団体であるDCI(Digital Cinema Initiatives)が4年間の検討期間を経て2005年7月、映画の中心地ハリウッドから世界へ向けて発表した新たなデジタルシネマの技術仕様とのこと。今回実施される共同トライアルの主要な目的は、DCI仕様デジタルシネマの配給から興行までのプロセスについて総合的な評価を実施すること、とされている。

トライアルで公開される作品の第一弾は「ティム・バートンのコープス・ブライド」。2005年10月22日(土)からの全国一斉公開に合わせて公開。

公開劇場は、VIRGIN TOHO CINEMAS 六本木ヒルズ(港区六本木)、シネマ・メディアージュ(港区台場)、TOHO シネマズ 高槻(大阪府高槻市)。

実際に4Kで作品を観た人によると「素晴らしく綺麗」なのだそう。 過去の確執とは、ワーナーエンターテイメント ジャパン株式会社と東宝株式会社の間で揉め事があり、以来数十年にわたってワーナーから東宝に作品の配給がなかったとのこと。本国からの鶴の一声があって、今回のトライアルが実現することになったとか。

(新聞各社のネット版には、まだ出ていません。発表は15:00からでした)
761427 submission
ニュース

大きな低気圧の名前

タレコミ by mirus-mulier
mirus-mulier 曰く、
名付け親部門より.

CNNによると、北大西洋に発生する熱帯低気圧の名前が足りなくなるらしい。米海洋大気局(NOAA)のハリケーンセンターは毎年、熱帯低気圧もしくはハリケーンにつける名前を21個用意しているが、今年は残り4個。ハリケーン・シーズンは11月まで続くので名前が足りなくなりそうだとか。足りなくなったらギリシャ語の「アルファ」「ベータ」「ガンマ」と付けていくらしい。

因みに日本では主にアジアの14カ国が参加する「台風委員会」で決めた140個の名前を使っている。(ホームのStorm NamesをクリックするとAcrobat Readerで見られます。英語。下の気象庁のページは日本語です)140個使い切ったら初めに戻って一番目から付けていくらしい。次に台風が発生すると140個目の「サオラー」となる。ベトナム語で最近見つかった動物の名前だとか。気象庁台風のアジアの名前。140個の名前と意味のリスト。

761446 submission
ニュース

Ciconia boyciana  いよいよ放鳥、コウノトリ。

タレコミ by mirus-mulier
mirus-mulier 曰く、
ベイビー運搬部門より.

読売新聞の記事によると、兵庫県豊岡市で飼育されているコウノトリが一週間後に放鳥の予定になっている。 豊岡市立コウノトリ文化館の年表によると、昭和31年に特別天然記念物の指定を受け保護されていたが、同46年には野生最後の1羽が死亡している。同61年には豊岡盆地で保護・飼育されていた最後のコウノトリも死亡し、事実上日本のコウノトリはいなくなってしまった。 一週間後に放鳥されるコウノトリは、同60年にロシア・ハバロフスク地方から贈られたコウノトリの繁殖によって得られた子孫である。

飼育場とは違って自然の環境はかなり厳しいので、保護活動に携わっている方々のドキドキはしばらく続きそうだ。

関連サイト・ブログ:コウノトリ市民研究所 兵庫県立コウノトリの郷公園

761564 submission
ニュース

タイ軍を怒らせたGoogle Earth・・・?

タレコミ by mirus-mulier
mirus-mulier 曰く、
ITmediaニュースの記事によると、政府の重要な建物を表示しないように要請する模様。ということは、ITmediaさん、怒ってはいないんじゃないですか?軍を怒らせたって書いてあるから飛びついたのに。 でも、正式に要請されたら、やっぱり非表示になるのでしょうか。
typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...