mkosakiのコメント: Re:是非記事を読んでください (スコア 1) 30
記事の先頭に書いてありますが、執筆者は川上さんなので
文章からkosaki臭はしないはずです。
こちらは、mkosakiさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
記事の先頭に書いてありますが、執筆者は川上さんなので
文章からkosaki臭はしないはずです。
あれは将来的にはそういう話もあるかもねぐらいの話で、今の実装はSVE前提で最適化してあります。oneDNNを使う場合、arm社が作ったそこそこレベルの速度のC実装も入っており、SVEなしのときはそちらが動きます。
よろしく御願いします。
RHEL5はperfがないから平気
整理した方がいい?
Kconfigのデフォルト(コンパイル時のデフォルト): no
boot parameterのデフォルト: yes
なので、今から使う方々にとっては自分でコンパイルしてるはずなので、デフォルト無効、
しばらくたってディストリに標準搭載されるとデフォルト有効。
・VFS のスケーラビリティ向上
・RCU (Read/Copy/Update) ベースのパス名検索
この2つを離れた行におくのはいかがなものか。RCU walkはVFS scalability patchの本丸なので。
・4KB 超ページへの透過アクセス
はちょっとひどい訳だと思う。hugetlbfs非対応の普通のアプリケーションに対してカーネルが内部で透過的に
ヒュージページに変換して性能を上げようという機能ですよ。
最終的にデフォルトOFFになったはずだから気にしなくていい気がしますが、どうでしょうか
なんか話が続いているようだったのでTogetterを更新しました。
誰でも更新可に設定してあるので、面白いエピソードがあれば追記してやってください。
beroさんが正しいと思います。kernelnewbiesの中の人も人間なのでたまには間違います
(カーネルの変更を全ウォッチなんてやっとれんわ!)
逆に考えましょう。たまには、こういうのがあると丸写しライターがあぶり出されていいじゃないかと
富士通は機種依存部分は手薄で、ほとんどがコアコードへの貢献。これは結構特色だと思う。
SPARCはDavid Millerの趣味プロジェクトで、FR-Vもredhatがメンテしていて富士通からの
submitは(少なくともLKMLでは)見ない。裏でやりとりしまくってる可能性はあるが。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson