757950
submission
newotani 曰く、
西日本新聞の記事によると、熊本県荒尾市で、右半分はオス、左半分はメスのノコギリクワガタが発見された。発見したのは同市の中学生2人。熊本市博物館によると「雌雄モザイク(ジナンドモルフ)」という現象で染色体異常の一種。同館は「全国で年間1例報告されるかどうかだが、ここまではっきりと左右に雌雄が分かれている個体は大変珍しい」という。
自分の体の右側が男で、左側が女だったら、と想像すると・・・いや、タレコミ子は想像したくない。
ムシの染色体異常ってことは、バグにバグがあった、メタバグ?お後がよろしいようで・・・。
757962
submission
newotani 曰く、
ITmediaの記事によると、eWEEK Labsは、IBM PC誕生25周年に寄せて、影響を与えた製品ベスト25を選定、発表した。(元記事(英語))
その結果は・・・
- IBM PC
- Mosaic Webブラウザ
- Apache
- Intel i386プロセッサ
- Xerox XNS
- Linux カーネル
- VMware x86仮想化
- Apple Macintosh
- PGP
- Compaq Portable
- Adobe PDFおよびAcrobat
- Lotus 1-2-3
- CISCO IOS
- Ashton-Tate dBase II
- Palm Pilot
- Linksys 802.11ルータ
- Shiva LANRover
- Phoenix BIOS
- Red Hat Linux
- Microsoft Visual BASIC
- Network General Sniffer
- Lotus Notes
- Windows 95
- Microsoft Office
- Nessus
元記事では、コメント投票の形で、あなたのTOP25を投票することもできます。
こうして眺めてみると、懐かしいものもあり、恥ずかしながら実は知らないものもあったり、入ってないものに思いを馳せたり、あれよりこれが下?と疑問を呈したり、いろいろ楽しめる順位です。
記事の趣旨からして、IBM PCの首位はしょうがないのでしょうが、それ以外は皆さん一言いいたくなりますよね。ね。
何が抜けてるか、何が不当に順位が低いか、いろいろ教えてください。
758176
submission
newotani 曰く、
ITmediaの記事、MYCOMジャーナルの記事などによると、ボーダフォンは、10月1日にソフトバンクブランドへ移行するのに伴い、新たに softbank.ne.jp のドメインを導入する、と発表した。(ボーダフォンのプレスリリース[pdf])
対象となるのは、10月1日以降に新規契約をした人、および10月1日以降にユーザー名を変更した人。すでに契約中のボーダフォンユーザーについては、10月1日以降も「vodafone.ne.jp」ドメインのメールアドレスでメールを送受信できる。
なお、現在 vodafone.ne.jp の前には北海道ならd、関東・甲信ならt、関西ではkといったようにアルファベット1文字のサブドメインが付いているが、 softbank.ne.jp にはサブドメインはつかない。
とりあえず今のメールアドレスが無理やり変えられることはない、ということで、ボーダフォンユーザも一安心でしょうか。
758179
submission
newotani 曰く、
「日本のITプロフェッショナルはあまり幸せではない」──ITmediaの記事によると、マイクロソフト日本法人のダレン・ヒューストン社長は、7月13日開いた経営方針説明会で、IT技術者の地位向上を新年度の課題に挙げた。
同記事では、
「日本のITプロは『社内のPCを購入する』という決定はできても、プロジェクトなどの上位の大きな決定には参加できてないようだ」(ヒューストン社長)。ITプロの地位の低さは報酬の低さにつながる。デベロッパを含むIT技術者全般の不足と不満は深刻になってきていると見る。
と述べている。また、マイクロソフトとしては、打開策としてIT技術者のスキル向上支援、具体的にはMicrosoft Onという、無償で最新技術動向を解説するワークショップの展開を挙げている。
タレコミ子は鬱で休職→IT技術者としての将来不安で会社を辞め、別の道を模索している最中。IT技術者としては幸せではなかった部類。ただ、スキル向上が果たして幸せにつながるのか、というとそれにも大きな疑念を感じている。
今あなたは幸せか? 将来への不安はないか? 幸せになるためにはどうすれば、どうなればいいか、愚痴や不満も含めてご意見を伺いたい。
758191
submission
newotani 曰く、
3月にコンシューマー向けリリースの2006年1月への延期(Slashdotのストーリー)を発表したMicrosoftのWindows Vistaについて、同社広報が、ビル・ゲイツ会長はケープタウンで開催の技術カンファレンスで地元のソフトパートナーを前に、Vistaは「80%の確率で」予定通り1月に広範なリリースの準備が整うと語った、との報道があった(ITmediaの記事。)
タレコミ子もかつてはちょこちょことシステム開発に参加したり、時には指揮をとったりしたものですが、どうせ足を洗うんだったら一度くらい「納期には80%の確率で間に合わせます」とカマしておけばよかったかも、と一瞬思いました。
758210
submission
newotani 曰く、
MYCOMジャーナルの記事、およびPC Watchの記事によると、高級PCケースメーカーとして知られた星野金属工業が1回目の不渡りを出し、生産を停止した。
同社はソルダムの生産委託先として、WiNDy製品の生産を行っていた。ソルダムと星野金属の間には資本関係はない(ソルダム)とのことだが、MYCOMの記事によると、『ソルダムの経営トップは代表取締役でCEOの星野泉氏、星野金属工業の代表取締役は星野氏の父である星野清氏がその任にあたっていた。』とのこと。
タレコミ子は、PC自作をしよう、しよう、と思ってはいたものの、つい面倒くさくなってDELLあたりのPCでお茶を濁していました。自作PC文化、というと大げさかもしれませんが、そういうものが失われていく世の中の流れなのでしょうか。
758220
submission
newotani 曰く、
ITmediaの記事によると、カナダ在住のKyle MacDonald氏(氏のBlog。トップページには仕掛けはなさそうですが、たどる際はErrorSafeというソフトをインストールさせようとする箇所があるので注意してください。)は、赤いペーパークリップ1個から始めた物々交換で、ついにマイホームを手にすることに成功した。
同記事によると、昨年7月12日に、氏はcraigslistというコミュニティサイトの物々交換セクションに、赤いクリップを出品した。クリップは魚の形のペンに交換され、その後、ドアノブ→キャンプストーブ→発電機→パーティーセット→スノーモービル→ヤークという町への旅行→車→レコーディング契約→米フェニックスの家に1年間住む権利→アリス・クーパーと半日一緒にいられる権利→KISSのスノーグローブ→ハリウッド映画に出演できる権利という変遷をたどり、1920年に建てられた2階建て、床面積1100平方フィート(約102平方メートル)の家との交換を、物々交換開始後一年に当たる今年の7月12日に、正式に行う予定。
タレコミ子から見ると、ところどころ無理のある交換もあるように思えますが、交換したくなってしまう何かオーラのようなものがあるのでしょうか。
758243
submission
newotani 曰く、
asahi.comの記事によると、日本郵政公社は、楽天と提携し、出品者と落札者が互いに住所氏名を知られることなくオークション落札品を配送できる仕組み「あて名変換郵便サービス」を9月から開始する(日本郵政公社のプレスリリース。楽天のプレスリリースは現在のところ無し。)詳しい仕組みはプレスリリースを参照していただくとして、要は相手住所の替わりにID番号を書いたラベルを貼って発送すると、郵便局側でIDを届け先住所氏名に変換して届けてくれる仕組み。
今回は楽天との提携だが、同記事によると、『公社は今後ほかのネットオークション事業者との提携も進める方針』とのこと。
また、このサービス提供の背景として、同記事では、『総務省などによると、ネットオークションでは最近、女性の個人情報を集める目的で、落札して連絡先を聞いたうえでキャンセルする事例が多発している。民間調査機関の調べでは、ネットオークションへの不安として「名前や電話番号などの個人情報がもれること」が上位にあがっている。』としている。
タレコミ子としては、確かにオークションでの個人情報のやり取りには不安を感じますが、逆にこのように匿名性を高めることで、イリーガルな取引の温床になるのではないかとの心配も感じるところ。現状でも違法出品を見かけるのは日常茶飯事なので、このサービスが落とし所として適切なのかは疑問に感じます。
758248
submission
newotani 曰く、
asahi.comの記事によると、お茶漬け海苔でおなじみの永谷園は、7月10日からレトルトカレー「キレンジャーカレー ポーク中辛」を発売する(永谷園のプレスリリース(pdf)。)スーパー戦隊シリーズ(Wikipediaの解説)30作を記念しての発売、とのこと。
キレンジャーが所属する秘密戦隊ゴレンジャーが放映されたのは1975年4月。「当時ファンだった子どもたちも30代の大人。懐かしがって手に取ってくれれば」(同社)という。限定18万食。
永谷園は現在放映中の轟轟戦隊ボウケンジャーともタイアップしてボウケンジャーカレーも発売しているが、ボウケンジャーは甘口、キレンジャーは中辛。ターゲットはやはり大人ということだろう。
タレコミ子はちょうどターゲットの世代です。ゴレンジャーの戦いぶりやその後の戦隊シリーズについてはほとんど記憶が残っていませんが、キレンジャー=カレーの結びつきはやはり脳裏に残っています。一つ買っちゃうかも。
758285
submission
newotani 曰く、
先日ゲイツ財団等に巨額の寄付をする発表をして話題になった(Slashdot.jpの記事)世界第2位の富豪ウォーレン・バフェット氏(Wikipediaでの紹介)だが、今度は「7000万円のランチ」で話題を集めている
Yahoo!ニュースの記事(共同)によると、6月29日、「バフェット氏とランチを共にできる権利」がeBayで62万と100ドル(約7,100万円)で落札された(eBayでの落札画面。)出品者はGlide Foundationという、貧困者を支援する慈善事業団体。記事によると同団体は7年前からこの権利を競売にかけていて、今年の落札額は去年の約1.9倍で過去最高とのこと。
人生80年、うるう年なし、ランチ一回1000円という、タレコミ子よりちょっと恵まれた人でも、生涯ランチ額は2,920万円。落札者は何を考え、どんなひと時を過ごすのでしょうか。
どうせなら、ディナーの方が食事のグレードも上だし、会話時間も稼げるのにな、と考えるのは貧乏性ですね。