Mc.Nの日記: あけおめ
ことよろ
つか明けちゃったよww。
日記の編集画面に行かないのどゆこと?
もうねお参りに行ってくるYO!
じゃあの!
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
ことよろ
つか明けちゃったよww。
日記の編集画面に行かないのどゆこと?
もうねお参りに行ってくるYO!
じゃあの!
https://security.srad.jp/story/21/11/09/1525200/
コトヨロ(KOTOYORO)
ことよろ
今年は一発チャレンジ。上手くいくかな?
ことよろ
残念ながら0時ピッタリの投稿はできず。何回か見直しながら投稿の準備をしてたらなんかボットを疑われたらしい。他のブラウザからログインすることで回避できました。流石クソサイト。
また来年はちゃんと投稿したい。それがこのサイトの唯一の存在意義。
Microsoftがコンピュータ教育ソフトウェアや教育キットなどを手がけるKanoと共同で子供向けの自作ノートPCキット「KANO PC」を発売する。価格は299.99ドル(ギズモード・ジャパン)。
OSはWindows 10 Sで、ディスプレイは11.6インチ(タッチ操作対応)、CPUはATOM x5-Z8350(1.44GHz、クアッドコア)、メモリは4GB、ストレージは64GB。無線LANやBluetoothにも対応する。対象年齢は6歳以上だそうだ。
PCのハードウェア構造を学べるだけでなく、プログラミングや音楽制作、アニメーション制作、ゲーム制作などを学べるアプリケーションも含まれているという。
なお、本キットは米国およびカナダ、英国のみでの発売になるようだ。
先日、ユーザーの「信用度」を数値化する「Yahoo!スコア」オプトアウトで開始、自身のスコア確認は今後検討という話があった。ここではYahoo!知恵袋などへの投稿についても「信用行動」スコアの算出に使われることが話題となったが、セキュリティ研究家の高木浩光氏によると、現状のYahoo!知恵袋の利用規約ではYahoo!知恵袋への投稿をスコア作成に利用することは「目的外利用禁止違反」となり個人情報保護法の第16条に違反している疑いがあるという(高木浩光@自宅の日記)。
Yahoo!知恵袋の利用規約では同サービス上での行動データをスコア作成に利用する旨が記載されていないため、スコア算出に行動データを利用することは目的外利用に相当するという。
Anonymous Coward曰く、
ここ数年、Appleは個人情報を重視する路線、逆に言えば広告業界の影響力を抑制すべく動いてきた。デフォルトで追跡トラッカーをブロックし始めたほか、広告ブロック機能を搭載し、そしてWebブラウザのCookieも制限しはじめた。そしてiOS 13では、GoogleやFacebookのアカウントでのログインに代わる「Sign in with Apple」が導入され、さらに一歩進んだ対策が取られる。
GoogleやFacebookとの違いは、Sign in with Appleでは、身元をほぼ完全に匿名化していることにある。Appleのこのアイデアは本当に刺激的なものだ。いつの間にか企業にメールアドレスなどの情報がばらまかれる心配がなくなる。
たとえば、メールマガジン配信サービスの「Mailchimp」や、「Google AdWords」、「Facebook Ad Network」といった広告配信サービスでは、配信者は顧客の電子メールアドレスを容易に入手でき、商品を購入する顧客の特性を把握したり、表示させる広告を絞り込むことができる。このことは広告業界を知らない人にとっては衝撃的なことのようだ。Sign in with Appleという仕掛けは、前述のような広告ツールの仕組みを知る消費者には歓迎されるだろう。
一方、この方法はユーザーの完璧な囲い込みを目指すシステムでもある。Apple Payから、Apple独自のハードウェアでのみ利用可能な排他的購読サービスまでがこの囲い込みを実現するシステムだ。外部の企業には情報は提供されなくとも、Appleからは丸見えだ。
最近のFacebookのさまざまなデータスキャンダル以降、Googleを含むすべての大手ハイテク企業がAppleと同様のモデルに移行しており、他社を「個人データを守っていない」として批判するようなキャンペーンも大手ハイテク企業の間で行われている。こうした行為が正しいのが間違っているのかは分からないが、こうした既得権を持っている企業が彼らのルールを実現するためにそのサポートを強いることは正しいのだろうか。これは、AppleやGoogleのような企業が解体されるべき理由の1つにならないだろうか(Char.gd、Slashdot)。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー