
quisquisの日記: ブラック企業とは 3
日記 by
quisquis
単に能力や成果を問われる企業をブラック企業と呼んでいるような記事や書き込みを見ることがあるんですが、根本的に違うんではないですかね?
給与以上の成果を問われるのはあたりまえのことですよね。そうでなければ外資系のIT企業はみなブラックになってしまいます。外資の場合は給与も待遇も環境も普通は非常に良いですからブラックでは無いと言うかもしれないですが、それも本質的では無いでしょう。
もし成果を問われることがブラックならば、上級管理職にとってはすべての会社がブラックということになりますね。
根本的な違い (スコア:0)
上級管理職にそれが適用されないくせに、報酬だけは
「グローバルスタンダード」だからでしょう。
Re: (スコア:0)
そのとおりで、単に似非能力主義だからでしょうね。
・管理職以上には能力主義が適用されない.
・評価基準が曖昧で恣意的
・成果を出せないと厳しく処罰されるが、成果を出しても給料が上がるわけでもなければ昇進もできない。
・ノルマは常に達成不可能なレベルに設定される。
・ノルマを達成できなくても管理職はお咎めなしだが、それ以下の人間には様々な罰則がある
等々。
なによりも現状では企業の業績が悪化していて、
似非能力主義は「給料削減の口実に使われているだけ」ですので、
今後も(似非)能力主義は日本においてはブラック企業の代名詞となるのでは。
外資? (スコア:0)
外資の場合は給与も待遇も環境も普通は非常に良いですから
給与も待遇も環境も並なウチは普通じゃないのか……
#外の世界を知らないだけかもしれないが。