raspberryの日記: 仮想現実
バーチャルマシンで仮想ネットワークを組んでテストしてた。
閉じたネットワークだったハズなのに、
設定間違って仮想ネットワーク内のDHCPサーバが、
外側のネットワークに漏れていた…orz
朝っぱらから、何人もの人に
192.168.101.xxx
とか言うIPアドレスを配ってしまいました。
す、すみませんでした。。
raspberryさんのトモダチの日記、みんなの日記も見てね。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
バーチャルマシンで仮想ネットワークを組んでテストしてた。
閉じたネットワークだったハズなのに、
設定間違って仮想ネットワーク内のDHCPサーバが、
外側のネットワークに漏れていた…orz
朝っぱらから、何人もの人に
192.168.101.xxx
とか言うIPアドレスを配ってしまいました。
す、すみませんでした。。
ご無沙汰してます。通勤で毎日死んでます。
うちに遊びに来てね!って言葉、忘れた訳じゃないんだよー。
是非、ご招待します。でももうちっと待って…。> V & Y さん。
# って、読んでないかもしれないのに、こんなところで書いてどうする…。
さて、
うちは古いマンションなので、予想はしてたけど、
とうとうGに遭遇してしまいました。
慌てて、
・ゴキジェットプロ秒殺+待ち伏せ
・コンバットαミニ
・フマキラーゴキブリ激取れミニ
を買って来ました。
あと、上記に加え、
・虫除けキャンドル(シトロネラ) ←おフランス製でなんかオシャレ~
・レモングラスのエッセンシャルオイル
・局方ハッカ油(ミント) ← エッセンシャルオイルより激安。
も。家の中ではあんまり殺虫剤使いたくないもんね。
取りあえず、早速ゴキジェットプロ秒殺+待ち伏せを部屋の外回りに散布。
(ベランダと玄関の回りと、壁の隅)
でもって、ティッシュにハッカ油をたらしたやつを
シンク下(3箇所)、シンク上、戸棚、洗面所下に設置。
(ゴキブリが嫌がって入って来ないように)
今はアロマポットでミントとレモングラスを焚いてます。
ゴキが嫌がる部屋にしないとね。
シトロネラは調べたらどっちかって言うと蚊に効くみたいね。
まあ、蚊も嫌だから蚊取り線香代わりに使おう。
(キャンドルだから寝てる間は使えないけど…)
ネットで調べたら、ゴキにはクローブがよく効くみたいなので
明日追加でクローブのエッセンシャルオイル or スパイスを購入する予定。
この後、フマキラーゴキブリ激取れミニとコンバットを設置だー。
でもってハッカ油とレモングラスでゴキ避けスプレー作って
寝る前はキッチンに撒いて寝ることにします。
でもさ、ゴキジェット待ち伏せも、激取れも、コンバットも
ゴキブリ誘引剤
が入ってるんだよね?
それって、ご近所からゴキブリを呼び込んじゃわないんだろうか。。。
非常に心配。
# ちなみに…虫除けスプレーは、エタノールとか精製水とか準備するの面倒だったので、
# 去年作った梅酒の残りのホワイトリカー(35度)にエッセンシャルオイル混ぜてみましたw
setnu+ と gtags が最近のお気に入り。
てゆーか、gtagsは今日初めて導入したんだけど。
いやー、こりゃーいい!
しかし、setnu+ は、行数が多いファイルだと、1行挿入とかすると恐しく時間がかかるので
編集するときはオフにしてる。(今までもそれで大丈夫だったし)
今までずっとMeadow + etagsを使ってたんだけど、gtags は参照元も辿れるし
複数候補があるときは一覧出してくれるし、これからはgtags派になります。
あとは、bm.elも入れてみた。
こっちはまだ使ってないので何とも。
でも、デフォルトのブックマークよりはヨサゲ。
全然違う部署に手伝いに行ってるのだが。
ソースの調査とかしなくちゃいけなくて、
「grepは分かりますか?」
とか聞かれる。
ナメとんのかーーー!
と思うけど、ニコニコ笑って
「大丈夫です」
と答えてます。
マシン新しくした、と言うかOS再インスコしたのでMeadowも入れなおした。
Meadowからbash使えるようにしようと思って.emacs書いたけど動かない。
# .emacsも相当汚なくなってたので新規に書き直した。
いろんなサイトの説明やサンプルには
↓こんな風に書いてあるのだけど、これだとどうしても動かない。
;;; Cygwin の bash を使う場合
(setq explicit-shell-file-name "bash.exe")
(setq shell-file-name "sh.exe")
(setq shell-command-switch "-c")
なので、
(setenv "SHELL" "c:/cygwin/bin/bash")
と、やって動かしてます。
なんで設定例の通りだとダメなんだろー。
#もちろん、exec-pathは設定してるし、pathも通してある。
あと、どんなにc:/cygwin/binにパスを通しても
bash起動すると /usr/bin に変換されてしまう。
それもなんか嫌なんだよねえ。
まあ、動くから良いけど。
偶然見かけた mixiのコミュのこのトピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4485247&comm_id=30883&page=all
#見られない人すみません。
オーガニックライフを送ってる人々の間で、
「電子レンジを使ってるか?」と言う話題。
で、体に悪いから使ってないと言う意見がたくさん出てました。
このトピックでは、何故どういう理由で体に悪いのかとか、
体に悪いことを証明した文書とか、そのソースが一切語られていないにもかかわらず
「知りませんでした。勉強になりました。私も電子レンジ使うのやめます」
ってレスが散見されました。
挙句、
水に「ありがとう」と「ばかやろう」と言う言葉を聞かせると…
って話が出て来たり。> 電子レンジにありがとうと言うと害が減るとか…トンデモすぎ…てゆーか、それ信じてる人怖いよ。。。
んで私は、
オイオイ何が勉強になったの?
と心の中でツッコミを入れつつ
ネットでいろいろ検索してみたけど、ここで語られてることが
本当かウソか、私には判断できませんでした。
# 電子レンジに「ありがとう」はウソだと判断しますが
このトピの中では、曰く、
「電子レンジは害があるとイギリス政府が発表した」
#ソース不明。
「電子レンジで解凍した血液を輸血したら死んだ」
# これって、解凍失敗して煮えた血液を輸血したんじゃない?なら死にそうだよね…。
「電子レンジは、レーダーを横切った人の内蔵が煮えたような状態に
なって死んだ事件がきっかけになって開発された」
# wikipedia では、レーダー開発者のポケットのピーナッツキャンデーが
# 溶けたのがきっかけとなってましたけど…。
など、ほんとかウソか分からないような話がまことしやかに語られていました。
ちなみに、ここで電子レンジが危険と言ってる人たちは
電子レンジの電磁波のことを言ってる訳ではないようです。
電子レンジが植物の波動を壊すから、とか言ってる人もいたし。(波動って…
電磁波についてはWHOもグレイゾーンと言ってるようですが。
ここで言われてるような、アミノ酸がL型からD型に変わるからとかの話は
見つけられませんでした。
しかし、ロハスな人々はトンデモな話を結構簡単に信じてしまう人々でもあるような気がします。
ヨーロッパ旅行に出発まであと約2週間。
ちなみに、行き先は
アムステルダム
アンネフランクの家、運河クルーズ
バルセロナ
サクラダファミリア、グエルパーク、
モンセラット観光
ヴィルフランシュ
モナコ or ニース
マヨルカ
未定
です。
お勧めな観光スポットや美味しいお店があったら教えてください。
#この日記読んでる人ってあんまりいなそうだけど
#一応書いておこう…。
さて、やることリスト
・ホテルにリコンファーム。
ネットで予約したので、一応直接メール書いてリコンファームしとく。
・クルージングのエクスカーション申し込み。
今週の木曜日が締切り。(締切過ぎた場合は船に乗ってから申し込み)
・返事が滞ってるメールの返事。
・フォーマルナイト用の服を決める。(足りないものは買う)
・お土産リスト作成
他にすることあるかな。
2年間やってた仕事の契約が昨日で終わった。
月曜日からはデスマのヘルプ。嫌だなあ。
まあデスマのヘルプは良いとして(良くないけど)、
2年間やってた仕事の方で仲良くなった人達との別れが
今更ながら寂しい感じ。(昨日はなんとも思わなかったのに)
嫌な人もいたけど、直接仕事してた人達はほんと良い人達だった。
毎日の雑談もほんと楽しかった。
それが無くなるんだと思うと寂しい。
ありがちだけど
旅行に行ったら、乗船に必要な書類を全部日本に忘れて来たことに気付いた。
ホテルの予約証もない。
がーん。
いや、ほらホテルの予約はネットだったから
ネットカフェでダウンロードして、
船もオンラインチェックインしたからネットで何とかなるはず。
とかやってるうちに目が覚めた。
早くGWにならないかなー。
一方、
今回旅行に行ったら当分海外旅行には行けないんだろうな
と思うとちょっと悲しい。
仕事で海外出張でもいいから行きたい。
昔、MewからGmailを使おうとしたんだけど、あきらめた。>この日記
が、スペイン語でメールを書きたくなって再挑戦。
WinのIMEでもスペイン語入力できるのだけど、Meadowの方が簡単なのよね。
Meadowからだと、キー配列が普段使ってるUS配列のままでñとかóとか入力できる。
¿とか¡も、!を入力してから/を入力すればいいだけ。
でも、Meadow で入力したスペイン語を他のソフトにコピペ出来ないんだよねー。
クリップボードがユニコードに対応してないのが原因らしいんだけど。
(スペイン語の文を翻訳するときとかに不便)
しかたないので unikonv と言うソフトを使うことにする。
面倒くさいけど仕方ないかあ。。。
unikonvの使い方はここを参考にしました。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall