securecatの日記: Re: それでも最後のテーブルを投げ捨てられないニュースサイトたち 7
日記 by
securecat
それでも最後のテーブルを投げ捨てられないニュースサイトたちより
普段から 2 列の表ぐらいなら dl/dt/dd でサクッと作ってしまうので、滅多にテーブルを使う機会がなく、すっかり組み方も忘れてしまいました。
tableはすべて投げ捨てろということですか。勘違いも甚だしいですね。'それ'が本当に表ならばtableで意味づけすべきです。
今捨てなかったら、いつ捨てるのでしょうか。せっかくのチャンスを逃すなんて、本当に「もったいない」ことをしましたね。
つーか、別にこれからいくらでもチャンスは来るでしょうよ。
何に噛みついているのかよく分かりませんが (スコア:0)
で、それはいつなんでしょう? 折角リニューアルするなら今回がいいタイミングだったのにね、という話なだけだと思いますが。
まーasahi.comもリンク先もどうかと思うけど、流石に批判のための批判は見苦しいですぜ。
Re:何に噛みついているのかよく分かりませんが (スコア:1)
そこではasahi.comの話はしてません。
彼(誰)は表をdl/dt/ddで書いていると主張しているのですが、表ならtableで書くべきだという話です。
いつなのかは知りませんが、リニューアルは今後もたくさんするんじゃないんですか。もったいないというのをプラスのベクトルで言っているのであれば、まあその通りとも思うのですが、どこまで担保するか、かつそれを継続していけるかということであり、見合うコストも変わってきますから、まあ傍目には何ともいえないというのがある意味正直なところです。僕はまあ別にasahi.comは、あれはあれでいいんじゃないかと思ってます。ユニバーサルデザインを名乗ることは、違うなと思いましたが。
批判のための批判というのは、ちょっと何を言っているのかわかりません。
Re:何に噛みついているのかよく分かりませんが (スコア:0)
asahi.comの話題でないのですね?
なら、「2 列ぐらいなら代わりに dl/dt/dd を使ってしまう」と、「2列ぐらいなら」と前提条件があるのに、「tableはすべて投げ捨てろということですか」という反応になるのは不自然だと思ったのですが。
「2列ぐらい」でもそれが表であればtable使えよ、というのは正論だと思います。そこにツッコミを入れるつもりはありません。念のため。
Re:何に噛みついているのかよく分かりませんが (スコア:1)
いえ、2列ぐらいであっても表であればtableで意味づけすべきであり、そこは何とも言えない部分ではありません。
彼の論調として、「レイアウトのためのテーブルはなくすべき」という話になっているのですが、それ以前に、「table自体をなくせ」というように読めてしまうところに、懸念を感じました。どのような規模の表であっても、tableの範疇にとどまる表であれば、tableで意味づけすべきです。文書構造あるいは文脈を組み替えるなどの事前の作業によって、結果、定義リストや見出しとパラグラフの組み合わせ等で表現できるというのであればそれはそれで構いませんが、表としての表現・情報の伝達性は失われることは認識しておく必要があります。
なんというか、話の口調といいますか、そういう辺りで、あまりよくわかってない人(誰)だとそのまま鵜呑みにしてしまい、table自体を書かないほうが良いものだなどと妄信してしまう可能性があったので、そのための懸念です。
Re:何に噛みついているのかよく分かりませんが (スコア:1)
これは何かというと、たとえばtable読み上げモードなどを使った場合は位置を指定して読み上げることができるわけですが、dl/dt/ddだとそうはなりません。特定UAの挙動のみだと、根拠としては弱いのですが。それに、対応しているUAはろくにありませんが、tableにはheadersやaxisなどの属性があり、それによって単なる縦横列だけでなく立体的なデータ表の見せ方も可能であり、それはdl/dt/ddでは置き換えることができません。置き換えられているように見えるのは、外観的なものに過ぎないと思うのです。
Re:何に噛みついているのかよく分かりませんが (スコア:0)
主張内容は理解できましたが、どうにも釈然としませんね。
Re:何に噛みついているのかよく分かりませんが (スコア:1)
適切でなかったものを改善しようとする際に、どこまで一気に改善可能かどうかという観点で、段階的になってしまってもしょうがないこともあるだろう、という意味。
'それ'を表と認識していて、かつ表はtable要素によって記述できることも知っているにも関わらず、わざわざ違う意味づけをするのはおかしい、という意味。