shiragaoyadiのコメント: Re:電子処方箋管理サービス (スコア 1) 49
お薬手帳については、薬剤師さんが全部張ってくれるところは良いのですが、私のお薬手帳は、自分の覚えのためなので、変薬タイミングくらいしか登録しておらず、参考程度にしかなりません。うちの奥さんのも似たりよったり。
病名については、指摘の通り、診断病名がほしいところですが、告知の問題や、薬剤や検査のための「レセプト病名」が保険診療録には存在します。現在すでに医療機関が請求した、薬剤、検査、処置、指導などの内容は、医療機関と本人に向け開示されていますが、病名は議論百出。厚労省は昨年春から開示の予定で進んでいたのですが、論点がまとまらず目処が立たない状態ですね。
以下は完全に個人の感想です。現場の方は聞き取るから良い、とよく言われるのですが、患者の立場として、実際には聞き取りで全ては解決しません。
「処方歴見てもらえれば、「あれ?」と思う薬剤が、1年前にあるのになぁ」、と思いながら先日もインテークが終わりました。処方歴があれば大丈夫とは全く思いませんが、専門家の目でちらっと見ておけば、発見やヒヤリハットの回避のきっかけになる、程度の役には経つのではないかと思っています。
自分もやってみていますが、仕事上カルテを読み慣れている人なら、10~20秒ほど歴に目を通せば、気づきの有無は確認できる、目を通すだけ通しておく、で良いものではと。
病名については、指摘の通り、診断病名がほしいところですが、告知の問題や、薬剤や検査のための「レセプト病名」が保険診療録には存在します。現在すでに医療機関が請求した、薬剤、検査、処置、指導などの内容は、医療機関と本人に向け開示されていますが、病名は議論百出。厚労省は昨年春から開示の予定で進んでいたのですが、論点がまとまらず目処が立たない状態ですね。
以下は完全に個人の感想です。現場の方は聞き取るから良い、とよく言われるのですが、患者の立場として、実際には聞き取りで全ては解決しません。
「処方歴見てもらえれば、「あれ?」と思う薬剤が、1年前にあるのになぁ」、と思いながら先日もインテークが終わりました。処方歴があれば大丈夫とは全く思いませんが、専門家の目でちらっと見ておけば、発見やヒヤリハットの回避のきっかけになる、程度の役には経つのではないかと思っています。
自分もやってみていますが、仕事上カルテを読み慣れている人なら、10~20秒ほど歴に目を通せば、気づきの有無は確認できる、目を通すだけ通しておく、で良いものではと。