パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、shiragaoyadiさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。

16700913 comment

shiragaoyadiのコメント: Re:電子処方箋管理サービス (スコア 1) 49

お薬手帳については、薬剤師さんが全部張ってくれるところは良いのですが、私のお薬手帳は、自分の覚えのためなので、変薬タイミングくらいしか登録しておらず、参考程度にしかなりません。うちの奥さんのも似たりよったり。

病名については、指摘の通り、診断病名がほしいところですが、告知の問題や、薬剤や検査のための「レセプト病名」が保険診療録には存在します。現在すでに医療機関が請求した、薬剤、検査、処置、指導などの内容は、医療機関と本人に向け開示されていますが、病名は議論百出。厚労省は昨年春から開示の予定で進んでいたのですが、論点がまとまらず目処が立たない状態ですね。

以下は完全に個人の感想です。現場の方は聞き取るから良い、とよく言われるのですが、患者の立場として、実際には聞き取りで全ては解決しません。
「処方歴見てもらえれば、「あれ?」と思う薬剤が、1年前にあるのになぁ」、と思いながら先日もインテークが終わりました。処方歴があれば大丈夫とは全く思いませんが、専門家の目でちらっと見ておけば、発見やヒヤリハットの回避のきっかけになる、程度の役には経つのではないかと思っています。
自分もやってみていますが、仕事上カルテを読み慣れている人なら、10~20秒ほど歴に目を通せば、気づきの有無は確認できる、目を通すだけ通しておく、で良いものではと。
16700263 comment

shiragaoyadiのコメント: 電子処方箋管理サービス (スコア 1) 49


電子処方箋は、単純に処方箋を電子化しました、というだけではなく、
・(院外)処方箋情報の全て(電子・紙の処方箋全て)を支払基金・国保連が管理する、電子処方箋管理サービスに登録する。
・それにより、全ての医療機関で(全てが導入されればですが)今から処方する患者の、他病院の処方情報が確認できる(マイナカードによる患者の許可が必須)
・紙処方箋を含め、処方情報が薬局側でも電子的に取り込め、入力の手間なく取り込める。
 QRコードでもほぼ出来てはいますが、薬剤がコードと共に取り込める(テキストだけでなく)ため、保険・薬剤の請求情報とも確実にマッチさせることが出来、薬局側の事務作業の正確性と時間削減ができる。
・これから処方する薬剤が、他院で出されている薬剤との重複(過剰投与)、禁忌(飲み合わせが良くない、危険等)の自動チェックがかかる。

とくに最後のものは、医療安全の面で患者と病院にもメリットが有る。
が、厚労省の動きが通常に比べてもやや高圧的と感じる人が多いようで、医療機関側がメリットを認識できないこと。なによりも、電子カルテ側の対応が遅れていたり(ちらと横を見る)、院内準備が間に合わなかったり(最大2万件超えの薬剤と、数百はある「用法」(毎食後1日3回、など)の標準コード紐づけの作業もあるため、導入には時間がかかっている事例が多い。

この秋から、若干の昨日アップがあるため、そこをターゲットに動いているところも多いと思います。

厚労省はこのサービスにより、重複薬剤の削減や大量投与の防止、これによる医療費削減の数値目標を財務省に提示して大幅な予算を取っているため、表には出ませんが、財務省から相当のプレッシャーを受けているように見えます。
そのあせりが、医療機関側から見ると高圧的にも見える態度になっているかと。

ちなみに、電子処方箋の案内サイトがこちらですが、情報がごちゃごちゃしていて、決して理解しやすいとは思えません。仕様や設計・テストに必要なな情報も分散していて、また複数の場所の書類を全部見ないと、穴埋めが出来ない、といった状況にもあります。
(もちろん厚労省側もIT専門家を常駐させて対応には当たっているのですが・・・)
https://www.mhlw.go.jp/stf/denshishohousen.html

電子処方箋ポータルも作られているが、こちらはシンプルすぎて、どこにどんな情報があるかさっぱりわからない。(真正以外では使いにくい)
https://iryohokenjyoho.service-now.com/csm?id=sc_category&sys_id=b24c3e06db7b415094889082f39619c4
16591335 comment

shiragaoyadiのコメント: Re:年54,028英ポンド = 約916万円 (スコア 1) 62

はい。絶対値だとそんな感じですが、給与額や物価を考えると、日本の食費のやすさ(交通費は途上国に比べるとかなり高い印象)を感じます。
16566659 comment

shiragaoyadiのコメント: Re:やり方次第? (スコア 1) 133

びっくりしたのは、土佐電鉄の電車(どでん)。
市内電車が、電停に誰もいないと「お降りの方はおられませんかー」チーン
で、20km以上で通過していく。
びっくりしたけど、効率よく出早い。
16566164 comment

shiragaoyadiのコメント: いいなぁ (スコア 1) 50

うちの地域の佐川なんか、発店情報がはいって、
推定で今日昼までに荷物入って午後配達だな、とおもっても着店情報入らず。
当然翌日になることもあれば、着店情報ないままいきなり配達が来て、その後見ると、配達と着店情報が入ってることが多い。
ステルス配達。
16511007 comment

shiragaoyadiのコメント: Re:Google Chromeも (スコア 1) 52

そうそう、お互い様。
ま、EdgeでGoogle使わない(業務専用)から、困らないですが。
あ、あえてBingで検索してGoogleの結果と比較したいとき。

と、書いてふと気づいた。
仕事の端末交換して(前のDynabook4年持たずに壊れた)1ヶ月。この端末にFF入れてなかった・・・使わないとは言え、困ることはないんだなぁ・・・
16336752 comment

shiragaoyadiのコメント: Re:原付を廃止したら良いのでは (スコア 1) 149

原状の原付きの、法的枠組み・仕組みには、色々疑問があるのは同感なのですが、原付きがないと(モペットや原状のEVバイクでは)通学できない高校生たちがいます。
彼らの救済手段も、県が得ておかねばならないかと思います。


https://mobi-mc.com/fun/176/
typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...