
t_mrc-ctの日記: アゴジムシ大量発生
字面のヤバさが災害レベル
t_mrc-ctさんのトモダチの日記、みんなの日記も見てね。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
字面のヤバさが災害レベル
goto推奨return非推奨ってスタック容量やばいんかな。
虐待を受ける恐れのある児童の危険度判定にAIとか導入できないのかな。
全国の児相の事案を学習させれば、地域格差や人員不足を補ってくれそうな気がするんだが。
新しい祝詞誕生って奴ですかね。
来年の成人式は、このありがたいお言葉に乗せて翁舞だな。
Steve Jobsが死んだ。56歳。年齢を聞くと改めてその死が早すぎるってことを実感する。でも、どうも彼の死には早すぎるっていう言葉が合わないような気がする。今敏が膵臓がんで死んだ時は46歳という年齢もあるんだろうけど、若すぎるって感じだった。この違いは何なのだろうか。
ひとつは、作り上げたものの数の多さかなと思う。今敏の映画は、わずか4本。その独特の雰囲気から4本とも有名だが、その4本しかない。駄作も最高傑作もこの4本からしか選べないのは、あまりにも少なすぎる。
一方のSteve Jobsの作り出してきたものはあまりにも多種多様で、一個人がこれほど多岐に渡るジャンルで世界をリードするっていうのは異常といっても良いと思う。Steve Jobsは一人間がこの現代社会で到達し得る成功の限界を余裕で超えている。Steve Jobsがまだまだ生き続けていれば、まだまだ多くの嬉しい衝撃を人々に与えてくれただろう事を思うとその死は残念で仕方がないが、彼のやり遂げてきた事を見ていると、何故だかその死すらも彼のプランのなかに含まれていたんじゃないかと思えてくる。
2004年に膵臓にがんが見つかって以降のSteve Jobsの仕事を振り返ると、そのイノベーションの連続に驚かされる。彼はやはり生き急いでいたのではないかと思う。どれだけ残されているかわからない余生を後悔なく生きるためか。あるいは、絡み付いてくる死を振りほどくためか。
2004年以降のAppleの製品には迷いがないように感じる。あるひとつの理想に向かってただひたすらブラッシュアップし続けているかのような、面白みはないけれど、完成度はどんどん上がっていく、そんな感じ。iMacもMacBookもiPodもiPhoneもiPadも、よりシンプルでより美しいデザインを目指して限界までムダをそぎ落とされていく。何だか、先の事を考えずに限界を目指してひた走っているような雰囲気を感じてたんだけど、そういう方法で製品の魅力を限界まで引き出す事ができたのは、自分自身のなかにタイムリミットを感じていたSteve Jobsだからこそなのかなとも思う。
膵臓がんという差し迫った死を目の前に突き付けられてからもこれだけの事を成し遂げてきたのは、死という現実すらある意味で無視して、脇目も振らずひとつの目標に向かってひた走った結果だと思う。 改めて、Steve Jobsという男の強烈なまでの情熱を思い知らされる。
今、この文章をOSのサポート切れ寸前なPowerMac G5で書いている。そんな環境だからSteve Jobsに対する恨み辛みがないといったら嘘になる。しかし、同じ時代を生きて、keynoteのストリーミングを見て、その作品を自分の手にできたことを私は嬉しく思う。
今まで本当にありがとう。
さようなら。
ぽっぽっぽ
鳩ぽっぽ
豆がほしいか
そらやるぞ
みんなでなかよく
食べに来い
ぽっぽっぽ
鳩ぽっぽ
豆はうまいか
食べたなら
一度にそろって
飛んで行け
音楽やめますか?
それとも、人間やめますか?
日清がラ王の追湯式典をやっている。
昔のラ王は良かった。
最近のラ王は、スパイス効き過ぎ、脂っぽ過ぎでどうも好きになれなかった。
新規顧客開拓のために、より刺激的な味を追い求めた結果なんだと思うけど、
日頃食べるものだからこそ、ピーク時の味で耐え抜ければ「変わらぬ味」が後々じわじわ効いてきたんじゃないかと思う。
さらばラ王。
どこかで見かけたら、また食ってみるわ。
頑張って追湯式典を全部見たから、感想を載っけておこう。
BEST3は、
あぁ、式典会場のBGM聞いてたら、ラ王とお別れするのが悲しくなってきた。
横浜美術館で開催中のポンペイ展で、5/21(金)、28(金)に「テルマエ・ロマエ・ナイト!」なるイベントが開催されるらしい。
これは、古代ローマ人が主人公の風呂ギャグマンガ「テルマエ・ロマエ」とのコラボイベントとのことで、以下のいずれかを持参すると、入場料が1400円から1010円に割引される。
なんだよストリジルって。一体誰が持ってるんだよ。どこで手に入るんだよ。
テルマエ・ロマエ、コミックビームと比べてかなり高難度なストリジルが、同じ「1010円 = 銭湯価格」ってのはちょっと納得がいかないな。ストリジル片手に純白のトガを着込んで来館する自称ローマ市民の皆さんには、本気の銭湯価格で入場していただくのが本来の姿だと個人的には思う。
なお、ポンペイ展開催中、館内の温度は低めとのことなので、サウナ気分でストリジル片手に素っ裸で来館するのは、やめておいた方が良いだろう。
京都府では4月11日に府知事選があるんですが、府知事候補の一人、山田啓二候補のマニフェストには、
日本で一番厳しい「児童ポルノ規制条例」を制定します。
という施策が掲げられています。
おいおい、これってつまり東京都の条例案を越える超絶的な児童ポルノ規制を策定するってこと?
遂にロリコンの粛正が始まっちゃうわけ? と、ロリコンの末席を汚している身としては何ともいえない不安を覚えるわけです。
でも、この一文だけじゃ
といった感じで、具体的な内容が全然見えて来ないわけです。
というわけで、山田候補の選挙事務所に問い合せてみたところ、他にも結構問い合わせがあるらしく、事務所の人が「『候補者本人の思い』を聞いた内容のメモ」の内容を伝えてくれました。
という感じのようです。電話口で聞いた内容を走り書きしただけなのであまり正確じゃないかも。
片方にだけ聞くのもあれなので、もう一人の候補者、門祐輔候補の選挙事務所の人にも聞いてみたところ、門候補のブログに書かれている通りで、アニメ、マンガを児童ポルノとして規制する事には反対、とのことでした。
……
アッーーーー。肝心の「何が『日本で一番厳しい』のか」について聞くのを忘れてた……。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚