tamago915のコメント: Re:どうせゴミアフィブログとかの仕事だろ (スコア 1) 72
コンテンツが無料で生成される仕組みが公開され、アフィリエイトで収益を得ていた人間が淘汰されれば、世の中よくなる
嫌われているのはコンテンツの質が低いことよりも、そのコンテンツで誰かが利益を得ていること
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
コンテンツが無料で生成される仕組みが公開され、アフィリエイトで収益を得ていた人間が淘汰されれば、世の中よくなる
嫌われているのはコンテンツの質が低いことよりも、そのコンテンツで誰かが利益を得ていること
危険がランディング(物理)
日本語のIT用語もないわけではないのですが、自分が記憶する範囲で3つ4つですね。
・spreadsheet⇒表計算
・electronic commerce⇒電子商取引
・virtual reality⇒仮想現実
・bitcoinみたいなもの⇒暗号資産
訳語が定着する前にトレンドが移ってしまうことも、理由として大きそうです。
今さらそんな認識だと、どう取り繕っても時代遅れだとしか。
UUUMがYouTuberのマネジメントを開始したのは2013年10月なので、9年前の話をしていることになります。
つまらないのでACに致命傷を負わせる。
この一言で十分。「それ、四半世紀前の歌ですよ?」
オフトピ失礼。
転売屋憎しでおかしな方向に規制をかける典型例になっていますよ。
そもそも「定価」という概念が公正取引によろしくなくて、定価の金額を決めるのが誰にせよ、価格拘束になりますし。
(それに、転売屋はすぐにすり抜けるでしょうね。定価4万円ほどのPS5に、オリジナルグッズと称した何か(折り紙とか)に6万円の値札をつけて10万円でセット販売するとかできますし)
自分たちが考える転売屋対策はすでに政府も考えていて、転売以外への影響が大きすぎるなど実施していない理由があるのでしょう。
業として転売を行う者には、「特定商取引法」を適用して必要的表示を義務づけるとか、できそうなんですけどね。
越谷に住んでいるので、北千住あたりだと近くていいなあと。
言語は動いているものが目の前にあるので、まあ何とでもなるだろうと思うわけで。
#そもそもあの世界線だと、自宅近くにドラゴンが跳梁跋扈しているわけだが
具体的に何か挙げて、どのように修正すれば読みやすく理解しやすい形式になるかという「実験」をやってみればよいと思いますが。
法文が担保すべきものは、読みやすさや理解しやすさ以上に、誤解が発生しないことや、複数の解釈を許さないことだと考えますので、まじめに実験すると大変な作業になると思います。
#実験の結果は得てして「もう~~すればいいんだよ」と法文の根幹を投げ捨てることになるかと。
性別: 週2回
というのもあったな
# 人格者になりたいわけでもないし、もうIDでいいやw
あなたが#4058991なら、まず質問に答えていただけますでしょうか。
なにせ立派な読解力をお持ちのようですから、ぜひとも私めにご教示いただきたいものです。
で、このツリーの先頭のコメントでは、誰も彼に教えないという前提でコメントが構成されています。
その前提の批判先として学校だけがあげられており、学校だけに責任を押し付けている主張であると判断するのは妥当でしょう。
純粋に答えを教えてほしいのですが、どう読解しましたでしょうか?
自分は、SNSでの不用意な発言を抑制させる責任を、すべて学校に押し付けているだけのように読み取りましたが。
言外に「学校だけ」と言っているのも同然ですよ。
「学校はそれを教えるべきで、ほかの組織や人物にはその義務はない」という主張なのだから。
今回の件なら、学校以外の何かが彼に教えてあげれば済む話だし、同じことを複数箇所から教える必要もないので、学校が教えなかったことを批判するのは理屈に合わないです。
#ぶっちゃけ、自分の行動の軽率さを理解し、将来の人生への影響を限定的にするという意味では、(停学や退学ではなく)1年間の部活動停止というのは妥当な処分だと思うのですが。
逆に、問題を学校の中で隠蔽するのではなく、生徒の行為をきちんと司法の場で裁くべきだという意見もみられる(自分の観測範囲がYahoo!とTogetterだけですが)中で、このような意見が出ることも健全だと思います。
個人的には、上記の匿名氏の意見は学校に多くの責任を負わせすぎだと考えますし、学校が行った処分、生徒が司法の場に訴えたこと、司法の判断のそれぞれはとくにおかしなところはなかったと感じられます。
>「SNSでの不用意な発言は、本人が制御できない形で拡散し残り続ける。
>そして、君をよく知らない人が君の人となりについてレッテル付けする材料をこれからずっと提供し続ける」ということを。
生徒は今回の件から、このことについて学ぶべきだし、おそらく学んだのではないかと思いますが、学校だけがそれを教えることができるのかというと、違うのだろうなと。
この製品がどのようになっているかはわからないのですが、YouTubeでよく見られる合成音声(いわゆる「ゆっくりボイス」)ですと、ひらがなの「は」が正しく発音できず、/ha/と/wa/が入れ替わってしまうことが少なからずあります。
文法解釈や形態素解析で対応しきれないのか、文章の作り手側にも問題があるのか。
X.Org Serverは見捨てられたソフトウェア(abandonware)なのか、まだそうでないとしても見捨てる時が来たのか、という話題が盛り上がっている(Phoronixの記事[1]、 [2]、 deleted code is tested codeの記事、 The Registerの記事)。
きっかけとなったのはXFree86のmodesetting DDXでアトミックを有効化するマージリクエストに対し、IntelのDaniel Vetter氏がxserverはメインブランチからの定期的なリリースもないabandonwareになっていると懸念を示したことだ。
これを受けてPhoronixのMichael Larabel氏はX.Org Serverのメジャーリリースが2018年5月以来なく、X.Org Server 1.21も当分リリースされないだろうと指摘。Red HatのX.Org Server担当者は長年奮闘しているが未来はWaylandであり、X.Org Serverがabandonwareであることを認める時だなどと主張する記事には300件近いコメント(Phoronixの記事でコメントが100件を超えることは多くない)が寄せられている。
一方、長年xserverプロジェクトのメインテイナーを務めるRed HatのAdam Jackson氏は、xserverをディスプレイのコントロールにのみ使用するなら未来はないことを認めつつ、xserverプロジェクトはXFree86だけではないと反論。xserverプロジェクトにはXwaylandやXwin、Xephyr、Xvnc、Xvfbといった見捨ててはならない価値のあるプロジェクトがあるとして、現状をもっとよく表す表現は「我々はついにXFree86を見捨てられる」だと述べている。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie