tks256のコメント: Re:甘すぎるのか、結論ありきか。 (スコア 1) 179
同じく。機器をを一緒にしたくない派です。
もっとも、私の場合は携帯電話とスマートフォン(=娯楽用)です。
b-mobileの1GB定額のおかげで、au携帯1台でW定額だった時よりも
安くなったので一石二鳥。
そう言う意味では、この前のSONYのAndroidウォークマンにデータ通信用のSIMが刺されば
最高だったのですが……。
同じく。機器をを一緒にしたくない派です。
もっとも、私の場合は携帯電話とスマートフォン(=娯楽用)です。
b-mobileの1GB定額のおかげで、au携帯1台でW定額だった時よりも
安くなったので一石二鳥。
そう言う意味では、この前のSONYのAndroidウォークマンにデータ通信用のSIMが刺されば
最高だったのですが……。
つまり、「日が出てから日が出るまでが勤務時間」となるわけですね。
#あれ?
「では、その物理法則を作ったのは誰なのですか?」
と聞かれたらなんと答えるのだろう。
そういう根源には、神とか精霊とか、
人知の及ばない存在があるってかんがえてもいいと思うんだけどなぁ。
デスクトップでは、60GBの東芝SSDに、12TBのHDD(2TB×6のRAID6)、1TBのHDD×2を積んで、
十分かなぁとおもってはいますが。
そういうことが出来ないノートPCでは、やはり容量が問題になってくるのではないでしょうか。
個人的には、SSD20GB程度とHDD250GB程度でパーティションが別れているハイブリッドHDDが出てくれないかなー、
とか思ってはいるのですけれど。
(今のハイブリッドHDDは、あんまり意味が無い気が……)
ファイルをSHIFT-右クリック→パスとして保存
も便利ですよね。
最も、VistaではD&Dできないので、この回避策しかなかったらしいですが。
「お役所が、下請け企業の能力を正確に推し量り、プロジェクトの規模によって仕事を発注する」
という手間と費用を考えたら、それをやってくれる企業に任せるのは当然のことだと思います。
社会に出たら、「他人の力を行使出来る力はその人の力である」のですが、
そのことを理解していない方は学生さんなんでしょうか??
管理職なんかはその典型ですよね。
その人に頼めば部下の力を束ねた力が得られるからこそ、高給をもらっているわけです。
(そうでない人もいる、と言う議論は会社の体質の問題なのでここでは割愛)
土に埋めて水を与えると、段ボールが生えてくる木
と読み違えて「おおお!?」
と思ったのは私だけではない……はず。
2TBの壁は、OSの問題も大きいと思いますよ。
32bitのXPだと、GPTに対応していないので、2TBまでしか認識できません。
未だにXP使ってる人が結構いるみたいなので、そこで詰まる人は多いのでは。
BIOSレベルでも、
GPTに対応していなくてブートできないという問題があるので、
外付けにした理由がBIOS対策という意見自体には賛成。
>帳簿上は80%消化していることになっている
もし元ACの提案のように、税金が絡むとしたら、
それは、立派な脱税になりますよね。
だとしたら、少しは効果ありそうな気がします。
まあ、個人的に、「労基法違反」より「脱税」の方が、
会社のイメージが悪くなる&税務署の方が労基署より厳しそう、という印象が
あるだけなのですが。
情報ありがとうございます。
前者はちょっと大きいですし、
後者はちょっと高すぎるんですよね……
一時期あった、↓みたいな感じのトラックボール付のマウス
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0905/26/news036.html
の、トラックボールがトラックポイントになって、無線になれば一番いいんですけどね。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家