
wosamuの日記: 違法コピー率 5
日記 by
wosamu
いまさらながらUbiSoftのトピックについたコメントを読んだが、日本より中国のほうが違法コピー率は高いよね、と言うコメントにあんなコメントがつくとは思わなかった。
いまさらながらUbiSoftのトピックについたコメントを読んだが、日本より中国のほうが違法コピー率は高いよね、と言うコメントにあんなコメントがつくとは思わなかった。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
「高い」と書いたのではないでしょ。 (スコア:0)
「ほぼ100%」とか書いてたでしょ。
そりゃー荒れるよ。
Re:「高い」と書いたのではないでしょ。 (スコア:2)
別に荒れたとはおもいませんし、「ほぼ100%」はねえだろってツッコミならわかるんですけど、
そうじゃなくてヘンテコな妄想コメントがついたので驚いたんですよ。
Re:「高い」と書いたのではないでしょ。 (スコア:1)
特定のグループ(経済圏、国籍、政体、民族…)に属する人に利する/不利とならないように誘導する発言というよりも、該当AC氏に特異な「いちばん成績の悪いところに合わせる平等仮説」のバイアスの非現実的な側面に、目的も動機もわからずついていけません。ジョン・ロールズやアマルティア・センが考察する学問世界でならともかくあそこまで卑近かつ下世話で益体のない話でそりゃないだろうと。。。はっきりいって敬して遠ざけたい。
Re:「高い」と書いたのではないでしょ。 (スコア:2)
ちょっと難しい用語多くてよくわかりませんけど、
別に中国の違法コピー率が高いから中国人が邪悪とか
一言も言ってないのにあんな妄想されたのに心底驚いたわけです。
インドあたりにしてればよかったんですかね?
Re:「高い」と書いたのではないでしょ。 (スコア:1)
ロールズとかセンとかを持ち出して、もってまわった言い方でわかりにくくてすみません。
自分の主張が支持されるかどうかは気にしないで個人的独自研究ベースで反対のための反対をしているんだろうというのがわたしの感想。特定の国の名前を中国からインドやほかの国に変えても同じ論法を使えるからどこの国というのは議論してもムダだと思います。なんであれ、程度のはなはだしく劣悪なところに関する指摘があれば食いついて(いわば)あしき結果平等を前提にカウンターのコメントを展開しているからああなるんだろうなということです。