ヨーロッパと中国で、ジャンプできる竹馬? が人気 37
ストーリー by yoosee
ドクター中松が先鞭をつけた分野のような 部門より
ドクター中松が先鞭をつけた分野のような 部門より
x-AC 曰く、
レコードチャイナの記事 中国広場スポーツにニューフェイス!ドイツ生まれの竹馬が大ブーム によると、中国の若者の間ではドイツで開発されたジャンプできる竹馬「パワースキット」が人気なのだそうだ。この竹馬だが、ヨーロッパでは「Powerizer」とか「Powerskip」と呼ばれて売られているモノらしく、最大2メートルのジャンプができるバネを足に縛り付ける構造になっていて、両手が自由にできることから、かなり自由なアクションが愉しめるようになっているようだ (動画1、動画2)。 価格も1000元(約15,000円)とのことだから、日本に輸入されたらそれなりの人気を博しそうな気もするが、どうだろうか。
ピョンピョンおじさん (スコア:4, すばらしい洞察)
これはドクター中松のジャンピングシューズの仲間ではないか!!!
# 使い勝手とか跳躍力の比較希望
安い粗悪品が流行る (スコア:2, 興味深い)
Re:安い粗悪品が流行る (スコア:1, おもしろおかしい)
去年くらいにプチブームになってたような気がしますが (スコア:2, 参考になる)
Re:去年くらいにプチブームになってたような気がしますが (スコア:2, 興味深い)
Re:去年くらいにプチブームになってたような気がしますが (スコア:1)
今はあんまり見ないですね。
Re:去年くらいにプチブームになってたような気がしますが (スコア:0)
ヘルメットもなしで危険すぎだろ、常識的に考えて… (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:ヘルメットもなしで危険すぎだろ、常識的に考えて… (スコア:3, 興味深い)
一方日本のカラー竹馬は (スコア:1)
日本は懐かしのカラー竹馬ってその手の風潮でなくなったのかと思ってたけど、
まだ現役。
おお、おお、まだヘルメット付けろとかプロテクタ付けろとかにはなってないんだ。感涙。
こっちのカラー竹馬はスピードが出ないからそんなに危険ではないからと思うね。
Re:ヘルメットもなしで危険すぎだろ、常識的に考えて… (スコア:1, すばらしい洞察)
恐怖心あってこそリスク回避できるはんだんを生むし。
ちなみにめっととプロテクターは当然するもんなんだけどねぇ
そういえば、竹馬一本でぴょんぴょんはねていたなぁ、、、砂場に足を取られて
ズボっ!、、ベチャ!、、、、イタっ!。
Re:ヘルメットもなしで危険すぎだろ、常識的に考えて… (スコア:0)
欧州で流行といっても所詮貧乏移民の話だろ?
Re:ヘルメットもなしで危険すぎだろ、常識的に考えて… (スコア:0)
Re:ヘルメットもなしで危険すぎだろ、常識的に考えて… (スコア:0)
Re:ヘルメットもなしで危険すぎだろ、常識的に考えて… (スコア:1, 興味深い)
自転車で事故して他人に怪我を負わせたのた自転車メーカの責任ですか?
フラフープ回してて隣を歩いてた子供の目を直撃して怪我させたらフラフープメーカの責任ですか?
ヨーヨーで遊んでて(以下略
スケボーで(以下略
他人に怪我をさせるようなオモチャなどには大抵、自分の装備もちゃんとしてねとか、周りに気をつけてとか、注意書きを付けるものです。後は当然のことながら製品の改良で危険が少なくできるなら努力するべきだけど。
メーカーの責任はそこまでだと思いますよ。
Re:ヘルメットもなしで危険すぎだろ、常識的に考えて… (スコア:0)
>フラフープ回してて隣を歩いてた子供の目を直撃して怪我させたらフラフープメーカの責任ですか?
>ヨーヨーで遊んでて(以下略
>スケボーで(以下略
製品の品質の問題が事故の原因と考えられた場合にはメーカーの責任が問われることも十分にありえることですね。
玩具についてるSTマークや製造物責任法についてちょっと勉強されてみてはどうでしょう。
Re:ヘルメットもなしで危険すぎだろ、常識的に考えて… (スコア:0)
Re:ヘルメットもなしで危険すぎだろ、常識的に考えて… (スコア:0)
Re:ヘルメットもなしで危険すぎだろ、常識的に考えて… (スコア:0)
Re:ヘルメットもなしで危険すぎだろ、常識的に考えて… (スコア:0)
# 悪いことすると刑務所に入れられて働かされるのよ。
Re:ヘルメットもなしで危険すぎだろ、常識的に考えて… (スコア:0)
禁止禁止は辛いなあ (スコア:2, 興味深い)
話が違うけど今はとにかく遊ぶ場所も遊ぶものも少ないって、子供持って実感する。
キャッチボールしようと思ったらほとんどの公園は禁止 [nishinippon.co.jp]だし、
その他ボール使うものはほぼ全て禁止。
ブランコも危険だとかメンテなしで放置されてたりで
撤去するところが増えて、滑り台か砂場(猫のし尿だらけ)しかなかったりして
公園行っても友達同士で任天堂DSで遊ぶくらいしかすることがない。
専用施設ならできるけどお金取られる [nishinippon.co.jp]から子供が気軽には使えない。
うちの市内の小学校ではトピックの遊具みたいなのに限らず、
ローラースケート(ブレード)もスクートも禁止、
ラジコン等も通行人、車に迷惑かけちゃいけないから禁止、
そういえば夏休み冬休みは朝10時まで外出るのが禁止とかで、
もう家の中で漫画読むかテレビゲームしか楽しいことが無い。
付近の小さい路地ですら宅急便の配達網の発達のおかげでしょっちゅう車が通るようになって
子供が遊ぶ光景はもう無い。
「子供は外に出て~」と言うわりには遊ぶ場所もモノも徹底的につぶす、今の日本。
Re:禁止禁止は辛いなあ (スコア:0)
>その他ボール使うものはほぼ全て禁止。
件の記事によると、東京23区では約半分の公園がキャッチボール禁止、
北九州市は「子どものゴムボール遊び程度はいいが、グラブや硬球を使った本格的なものはダメ」、
福岡市は「硬球やバットを持ち込むなど常識的に考えて危険なことは厳禁」ということなので、
軟式球使ったキャッチボールは結構できるとこあるんじゃないの?
>ブランコも危険だとかメンテなしで放置されてたりで
>撤去するところが増えて、
ブランコで撤去されてるのは主に大型の箱型のものですね。あれは本当に危険だか
Re:禁止禁止は辛いなあ (スコア:1)
それが普通のブランコも撤去されてます。
されてなくてもボロボロで危ないのが多かったり。
>鬼ごっことか、おしくらまんじゅうとか、だるまさんがころんだとか、ベーゴマとか、カラー竹馬とか、色々あるでしょ?
鬼ごっこ程度はやっていますけどね。しかしベーゴマとか、
今どきやらんだろうというものをわざわざ並べたような感じが。
>近頃の小学校にけっこう導入されてる一輪車も禁止ですか?
>小学校のグラウンドでキャッチボール等の球技禁止はないですよね?
一輪車は知りませんが、学校のグラウンドもキャッチボール禁止です。
キャッチボールというか、ボール遊び全般。
リトルリーグがグラウンド借りてやるのはOKだそうですが
子供だけでやるのは禁止されています。
うちの市内だけかと思ってググってみましたが、他にもあるようです。
>朝のラジオ体操もないわけですか?
ラジオ体操だけOKで、その後は家に戻って10時まで出るな、というものです。
あれは理由が分からない。朝は変質者が多いとかいう統計でもあるのか・・
Re:禁止禁止は辛いなあ (スコア:1)
>今どきやらんだろうというものをわざわざ並べたような感じが。
ベーゴマは、多少昔の話にはなりますが、タカラが1999年に
ベイブレード [wikipedia.org]を発売して、大人気になった際に
元のベーゴマ自体もかなり売れたという話ですね。
(そして売れたからには、それなりに遊ばれたでしょう)
ベイブレードは1999年発売で2001~2002年頃に人気がありましたが
その後諸々の事情で、がくーんと売れ行きが鈍り、ブームの終焉を
迎えましたけども。
まぁだからベーゴマでさえも何かきっかけがあれば遊ばれるものですよ。
××は古くさいという固定観念はよくないです。
#××には例えばOS/2とか入れてみよう!
Re:禁止禁止は辛いなあ (スコア:0)
ジャンプする竹馬 (スコア:1, 参考になる)
Re:ジャンプする竹馬 (スコア:3, 参考になる)
これ、一度乗ってみたい。
何かいい使い道はないものか (スコア:1)
#これを履いたまま2階から飛び降りて怪我をするやつが出るに1ハナゲ
Re:何かいい使い道はないものか (スコア:2, おもしろおかしい)
#スーパードンキーコングのカエルを思い出したのでID
1ハナゲは (スコア:1)
...もう10年も前のチェーンメールなのか...
Re:何かいい使い道はないものか (スコア:1)
Re:何かいい使い道はないものか (スコア:1, 興味深い)
もしかしたら、今年のルパン三世TVSPで監獄から脱出するシーンか何かで使いそう…。
SpringWalker (スコア:1)
#一度米軍が歩兵の行軍距離向上のために導入を検討中というニュースが流れてそれっきりだなぁ。
それ何てバネ足ジャック? (スコア:1)
黒博物館スプリンガルド [e-1day.jp]好評連載中!
# 片足が不自由なメイドさんハアハアなのでID
数年前に既に日本発売済みです (スコア:0)