Eolas のプラグイン基本特許、米国で有効認定 33
ストーリー by Acanthopanax
一転 部門より
一転 部門より
vn 曰く、 "Eolas Technology, Inc. と University of California が保有する、WWWブラウザのプラグイン技術を広範にカバーするとされている特許が、米国特許商標庁により有効と認定された。
University of California の発表文によれば、この特許は1998年に最初に認定され、Microsoft 社の異議により再審査されていた。"
過去の関連ストーリー:
JavaScriptで回避 (スコア:2, 興味深い)
EolasがMac標準のWebブラウザをターゲットに訴えたとしたら、KHTML開発者がその責めを負うんだろうか?なんとも厄介な話です。
HTML文書に直接埋め込んだ タグさえ使わなければEolasのプラグイン特許に抵触しない、という解釈でいいんですよね? XHTML も対象?
屍体メモ [windy.cx]
Re:JavaScriptで回避 (スコア:0)
特許に抵触することが明らかであろうと、訴えられるまでは無視?
とりあえずプラグイン機能を排除する?
何か別
Re:JavaScriptで回避 (スコア:0)
Re:JavaScriptで回避 (スコア:0)
IE7 への影響は? (スコア:2, 参考になる)
現在開発中で '06/03 には Windows XP 版を配布すると言われている IE7 への影響を心配しています(参考:PDC速報:IE7英語版ベータ2の一般公開は12月,XP用正式版リリースは2006年3月 [nikkeibp.co.jp])。前回のような取ってつけたような回避策が現時点で急に盛り込まれてしまうと色々厳しいです。せめて日程の延期を、、、と言っても無理なんでしょうけど。
Mc.N
外部JavaScriptによる起動も不可? (スコア:2, 参考になる)
ちなみに、hypermedia document ってことですからそれが HTML であろうが XML であろうが、もちろん XHTML であろうが引っかかるんですよね?その hypermedia document 自体の定義は hypertext の images, sound icons, video icons がクリック可能なものであると定義されています。その hypertext の明確な定義は与えられていませんが、アップルのハイパーカードのようなもの、という例が挙げられています。
屍体メモ [windy.cx]
Wordの中にExcelの文書が入ってるのもだめ? (スコア:1)
するのも特許侵害なのですか?」なんていう書き込みがあったんですが、これ実際にはどうなんでしょう。やっぱり906特許に抵触するんでしょうか。
Microsoft Office 文書の旧来の独自のファイルフォーマットだと問題ないのかもしれませんが、これから主流になるであろうと思われる docx 形式などの XML 文書だと引っかかる気もします。とすると、 OpenOffice.org 2 の文書も全部引っかかりそうな予感。特許文書では HTTP で転送される文書が例として出されているけど、その MIME タイプは限定されてないし。
あ、OpenOffice.org 2 の場合はそれをさらに ZIP 圧縮してるからOKなのかな?とすると圧縮すればOK?だったらgz圧縮受け入れるクライアントなら問題ないのか?いやそれはさすがにだめか。とかいろいろと悶々と考えてしまいます。
屍体メモ [windy.cx]
出願人は University of California でした (スコア:1, 余計なもの)
Re:出願人は University of California でした (スコア:0)
タレコミ時には冷静になりましょう。
Re:出願人は University of California でした (スコア:1)
私がタレコんだのは9月29日の朝です。Itmedia の記事に触発
されましたが、英文を少々調べたおかげで、主要な部分では
彼らの記事よりも最新かつ適切な内容になったという訳です。
出願人が UC であるか Eolas であるかというのは、これまでの
情報から判断する限り、幸運にも比較的些末でした。
何度読んでも理解できない... (スコア:1)
瓦版が新聞に変わり進化していったことを考えると,どうしてもこの特許が新規性&飛躍的な進歩を持つとは思えないんだよね.既にHTMLはあって,というかテキストメディアはあったわけだから,新聞の概念と融合したら,どうなるかは明らかだと思うんだけど.
一体全体,どこをどう考えると,新規性&飛躍的な進歩を持つ特許だったんだろう...進歩の物差しは時代に伴って変わらなければならないのに,いつまでも昔の定規を使っているんでしょうね.相対的には短い進歩でも,技術のインフレで絶対的な進歩幅は大きいでしょうから.
Re:何度読んでも理解できない... (スコア:1)
非常にあてにならないものである、という風に理解しています。
言い方によっては、半導体に足を2本付けることに比べて3本付けることは、
はたして容易でない進歩と呼べるでしょうか? とも言えてしまう訳です。
マイクロソフトの出方は... (スコア:0)
・冗談じゃ無い!何としてでも無効に持ち込む!
・良く似た機能を入れた製品をフリーで配って潰してしまおう。
etc.
Sun Microsystems なども (スコア:2, 参考になる)
そういえば Microsoft だけでなく W3C も再審査を請求していました。
屍体メモ [windy.cx]
Re:Sun Microsystems なども (スコア:0)
Re:マイクロソフトの出方は... (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:マイクロソフトの出方は... (スコア:0)
# Sunあたりは使えるようになるのっけかな?
Re:マイクロソフトの出方は... (スコア:1)
とうとうマイクロソフトもオープンソフトウェアに
賛同してしまうのでしょうか。
がんばれゲイツ君 [asahi-net.or.jp]でゲイツ君が居なくなっては困ります。
まさかね、まさか。
Re:マイクロソフトの出方は... (スコア:0)
> ・良く似た機能を入れた製品をフリーで配って潰してしまおう。
っていってるだけじゃん。
IEってフリーで配ってなかったっけ?
Re:マイクロソフトの出方は... (スコア:0)
ソースや著作権をオープンにしてないだけのはなしデス。
Re:マイクロソフトの出方は... (スコア:0)
「お、まだあったんだ」と思って久々に見てみると、ナニコレ
いつの間にこんな基地外サイトになったんですか?
少なくとも最初のころはもうちょっと普通だったと思うんだけど...
Re:マイクロソフトの出方は... (スコア:0)
そう感じるようになったのは君がちょっとだけ成長した証なのさ。
Re:マイクロソフトの出方は... (スコア:0)
っていう流れじゃないの?
いいぞ、もっとやれ (スコア:0)
Re:いいぞ、もっとやれ (スコア:0)
ギミックの部分はAjaxで補えるし、ベクターグラフィックスもSVGがあるし。IEがSVGネイティブサポートしてないのが難点だけど。
Re:いいぞ、もっとやれ (スコア:2, すばらしい洞察)
それに、問題は出来る、出来ないじゃなくて、そのコストをどこが負担するかっていう話なんだよね。人間が読めないようなのを書くくらいなら、MLなんてやめてしまった方がいい。
Re:いいぞ、もっとやれ (スコア:0)
、それってひっかかるということ?
アプレットもだめなようだけれども98年にだしてるんだよね?アプレットってもっと前からあったとおもうけど。
当時の記事のほとんどがリンク切れで詳しいことがわからん。
Re:いいぞ、もっとやれ (スコア:3, 参考になる)
5838906という数字を検索すると、いろんな記事が読めます。
個人的に読んでて面白かった情報は
・Eolas社は従業員1人で、資産はいくつかの特許、それと100人の投資家
・Eolas社は"Embedded Objects Linked Across Systems"のアクロニム
私の解釈としては、ワードにエクセルを埋め込んでも"Network Environment"成分が不足しているので、特許には抵触しないと思います。データをサーバーに置いておかない限り、ですけど。
テキストブラウザが画像ビューアを起動しても、今度は、「ブラウザ画面内」成分が不足しているので問題ないと思います。
> 98年にだしてるんだよね?
> アプレットってもっと前からあったとおもうけど。
94年に申請して、98年に認可ですから、まるで教科書のようなサブマリンです。先行技術はともかく、Windows95の発売(=IE1.0のリリース)が1995年8月なので、94年に、IEが実装していなかったのはほぼ確実だと思います。そこは争点になってませんし。
Flash、Acrobat Reader、WMP、QuickTimeなんかは全滅なんですけど、むしろ、activeXの方が主眼なんじゃないかなぁ、と思います。98年の時点でNetscapeを無視して、Microsoftを狙っているあたり…。この理屈だと、多分、オンラインウィルススキャンとか、ブラウザ経由のWindows Updateとかはモロに抵触していると思われます。
多分、垂れ流し系のBGMはOKですね。停止ボタンとか付けなければ。
Re:嘘を書くな (スコア:2, 荒らし)
未確定時点での Itmedia の記事に落ち度はないが、プレスリリースの
時点では裁定済みです。
Re:嘘を書くな (スコア:0)
有効と認定され「た」なんて書いてないだろ。
有効と認定されたって書いてありますが (スコア:1)
なんか読むところ間違ってるのかな?
屍体メモ [windy.cx]
Re:有効と認定されたって書いてありますが (スコア:1, 興味深い)
どうやらスラド運営がこっそり
「有効と認定された」→「有効と認定される見通し」→「有効と認定された」
と2回書き換えたようで。